2020年04月23日

お知らせ

『新型コロナウイルス感染症拡大防止のための長野県における緊急事態措置』に協力のため
]4月23日〜5月6日は休館させていただきます。


5月6日以降の状況により、変更が生じることも考えられます。
何卒ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
posted by KAZUおばさん at 13:58| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月25日

今年も毎日畑三昧

18農園_01夕刻の農園風景.jpg 梅雨時というのに、ここ数日は好天に恵まれている。
おかげで、薄暗くなるまで畑三昧。
ここ数年で、当初の6倍近くの面積になったわが畑、気がつけばいつの間にやら2人では手に負えなくなっている。
今年も、春の植え付けからアルマナック作男たちの絶大なるお力を借り、その後修学旅行生の農業体験にもお世話になり、何とかここまでやってきた。


18農園_02いも畑.jpg 現在ジャガイモ5種の新種芋と年越しのジャガイモ6種以上が花の盛りを迎えようとしている。
早生のものはすでに満開…
晩生のものはまさに蕾を山ほどつけている。
中には、初栽培のシェリーという品種などめったに花をつけないらしい。


18農園_03アカネカゼの花.jpg 新品種アカネカゼの花が濃い赤紫なのにちょっと驚き…
赤皮黄肉のジャガイモで、皮にも花にもアントシアニンが含まれるそうだ。
この品種は、病気に強い特性があるという。
昨年の不作を鑑みて、中にはこういった品種も必要と、今年は導入してみた。


18農園_04イタリアンズッキーニ.jpg 今年もズッキーニは5種類。
イタリアンズッキーニは、よくある長細い形でグリーン・薄いグリーン・縞模様の3種類。
丸いズッキーニは、濃い緑のブラッグエッグと黄色いゴールディ。
小さかった苗も、直径が50センチを超えるほど大きく広がった。
今年は、初めての栽培方法「立体作り」にチャレンジする。
病気になりにくく、少ない面積で、収穫遅れも少なくなる…と、いいこと尽くめなのだが果たしてうまくいくだろうか?


18農園_05ヘタムラサキナス.jpg 毎年、苗つくりが遅れてしまうナス科の植物たち。
今年は何とかナスの苗がそこそこの大きさになってくれた。
春の暖かい時期に家の中で発芽させたのが、功を奏したようだ。
美味しい秋茄子に乞うご期待!
しかし、少し遅れて蒔いたトマトは、成長が遅い。(4月の入院がすべての原因…)
夏に間にあうか、ちょっと心配なところである。


18農園_06ハンサムグリーン.jpg そして、例年苗を作ってもうまく定着しないレタス。
昨年から導入した木陰マルチがいい仕事をしてくれる。
人気の高い「ハンサムグリーン」も20株以上が定着した。
真っ赤な葉の「グレナディン」や肉厚の「バターレタス」などもこの木陰マルチで栽培する。
しかし、このマルチも決して安くないので、贅沢には使えない。
そこで、黒マルチでも生育しそうな、暑さに強い「グリーンスパン」を導入してみた。今のところ50株ほど欠けなく生育している。
あとは背の高いツルムラサキの北側など、強い日差しを避けられるような場所を生育場所として、「ロログリーン」なども植えてみた。
品種の違い、マルチの違い、生育場所などあらゆる方法を試して今後の栽培にも役立てていきたい。

さあ、来月末の収穫を目指して、あとは適度な雨を望むばかりである。
posted by KAZUおばさん at 13:40| Comment(2) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月21日

アルマナック農園 会員募集のお知らせ

 この度は、群馬・大阪と立て続けに地震のニュースが流れました。
被害に合われました皆様には、心からお見舞い申し上げます。

 さて、本日は恒例「アルマナック農園会員」の募集開始をお知らせいたします。
天候の不順に悩まされながらも、何とか夏には収穫開始のめどが立ちました。
昨年は不作だったジャガイモも、今年は勢いよく伸び満開の花を咲かせております。

2018年度 アルマナック農園会員要綱
 募集人数  先着20名様
 期   間  2018年7月〜収穫最後まで
 会   費  8000円(年5回程度の野菜配送及び、加工品のお届け)
 納入方法  ●銀行振込(ゆうちょ銀行・楽天銀行) ●郵便振替 ●現地支払
         いずれかをご選択ください。

 ご参加希望の方は、【お名前・ご住所・お電話番号・配送希望時間・会費納入方法】を明記の上、almanac@kih.biglobe.ne.jpまでご返信ください。
改めて会費納入方法のメールを差し上げます。

尚、アルマナック農園会員は収穫量を保障するものではありません。
皆様のご参加によりアルマナック農園の活動をご支援いただくことで、その収穫の一部をお届けするものです。
不作の際にはお届けできます作物や加工品が少なくなりますことをご了承ください。

 皆様のご参加をお待ち申し上げております。
posted by KAZUおばさん at 00:47| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月04日

恒例、山菜狩りイベント!?

