2020年04月23日

雨の日には…

畑ができない。
おまけにビュンビュン強い風が吹く。
山の上は、どうやら雪だったみたいだ。
こんな時は!


20クラフト03.jpg 手持ちのマスクも少なくなってきたので、マスクカバーを作ってみた。
手元にあったいろいろな生地で、楽しみつつ〜


20クラフト04.jpg 中に使い捨てのマスクを入れて、マスクのゴムを耳にかける。
ゴムの手持ちが少なかったので、主にこのタイプを作ってみた。
一日使ったら、カバーを外してお洗濯。
中のマスクにまた新しいカバーをつける。


20クラフト05.jpg ちょっとおしゃれに〜
こんなロゴ入りも作ってみた。
なんとなくブランドものっぽくなった。


20クラフト01.jpg 暇なので、これも作ってみた。
トイレットペーパーホルダー。
オープン当初から全部作って使っていたが、経年劣化で色あせてきたので、新しいくしてみようと思い立った。


20クラフト02.jpg 生地があり合わせなので、ちょっと華やかさはないが…
少しでもかわいく?なればなぁ〜って、有り合わせのリボンで飾ってみたりもした。

それにしても…
昔作ったものをしげしげ眺めていて思った。
昔は根気があったんだろうなぁ〜
なんと丁寧なつくり!
今ここまでの根気がないわ〜

気分転換にちょっと庭の様子も…
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 00:14| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月18日

粛々と…ただひたすらに!

 全国的に閉塞的な空気が流れる中、高原もやはり静かだ。
GWは、やはり農業一本やりの装いとなりそうである。

 今日は雨…
農作業もお休みである。

昨日の作業を記録しておこう。
穏やかな陽気となった4月17日(金)


20農園07.jpg 今日は、早々にジャガイモの植え付けを始める。
新しく購入した種芋を8種類 すでに今まで栽培経験のあるものが主だが、時折自家採取の種イモではなく、更新のために少量の種イモを購入する。
今年の更新は…シャドークイン・アローワ・アカネカゼ・はるか・レッドムーン・ピルカ・ノーザンルビー・デストロイヤーである。
ここから採れたジャガイモは、また来年の種イモとなる。



20農園08.jpg 太く目を出し始めた種イモたち 写真はピルカ。
芋の特性によっては、遅い発芽のものもあったり、芽よりも根が多く出る種類もあったりで、それぞれに違っていて面白い。
当然のごとく、芋の色によって芽の色も違い、花咲くころには色とりどりの花が見られるのもジャガイモ栽培の楽しみである。


20農園09.jpg 眼の数を2個ずつ程度に切り分け、ジャガイモシリカを切り口につけて植え付け畝に並べていく。
じゃがいもシリカは根圏環境活力天然鉱物資材。昔は灰をつけていたのだが、いろりやかまどのなくなった現在の日本では、このような資材を使うことが多い。
イモ類、豆類、球根や全種子類の発芽活着を、同時に的確な周辺土壌改良と、活力化への速効性をもたせるものだそうな。


20農園10.jpg そして、今年も出ました!
マルチ張り機「ハーリー」くん。
1年ぶりの登場に、セッティングこんなもんだっけ?ってあれこれ試しながらではあったが、何とかクリア!


20農園11.jpg トウモロコシ用の畝にマルチ9227(27p間隔の千鳥穴あき)を6畝引くことができた。
ひと畝28穴×2列、これが6畝あるので、300本以上のトウモロコシを育てることになる。
今年のトウモロコシは、昨年と同じ「ミルキースイーツ」を選択。
さあ、暖かい日を待って種まきの開始である。

 徐々にではあるが、こうしてアルマナック農園は収穫への道のりを歩み始めた。

さて、今日は雨…
マスクでも作るか?!
posted by KAZUおばさん at 16:46| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月15日

春ですね〜 畑も始まります!

