今年も順調に畑が畑らしくなっていく。

今年の新顔!
マルチ張り機ハーリー君である。
こいつ、ちょっとすごいやつ…
こいつのおかげで、今年はめちゃくちゃきれいなマルチが張れている。

セッティングが多少面倒なので、一度セットしたら一気に長くマルチを張る方法にしたら、30mを超そうかという長いマルチも、わずか1〜2分で張れてしまう。

春のマルチ張り最後の仕事は、かぼちゃ畑。
苗も大きく育ってきていたので、張れたら直ぐに植え付け作業を行う。

今年は苗を作らず、直播で栽培をしたとうもろこし「ミルキースイーツ」
このところ、以前栽培していた「ゴールドラッシュ」は発芽率が問題となっていたため、昨年実験栽培の結果を経て、今年は全種を「ミルキースイーツ」に変更した。
近隣の農家は、農協のお勧めで昨年からゴールドラッシュに切り替えたところが多いようだが、やはり発芽が揃わないのが問題となっている様子である。発芽時の気温変化に弱いのが原因ではないかと…

中学生たちが蒔いたインゲンも出揃った…が!
ここで問題発生。
今年はどうしたわけか、モグラやねずみが大発生している様子。
畑中にぼこぼこ穴が空いたり、マルチの中にもトンネルが出来てしまっていたりと、蒔いた種がそれごと無くなっていたり、せっかく芽が出ても根が着き難かったりする。
薬は使いたくないし、とりあえず対策としては…
ペットボトルカラカラ作戦を実施。畑中に立てた支柱にからペットボトルをさしていく。
風が吹くとからからと振動が支柱から土中に伝わる。
果たして効果があるのか?

唐辛子類が数たくさん揃った。
スイートカイエン・レッドホルン・札幌大長・伏見甘長・ピメンタデネイド・紫唐辛子・ボタコショウ・黄色唐辛子…
そのまま食べられる程度の辛さのものや、辛くない唐辛子も多く、料理に幅が広がりそうである。

ナスの栽培は、主に3種。
昨年も栽培した小ぶりなヘタムラサキナス。
真っ白のナス「揚げてトルコ」ちょっと変わった名前なのだが、要するにしろナス。
昨年2株育ててうまくいった紐なすと同じ「炒めて台湾」確かに、台湾の料理屋では、紐なすが油通ししてあり、サラダ感覚でおひたしのようになっていた。

中学生たちが撒いてくれた夏大根も芽が出揃った。
今年は、白に首だけが赤い「紅岬」と、中まで紫の「京紫」の2種を植えた。
どちらもサラダにむくみずみずしい大根のようだ。
こうして、順調にすすんでいってくれることを祈るばかり…
来週にはこのあたりも入梅すると天気予報が伝えている。
雨の量や日照の状況に合わせて、手入れを怠らずにいい野菜を育てて行きたい。
夏に皆様の食卓を色とりどりの野菜で飾れるように…
posted by KAZUおばさん at 13:23|
Comment(4)
|
アグリに挑戦!
|

|