 例年行われる春の一大イベント「山菜狩り」
ここ数年は、山菜食べるイベントになりつつあったが…

今年は1泊、さらには参加者全員がどろどろに疲れていたわりには、精力的な活動を見せてくれた。
6月3日(土)
17山菜狩り_01.jpg 午後から山菜取りに出かける。
まだ雪が消え残る山間では、山菜も少し遅れ気味だったようだ。


17山菜狩り_02.jpg それでも、立派なコゴミやユキザサが大豊作!
結構な量が確保できた。
土曜日の夕食は、山菜尽くし…
と、ここで調理する私のだいちょんぼ!
てんぷらにもする予定だったユキザサを全部茹でてしまった。
慌てて、庭へてんぷら材料を収獲に…
ハルジョオン、スイバの花穂、ヤマミツバ、アサツキ 木の芽…
などなど採取して、何とかてんぷららしくなった。

翌朝、こちらはお決まりのS水作業長の力作!

17山菜狩り_03.jpg こればっかりは、プロの手を借りなければ、これだけの収獲は望めない。
昨夜結構遅くまで夜会していたのに、元気に出かけてくださって、感謝感謝である。
食べる人は、ここで一手間…
ひたすら剥く剥く剥く…
切る切る切る…
そして、私がたけのこ汁に仕上げる!
アルマナック特性たけのこ汁は、シーチキンで作る。

さあ、イベントの集大成!

17山菜狩り_04.jpg もちろんBBQである。
年々、参加者のよる年波に、肉を食べるのはきつくなってきているので、今回も野菜多め、魚は鮭をチャンちゃん焼きに、ジャガイモをホイル包みでチーズ焼きにと工夫を凝らし、鶏肉はしっかりと味付けしたカレー風味とアジア風味、野菜のたれにはピリ辛ゴマだれとおろしレモンだれを用意。

日曜の昼BBQなので、アルコールは控えなくてはならないのが玉に瑕だが、好天にも恵まれて、ゆったりとしたひと時を過ごすことができた。

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 23:00| Comment(3) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月27日

今年も始まりました!6年目、農業体験 in 信濃町 第5弾

 今年、5校目は中学2年生のかわいらしい5人組男子。
天候が少し危ぶまれたが、思い切って畑へ…

17農山村_12.jpg 4月に蒔いておいたとうもろこしの苗を植えつける作業を最初に行う。
根を傷つけず、しっかりと立てる。
丁寧な作業が要求されるが、黙々と確実にこなしてくれる。


17農山村_13.jpg 次に、遅まきとなるとうもろこしの種を入れていく。
今年は気温が一定せず、発芽や成長にかなり影響が出る。
果たしてこの種も無事に発芽してくれるだろうか…
みんなの丁寧な作業が、実りに繋がることを祈る気持ちで見守った。


17農山村_14.jpg 天候に不安があったが、時間いっぱいまで頑張ってマルチ張りも体験。
5人の丁寧な作業と息の合った動きは、とてもきれいな畝を作り上げた。

昼食にいったん戻り、さあ午後ももうひと働き!

午前中に体験したマルチ張りをもう少し…
豆の種を入れて、防鳥糸を張る作業…
張ったマルチに穴あけ機で等間隔に穴を開け、大根の種を蒔く…
かぼちゃ畑の草取り…広いから大変!
時折雨にも当たったが、頑張っていっぱい働いたね〜


17農山村_15.jpg 雨の影響もあり、たくさん働いて、使った道具も軍手もどろどろ…
近くの用水路へ降りて、使った道具や、長靴、軍手もきれいに洗う。
さっぱりしたね!
この汚れは、頑張った証だからね!

畑から戻り、一風呂浴びてさっぱりしたら夕食。
多少の好き嫌いはあるようだが、頑張って食べていた。
たくさん働いておなかも空いたね。

アフターはやはりゲーム!
2年生だが、ゲーム感が良く、次々と新しいゲームにのめりこんでいく。
ブロックス ニムト アベカエサル コルトエキスプレスなどなどこなして盛り上がり、興奮冷めやらぬうちに就寝時刻。

翌朝、早い時刻に出発。
学校生活では、なかなか体験できない時間を過ごすことができただろうか?
これから、学習に部活動にと忙しくなる2年生。
たった1日だが、この1日が中学校生活の楽しい思い出になってくれたならと願っている。

中学生の1年1年は、とても成長が早い。
かわいらしかった彼らも、来年には一段と大きく男の子らしくなっていくのだろう。
大人になる過程で、この体験がどこかで役に立ったらうれしい。
posted by KAZUおばさん at 12:00| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月02日