黒姫高原は静かだ。
世の中の騒ぎに、すべてが息をひそめてしまいそうな気もするが…
春…庭の花たちが元気だ。


20庭の花03さくらんぼ.jpg 例年よりも遅ればせではあったが、サクランボの花が開き始めた。
3月の温かさに比べて、4月に入り冷え込みが続いている。
おかげで、花の期間が長く見られそうだ。


20庭の花01クリスマスローズ.jpg 3月から幾度となく花芽を持ち上げては雪につぶされていたクリスマスローズも、一斉に開花。
伸びた花芽を押さえつけられたせいか、全体に低く花開いている気がする。
年々、株を大きくするクリスマスローズだが、そろそろ花壇に余裕がなくなってきた。
株分けの時期だろうか…ほったらかしで、こぼれ種が芽を吹き、ここまで大きく育つとは思いもしなかった。


20庭の花02フクジュソウ.jpg 裏庭にどんどん広がるフクジュソウの群生。
最近では気を付けないとあらゆるところからはえている。
昨今フクジュソウの数が減っていると聞いていたが、ここには当てはまらない。
山野草マニアの採掘が庭には至らないせいだろうか…

そして、春といえば!!
畑も始まる。

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 17:42| Comment(2) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月16日

またもや趣味の世界〜

20チケットトゥライド 日本01.jpg 凝りもせず、またもや趣味の世界を旅するゲーマーと化した私は、当然のごとくこれを購入してしまった。
「チケット トゥ ライド 日本」である。


20チケットトゥライド 日本02.jpg シリーズ7作目の日本、公共路線として新幹線ルートがあり、一度引くと誰もが使えるというのがちょっと新しい。
なぜか、地図に北海道がないのは気になるが…
がんばれJR北海道!!


20チケットトゥライド 日本03.jpg 公共路線の新幹線には、N700系の新幹線駒が16個ついている。しかし、新幹線路線は23本あるので、すべては公共路線にはならず、駒がなくなったところで残った新幹線路線は個人使用の路線となる。そのあたりの駆け引きが点差に影響を与えそうだ。当然のことながら長距離路線では点数が高く、新幹線の公共路線が使えると一気に出来上がってしまう可能性がある。

これは一度プレイしてみねば!!


20チケットトゥライド 日本04.jpg ちなみに、日本マップの裏面はイタリアマップ。
こちらも面白そうである。
島への移動にフェリー専用のカードがあり、1枚で2駒分として利用できるが、一人2枚までしか所持できないので4駒いるラインでは金の機関車も動員して対応しなければならなくなりそうである。
また、地域ごとにある紋章をたくさん繋げられると、ポイントがもらえる。その分、ロンゲストのポイントがなくなっているので、最後のほうは新しい仕事をするより紋章繋ぎに必死になりそうな気がする。

 さて、次回ゲーマーさんたちが集まるのはいつになるだろう…
GWまで無理かなぁ…
2月連休は、超多忙になりそうで、ゲームどころではなさそうだし、それが過ぎれば誰も来ない…
誰か遊んで〜〜〜〜
posted by KAZUおばさん at 12:22| Comment(1) | ゲーム倶楽部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月29日

救急隊員は命綱を絶対に離さない?!

 世界は、驚異のコロナウイルスに震撼としている。
そんな中での一コマ…

 大学の冬休みで帰省しているお嬢。
オーナーの用事に付いて、近隣のホテルへ出かけていた。
そんな中、ホテルのお客様がスキー場で怪我!
中国からいらした家族連れで、お子様が怪我をしたらしい。
フロントに駆け込んでくる母親は取り乱しているうえに、日本語が話せない。
その後、血まみれの小さな女の子を連れたお父さん。やはり言葉が通じない。
要領を得ないフロント対応に、お嬢が声をかけた。「通訳しましょうか?」
そしてすぐにホテルは救急車を手配した。
やってきた救急隊員も言葉の壁に阻まれて、怪我の状況を把握できない。
フロントで話していたお嬢を捕まえて「通訳お願いできますか?」と、なり救急車へ…
救急車で受け入れ先を探すが…
「中国人」というだけで、どこの病院も断られてしまう。
この時期に中国からの…というところが一番大きな理由であったろうとは思うが、病院のけんもほろろな対応に、お嬢が怒る。
最終的に長野市の病院が通訳がいれば…との条件で受け入れを打診してきた。
その瞬間…
救急隊員は「病院までついてきてください!!」と、お嬢の手を離さなかった。

