2019年03月02日

骨折り損?!

 久々の投稿です。
大雪に見舞われた1月、天候の変動に振り回された2月、そして3月…
この冬の痛い話をひとつ…

 2月連休前、雨のあとに気温が下がり、道路はアスファルトに見えるのに氷!と、いうブラックアイスバーン状態が起こった。
年とともに目が悪くなったのか、単にバランスが悪くなったのか、そこで見事にスッテンコロリン!!
全身の筋肉痛を3日ばかり過ごしたが、その後どうも左胸に痛みがある。
触ると3箇所痛い。
くしゃみや咳、しゃっくりをしても痛い。
痛くて寝返りが打てない。
これはなんとなく記憶がある痛み…
4年前にもやったよな〜この痛み…
おもむろに昔使ったがっちり巻き付けるベルトを装着して、休み無くお仕事!
20日になってやっと病院に行く。
検査技師のお兄ちゃんに「転んでさ〜」っていうと「何年ここに住んでんの〜」って笑われる。
そうだよなぁ〜 ブラックアイスバーンを見過ごすなんて、ど素人か
そして、診察室では…
K「なんか3箇所痛いんですけど…」
Dr「じゃあレントゲン撮って来て」
レントゲンを見ながら…
Dr「すごいですね〜 申告通3本折れてます
なんか褒められても嬉しくない…

1年近く引きずった足の骨折、やっと治ったのが昨年秋、今年こそは怪我のないようにと誓った年始からわずかひと月でこの有様。
我ながら情けないやら呆れるやら…
せめて畑仕事が始まるまでには、万全にしなくては
改めて、体調管理に最善を尽くすことを誓った今週であった。
posted by KAZUおばさん at 00:33| Comment(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月05日

明けましておめでとうございます

 2019年の始まり。

忙しがってばかりで、果たして何が忙しかったのか…
わが身の生産性に疑問を感じながらすごした2018年であった。

さて、始まったばかりの新しい一年を、どう有意義に過ごすか…
まずは怪我をせず、病気をせず、健康であることが一番なのだ!ということが昨年の教訓だ。

たまにしか記録しなくなってしまったこのBLOG…
忘れた頃にぽつんと軌跡を残すのも、また細々続く我が家と相まっていいのかもしれない。

細く長く…
それでもまっすぐに?(いのしし年だし)
行きたいところへ向かって進んでみよう。

新しい年も、みなさまどうぞよろしくお願い申し上げます。
posted by KAZUおばさん at 22:50| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月03日

一気に秋…

長らく放置されていたBLOG…
見てくださっていた皆様、申し訳ございません。

毎週末のように台風が日本列島を通過し、各地に大きな傷跡を残す今年の気候には目を覆うばかりです。
被害に合われまいた皆様には、心からお見舞い申し上げます。
一日も早い復興をお祈りいたしております。

さて…
春のジャガイモの花から、一気に秋の装いです。
ほんとに不精になってしまってすみません

辺りの田んぼは稲刈りを待つばかりの黄金色…
その中でアルマナック農園はというと

18農園_07黄辛唐辛子.jpg
18農園_08池田唐辛子.jpg

 台風一過のたびに、気温が徐々に下がり始め、ついにここ数日は最低気温が7〜8℃とか…
畑の様子も一変して、夏野菜は枯れ果て、唐辛子がきれいに色付いてきました。

さて果てたくさん採れる唐辛子。
今年はどのように加工しましょう?
七味にするには多すぎるし、昨年製作した唐辛子ソースはいまひとつ…
12月に柚子が入手できれば、柚子胡椒に再度挑戦しましょうか。
緑の柚子は手に入りそうもないので、思い切って黄辛唐辛子で黄色い柚子胡椒もあり?(恐怖激辛柚子胡椒になりそうだが…)
色着く前の緑の唐辛子は、恒例醤油漬けかな…
三枡漬もありかも…

あれこれ加工に頭をめぐらせて、畑の片付けを計画する日々です。


posted by KAZUおばさん at 11:15| Comment(2) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月25日

今年も毎日畑三昧

18農園_01夕刻の農園風景.jpg 梅雨時というのに、ここ数日は好天に恵まれている。
おかげで、薄暗くなるまで畑三昧。
ここ数年で、当初の6倍近くの面積になったわが畑、気がつけばいつの間にやら2人では手に負えなくなっている。
今年も、春の植え付けからアルマナック作男たちの絶大なるお力を借り、その後修学旅行生の農業体験にもお世話になり、何とかここまでやってきた。


18農園_02いも畑.jpg 現在ジャガイモ5種の新種芋と年越しのジャガイモ6種以上が花の盛りを迎えようとしている。
早生のものはすでに満開…
晩生のものはまさに蕾を山ほどつけている。
中には、初栽培のシェリーという品種などめったに花をつけないらしい。