お色直し〜途中経過〜

16お色直し_02外壁下地塗り.jpg 外装塗装工事が始まって3日目 天気予報にドキドキしつつも、ここまでは何とか天気も味方に付いてくれている。
足場が組まれて、翌日には養生作業と洗浄。そして一部の塗装が始まった。
今日は、屋根の下地塗りと壁面の一時塗装が完了。
全体に落ち着いた感じで黒っぽくなった。
これから外壁は、むらのあるところを手塗りで補正する二度塗りに入る。


16お色直し_03屋根下地塗り.jpg 錆のひどかった白い屋根には、錆止めが一面に塗られた。
昔、外装をやり直した時には、錆止めは茶色で表面塗装が剥げるといきなり茶色の面が出たものだ。
今回の白い下地はエポキシ樹脂による錆止め効果があるらしい。
この上から、シリコン塗料がトップコートされる。
これで、雪落ちは格段に上がるはずである。

ここから一気に進めたいところなのだが、いかんせん台風が近づいている。
この台風をやり過ごさないと、完成の姿は見られないかもしれない。

今は、窓という窓が養生されていて、風を通すことができない。
この季節でよかった…
春先の方が塗装にはよいというが、中に住む者にとっては、これじゃさすがに春の日差しは厳しいかもしれない。

もう少し…
完成をどうぞおお楽しみに!
posted by KAZUおばさん at 23:43| Comment(2) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月23日

5年目、農業体験 in 信濃町 第9弾

 いよいよ、農山村体験も今年最後の学校を受け入れる。
日帰り半日だけだが、関東からの高校生を二日続けて迎えた。

少し幼さを感じることもある中学生とは、また違った雰囲気を持つ高校1年生の男子5人組。
農山村体験_27草搔き.jpg 3時間ほどしか時間がないため、早速草搔きからお願いする。
黙々と作業を進め、あっという間にきれいになる。
なんだか、いつもの中学生たちとは勝手が違う。


農山村体験_28豆採り.jpg いんげん豆採りにも、黙々と着手。


農山村体験_29芋掘り.jpg 最後は芋掘りをやはりガシガシ掘って、1時間半ほどの畑作業は終わり。
持ち帰った芋を洗い、干し…
お昼ご飯まで少し時間が余ったので、ちょこっとゲームもして…
掘りたて芋のポテトサラダやフライドポテトを堪能して、帰途に就いた。


 翌日は同行の女子7人組。

農山村体験_30草搔き.jpg 女子には、丁寧な作業が求められるマルチ間の畔から雑草を取り除く作業。
昨日と同じ、やはり黙々と…
女子が7人もいて、畑がシーンとしているなんて、今まででは考えられない!
やっぱり勝手が違う…
思わずみんなに声をかける「ほら、賑やかにおしゃべりしてないと熊が来るよ〜」そこからやっと、少しずつ賑わいが出てきた。


農山村体験_31追肥.jpg 毎日毎日収穫される野菜たちには、少し肥料をあげねばならない。
株元を探しつつ、液肥をあげる作業を手伝ってもらう。
ずっと腰をかがめたままのつらい作業である。


農山村体験_32芋掘り.jpg最後には、やはり芋掘り。
この日も、2時間ほどの作業で切り上げ、芋洗いを経て昼食を過ごし、皆元気に帰って行った。

 今までの中学生とは、本当に雰囲気も、作業効率も違った。
このころの一年が、どんなに子供たちを成長させるかをとても実感できた。
今の高校生がこんなにまじめで出来がいいのか…
自分の高校時代を思い返すと、ありえないだろうなぁ〜と、思ってしまうのは、自分の出来が悪かったからなのか?

同伴してくださった先生が、畑をとても気に入ってくださっていた。
農業をとても理解し、大切に思ってくださっていた。
こんな先生に教えられて、子供たちもまた違った成長を見せてくれるのだろうか。
こうして今の若者たちが、農業のあり方をどんどん新しい考え方をもって進めて行ってくれたなら、とてもうれしいことだと思う。
まだまだ日本の農業も捨てたもんじゃないかもしれない。
posted by KAZUおばさん at 18:00| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月10日

始めてみる?

今まで使ってきた個人日記に不具合が多くなってきたため、試行錯誤しつつこのLOVELOGに行き着いた。
さて…
ブログって何?から始まり、とりあえず使ってみるか…に至り、日記ともBBSともつかない(まだ今ひとつ理解できていないKAZUおばさん)このコーナーが誕生したわけだ。

この先どうなることやら…
未知数も多い中、黒姫の今!アルマナックの今!!をお伝えするにふさわしい場所なのかも…
と、思いつつ開設することにする。
posted by KAZUおばさん at 11:57| Comment(1) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。