 受け入れ病院側は、怪我だというのに全員にエアークリーナーをかけ、全身すっぽりと包まれる不織布の衣装を着せ、大相な対応をした挙句、女の子の切れた鼻の処置をして終わり…

 翌日、ホテルの支配人からお礼をいただき、消防署からも感謝の菓子折りをいただき、中国ファミリーからも感謝されて終了〜

やはり、救急隊員は自分たちの最大の命綱であった通訳を手放さなかった…さすがである!
posted by KAZUおばさん at 16:09| Comment(2) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月18日

世代交代

20windows10.jpg Windows7のサポートが今月14日で終了した。
以前使用していたHPはWindows8.1の不具合が続きうんざりしたため、2年前に入手したacerはWindows7で使用してきた。その方が以前から使用していたソフトも利用できたので、都合がよかったこともある。
しかし、今回のサポート終了を機にDellの安い機種を購入しWindows10でネット使用とメールのみを使うことにした。
ソフトの利用は今まで通り、acerのWindows7をオフラインで使用する。


20ipad.jpg さらに新しく入手したものがこれ。
ipadである。
今回、消費者還元対策で、Airペイを導入した。今までは楽天ペイで事が足りていたのだが、昨今の状況を考えると、中国系のキャッシュレスが使えると便利かもしれない…と、思い立ち導入を決意。対応が遅れたので登録は年明けからになってしまったが…
このAirペイはipadでしか対応していないので、ipad付きのスタートキットを申し込んだ。申請が通るより早く、ipadは届いたのだが、年末で忙しく年明けやっと箱を開けて、設定に四苦八苦していると、ぼつぼつと申請が通りあれこれ使用できるようになってくる。


20PCたち.jpg おかげで、雪不足の開店休業状態なのだが、PCに囲まれてデータの移行などめんどくさい事務仕事に追われているのが実情である。
年とともに、頭も固くなり、目も悪くなり、根気もなくなり…
ずっとPCに向かう時間が続くと、巻き肩になって肩凝りが出る。
機械に追い立てられるような日々に、少々うんざりしてきたところである。

ちょっと気分を切り替えて、まだ紐解いていないゲームの箱でも空けようか…
当分、暇そうだし…ね!
posted by KAZUおばさん at 10:47| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月16日

寒中お見舞い申し上げます

IMG_6389.JPG


 新しい年号も2年目を迎えました。
皆様、お元気にお過ごしでしょうか?
年末年始には、雪不足にもかかわらず、たくさんの皆様にお集まりいただき、楽しいひと時を過ごすことができましたこと、心より感謝申し上げます。

 今年の冬は、驚異の暖冬傾向にあり、スキー場も昨年末にいったんオープンしたものの、雪不足のためクローズしています。
近隣では、赤倉と志賀高原あたり、あとは人工降雪機能を持つゲレンデの一部が営業しているくらいです。
信濃町では、観測史上最高の1月最高気温12℃を1月8日に記録しています。


20久々雪景色.jpg 昨夜は久しぶりの雪で、あたりの木々が真っ白に染まり、あぁ雪国だったんだぁ…と、思い起こさせてくれました。
除雪作業がないのは肉体的にも燃料的にも楽なのですが…
お客様のない冬は、余計に寒々しいです。
また楽しく賑やかなアルマナックのプレイルームが復活しますよう、天の雪神様にお願いいたしましょう。

どうぞ、今年もよろしくお願い申し上げます。
posted by KAZUおばさん at 11:15| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月06日

個人的趣味炸裂!


19ゲーム01カラーズオブパリ.jpg 秋の夜長にゲーム会…をもくろんで、新しいゲームを買い込みつつある。

第1弾はこちら
「Colors of Paris」


19ゲーム02カラーズオブパリ.jpg 弟子を駆使して、絵の具を収集したり、混ぜて調合したり、出来た絵の具で絵に指定された色を載せていく。
必要な色を作るためには、こつこつ原色を集めなくてはいけないが、一度に持てる絵の具は12個まで…
1フェイズの最後には余分を捨てなければならない。
道具の改良も行い、一度に出来る作業効率を上げていく。
中には、模倣…なんて技もある。弟子に他の弟子の作業を模倣させて同じ事をするってもの。これが結構役に立つ。
ほとんどのアクションが、1フェイズに1弟子しかプレイできない。(中には2〜3弟子参加出来るものもある)
絵を完成させるか、絵の具を2段階調合して黒を作り出すか、道具の改良によって名声を得るかでポイントを稼ぐ。
終了条件は、黒の絵の具がすべて作られる(5個)もしくは、誰かが2枚の絵を完成させる。のいずれかが完了したラウンドで決まる。