18農園_03アカネカゼの花.jpg 新品種アカネカゼの花が濃い赤紫なのにちょっと驚き…
赤皮黄肉のジャガイモで、皮にも花にもアントシアニンが含まれるそうだ。
この品種は、病気に強い特性があるという。
昨年の不作を鑑みて、中にはこういった品種も必要と、今年は導入してみた。


18農園_04イタリアンズッキーニ.jpg 今年もズッキーニは5種類。
イタリアンズッキーニは、よくある長細い形でグリーン・薄いグリーン・縞模様の3種類。
丸いズッキーニは、濃い緑のブラッグエッグと黄色いゴールディ。
小さかった苗も、直径が50センチを超えるほど大きく広がった。
今年は、初めての栽培方法「立体作り」にチャレンジする。
病気になりにくく、少ない面積で、収穫遅れも少なくなる…と、いいこと尽くめなのだが果たしてうまくいくだろうか?


18農園_05ヘタムラサキナス.jpg 毎年、苗つくりが遅れてしまうナス科の植物たち。
今年は何とかナスの苗がそこそこの大きさになってくれた。
春の暖かい時期に家の中で発芽させたのが、功を奏したようだ。
美味しい秋茄子に乞うご期待!
しかし、少し遅れて蒔いたトマトは、成長が遅い。(4月の入院がすべての原因…)
夏に間にあうか、ちょっと心配なところである。


18農園_06ハンサムグリーン.jpg そして、例年苗を作ってもうまく定着しないレタス。
昨年から導入した木陰マルチがいい仕事をしてくれる。
人気の高い「ハンサムグリーン」も20株以上が定着した。
真っ赤な葉の「グレナディン」や肉厚の「バターレタス」などもこの木陰マルチで栽培する。
しかし、このマルチも決して安くないので、贅沢には使えない。
そこで、黒マルチでも生育しそうな、暑さに強い「グリーンスパン」を導入してみた。今のところ50株ほど欠けなく生育している。
あとは背の高いツルムラサキの北側など、強い日差しを避けられるような場所を生育場所として、「ロログリーン」なども植えてみた。
品種の違い、マルチの違い、生育場所などあらゆる方法を試して今後の栽培にも役立てていきたい。

さあ、来月末の収穫を目指して、あとは適度な雨を望むばかりである。
posted by KAZUおばさん at 13:40| Comment(2) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月21日

アルマナック農園 会員募集のお知らせ

 この度は、群馬・大阪と立て続けに地震のニュースが流れました。
被害に合われました皆様には、心からお見舞い申し上げます。

 さて、本日は恒例「アルマナック農園会員」の募集開始をお知らせいたします。
天候の不順に悩まされながらも、何とか夏には収穫開始のめどが立ちました。
昨年は不作だったジャガイモも、今年は勢いよく伸び満開の花を咲かせております。

2018年度 アルマナック農園会員要綱
 募集人数  先着20名様
 期   間  2018年7月〜収穫最後まで
 会   費  8000円(年5回程度の野菜配送及び、加工品のお届け)
 納入方法  ●銀行振込(ゆうちょ銀行・楽天銀行) ●郵便振替 ●現地支払
         いずれかをご選択ください。

 ご参加希望の方は、【お名前・ご住所・お電話番号・配送希望時間・会費納入方法】を明記の上、almanac@kih.biglobe.ne.jpまでご返信ください。
改めて会費納入方法のメールを差し上げます。

尚、アルマナック農園会員は収穫量を保障するものではありません。
皆様のご参加によりアルマナック農園の活動をご支援いただくことで、その収穫の一部をお届けするものです。
不作の際にはお届けできます作物や加工品が少なくなりますことをご了承ください。

 皆様のご参加をお待ち申し上げております。
posted by KAZUおばさん at 00:47| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月01日

ウインターシーズンのご利用有難うございました

2018年 黒姫スノーパークの営業は、本日を持ちまして終了いたしました。
厳しい寒さかと思えば、1月中に雨が降ったり…
今シーズンは天候に振り回された感じがします。
最後も、急激な気温上昇に最後まで雪がもつかどうかを心配しながらの営業となりました。
それでも緩んだ雪にもめげずお出かけいただきました皆様には、心から感謝申し上げます。
楽しくお過ごしいただきました冬に引き続き、春から秋にかけてのグリーンシーズンも、黒姫高原とアルマナックをぜひともお楽しみくださいませ。

ご利用、誠に有難うございました。

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 22:18| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月07日

新年明けましておめでとうございます

18新年.jpg

2018年
新しい年が始まりました。
昨年中は、ご愛顧いただきました皆様へ心からの感謝をいたします。
またいろいろとお世話になりました皆様へ、今後とも何卒ご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。

皆様の新しい年が、楽しく健やかでありますように…
遠く黒姫山の麓よりお祈り申し上げます。


続きを読む
posted by KAZUおばさん at 12:07| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月20日

今年も始まりました!6年目、農業体験 in 信濃町 第10弾

 11校目の受け入れは、長野市内の中学校。
昨年も信濃町へ出かけてくれたが、そのうち半分くらいは農家の子供たちだった。
今年は、農家の子供たちが少なかった。
たとえ長野県下であっても、畑をじっくり見ることも、土に触れることも、だんだん少なくなってきている気がする。

さすがに市内の子供たちは暑さに強い。
長野市内は盆地のため、夏は暑く、冬は寒い。

早速お仕事!
17農山村_29.jpg まずはお決まりの芋掘り。
やはり、今日も不作…
小さな芋が多い。
掘った後を、丁寧に草かきを使って均しながら、掘り残しを見つけていく。
長野の子供たちは良く働く。
土に触れることが少なくなったとはいえ、やはり都会の子供たちとは何かが違う。
率先して動く、元気がいい。


17農山村_30.jpg インゲン豆をせっせと収穫。
この他にも、ズッキーニやいろいろな野菜を収獲。
この季節に来てくれる子供たちには、野菜がなっている姿を見てもらえるのがうれしい。
子供たちは、基本野菜そのものの姿を知らないことも多い。
料理はお母さんたちが作ってくれるし、外食に行けば素の姿を見ることはない。
野菜そのものを見ても、それが何なのか知らないものも多く、もちろんなってる姿なんてはじめて見る物も多いのだ。
ズッキーニのなっている姿が、一様にインパクトがあるようだ。

昼食を挟んで、午後の活動。


17農山村_31.jpg 午前中に掘った芋を、洗って干す。
人数もいたので、結構な量があったが、あっという間に終わった。

作業後は、今日の活動反省会などをてきぱきとこなし、あっという間にお迎えの時間となった。

 長野市内の子供たちに農業体験?
って、昨年思ったが…
これからの農業を思うに、農業県である長野がこうやって未来の子供たちに、農業の大切さや大変さ、そして喜びも伝えていかなくてはならないのだと、深く考えさせられた。
posted by KAZUおばさん at 23:00| Comment(0) | 農山村体験学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月19日

今年も始まりました!6年目、農業体験 in 信濃町 第9弾

 暑さが厳しくなってきた7月。
夏の林間学校として、農山村体験を行う学校が入ってくる。

今年の9校目は、私学男子校。
毎年信濃町へ来てくれている。
今年は午後からの入村。

1時間半ほどだが早速、畑へ…

17農山村_26.jpg まずは芋掘り。
しかし、今年はジャガイモが不作…
例年なら歓声が上がるはずの芋掘りも、黙々と…
そして、小さな芋が多いので、収獲にも気を使う。
取り残してしまうと、翌年その場所からジャガイモがにょきにょき出てきてしまう。
連作を嫌うジャガイモなので、毎年植えつける場所を変えている。
あちこちから出てきてしまうと、その除草にも手間がかかるのだ。
そんな話も子供たちとしつつ、芋を掘る。

午後からの活動だったので、今日はこれだけ。
夕食後、ゲームや将棋、囲碁等を楽しみつつ夜がふける。

翌朝、朝食後の活動。
17農山村_27.jpg 昨日掘ったジャガイモをきれいに洗う。
人数がいれば、これもあっという間。


17農山村_28.jpg 洗った芋は、日の照るテラスに並べて一気に乾かす。
暑さもそこそこ、あっという間に仕上がっていく。

ちょっと早い昼食を済ませて、東京へ向けて出発。
暑さもものともしない、関東の子供たち…
これからも元気に夏を乗り切って欲しい。
posted by KAZUおばさん at 23:00| Comment(0) | 農山村体験学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月17日

こんなの作ってみた!

 夏祭りの季節がやってきた。
夏休みで帰ってきたお嬢は、久々の友人たちとの再会に大忙しである。
さらには、台湾で人気爆発!日本の浴衣のおかげで、お嬢の浴衣は年がら年中着用されている。
なので…
貧乏暇なしのKAZUおばさんは、お嬢の浴衣用のかごバッグも手作りする。
17アトリエKAZ_01かごバッグ01.jpg 材料はいたってシンプル。
かごそのものは、ゼリーが入っていたお土産のかご。
100均で買ったちりめんと江戸組紐。
総額400円程度かな?
お土産の入っていたかごは、さすがに強度としては少し不安があり、ニス掛けして組紐で底から支えられるように回してみた。


以前にも、お嬢の友人の分も数個同じ手法で製作したが、そのときよりも少し手を加えてみた。
17アトリエKAZ_02かごバッグ02.jpg 江戸組紐の持ち手の部分に別立ての組紐を合わせて、アジア結びの技法で編みこんでみた。
スマホを入れたりと、最近は荷物の重みが結構な量になるお嬢には、手に当たる部分の強度も必要かと…
さらに、銀系の組紐をベースにしたので、汗をかく季節にはしみになってしまうことも考えて、濃い赤の紐を被せてみた。

時間がたっぷりあれば、こんなことだけして暮らしていたいところだが…
いかんせんあれやこれやと、なんか時間が足りない感MAXの日々。
今回の製作は、ちょこっと息抜きのできるいい作業だった。
posted by KAZUおばさん at 23:03| Comment(2) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。