一人で軽くテストプレイしてみたが、最初は遅々として進まない。
後半になれば弟子の数を増やせたり、道具の改良によって作業効率が上がるので、もう少しスピーディーになるのかもしれない。
2〜4人プレイゲームなので、一緒にやってくれる人が集まればそれなりに楽しめそうだ。

完全に個人的趣味の世界観〜
ご一緒してくださる方募集します!!
posted by KAZUおばさん at 13:47| Comment(2) | ゲーム倶楽部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月05日

秋の収穫!

10月…と、いえばこれでしょ〜

19農園45.jpg 今年もたっぷり採れた。
植えた総数は…
甘龍8株 べにくり8株 バターナッツ5株 雪化粧もどき2株(F1種子から自家採取したので同じものは出ないはず)
株の数から言えば、雪化粧もどきが一番採れたか? 美味しいかどうかは疑問だが…
畑全体は、ほぼ収穫し終わったが、若い実が少し残っている。
もし、雪が降るまでにあの実が熟したらそればそれで凄いかもしれない。

収穫した実は、追熟を2週から4週掛けて行い、でんぷん質が糖質に変わるまでじっくりと待つ。

しかし、来週からりんご作業が忙しくなる。
そのあとは満漢全席の準備が始まる。
なので、追熟が終わるのを待たず、ご希望の皆様へは出荷を行おうと思う。
しばし、各ご家庭でじっくり甘くなるの待ってもらおう。
但し、金糸瓜は夏物なので、お早めに召し上がってもらわねば…
相変わらずこの金糸瓜は収穫量が多い。
9株植えて、中には育たなかったのもあるはずなのだが、40個の実が採れている。
サラダに、味噌汁に、酢の物に…
アレンジいろいろ楽しめるのが金糸瓜のいいところである。

今年もいろいろ育ててきた。
残すところ畑には葉物たちとブロッコリーやカリフラワー…
先日、初めてカリフラワー「ユキノコ」を初採りしてみた。
これが結構うまい!
まだ徐々に収穫できそうである。
来年も採用か?!

終わりに近づけば、さらに来年へと夢が広がっていく…
獲らぬ狸の何とやら???!
である。
あとは体力をもう少し維持しなくては…
おもむろに、昨日からWiiFitをこっそり再開した私である。
posted by KAZUおばさん at 21:11| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月13日

ねずみに負けるな!

 農園作業も、毎日の収穫に追われる日々。
かぼちゃなどがそろそろ全収穫となりそうである。
明日からの連休は、農園会員さんやお庭番の頭領の手も借りて、一斉に作業をすることに…

その前に片付けねばならないことが…


19農園44.jpg ネズミたちに齧られてしまったジャガイモがたくさん…
無事だったものとは一緒にしておけない。
傷からいつ傷んでしまうかが解らないからである。
仕方が無いので、取り合えず自家用の食品に加工して保存することにした。
あの手この手、彩りも考えて、6kgほどを皮をむき、切り分け、茹でたり、揚げたり、ミキサー掛けたり…


19加工食品01.jpg 出来たのはこちら。
白芋「はるか」紫芋「シャドークイーン」のフライドポテト。
薄い紫芋「キタムラサキ」のマッシュポテト。
「はるか」のポテトサラダ。
ピンク芋「ノーザンルビー」のヴィシソワーズベース。

毎日の食卓にお手軽登場させていこうと思う。
うまく使いこなせるようなら、芋のシーズン最後、芽が出る前にこの加工をすれば、次の芋が採れるまで芋不足を回避できるのではないかとちょっと期待もある。
しばし、加工品の工夫も兼ねて、いろいろテストしてみよう。
posted by KAZUおばさん at 23:34| Comment(0) | ALMANACの厨房から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。