2010年04月20日

ちょっと学習…

 今日は、癒しの森を支える認定トレーナー宿の会でなる「ひとときの会」が行う「童話館展示案内学習会」に参加。
と、いうより…私は主催側。昨年度からこのひとときの会の中で、町の歴史や文化を中心に癒しを考えるワークグループのリーダーを拝命(といえばかっこいいが、その実私一人だっただけ)し、2年ぶりにこの企画をおこした。

10ちひろ山荘_01.jpg童話館内は、展示物に貴重なものも多く、写真撮影は出来ないので、最後にいわさきちひろ山荘を見学したところで写真を1枚…
春の日差しの中、2時間半のお勉強。
ちょっぴり頭も使って軽く疲労。
その後、御鹿池まで歩こう思ったのだが、まだ雪が深く、長靴を履いていなかったため断念。

昼に戻ってきたら…


10春_07.jpg 昨日よりも更に庭先の福寿草は鮮やかに輝いている。
昨日は携帯のカメラだったので、今日はSP-510UZで撮ってみる。


10春_06.jpg 福寿草のおしべってすごいあるんだなぁ〜
妙に関心exclamation×2

その頃、YOSHIは…
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 00:10| Comment(4) | 森林メディカルトレーナー講習記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月18日

ノルディックウォーク講習

06-11-18_11-13.jpgきりりとした冷たい空気の中、ノルディックウォーキングを体験した。
両手に持ったストックを使い、地面を押すことで得られる推進力を利用し、身体を大きく運ぶことで運動の力も大きく使うと言う歩き方。
歩いているときは普通のウォーキングより軽やかに歩くことが出来、楽な感じすら覚えた。しかし、しばらく続けると、思ったより背筋や肩甲骨辺りの筋肉が動いているようだ。熱く、痛痒いような感覚が出てくる。
運動量としては、ノルディックウォーキング20分で普通のウォーキング30分と同じ効果が得られるという。
心地よい2時間を過ごし、午後…
仕事をしようと思うが、身体が動かない!
早くも筋肉痛の兆候!こりゃあしたは迎えノルディックウォーキングをせねば…
posted by KAZUおばさん at 23:41| Comment(0) | 森林メディカルトレーナー講習記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月08日

久々の研修 冬の森へ…


akiyama.jpg
冬の忙しさに追いやられ、随分ご無沙汰してしまったトレーナー研修に参加。
どうしても今日参加したかったのは、講師が秋山恵生氏だったからだ。
氏は今年、農林水産省などが主催する「第3回オーライ!ニッポン大賞」ライフスタイル賞を受賞。同大賞は、都市と農山漁村を繋ぐ活動に功績のあった団体や個人を表彰。その中でライフスタイルようはIターンなどによって魅力的な地方での生活を実践する個人に贈られる。
と、言っても賞はまあ二の次で…
ここ信濃町に住み、癒しの森事業に審議委員として参画している身近さ。個人的には、穏やかな人柄・同い年である事・出身が同じ神戸である事などが親しみを感じる大きな要因である。
著書「冬の森へ」に描かれる北信の自然は、そこを愛し、自分のフィールドとして活動する、不思議な生活観のような物がにじみ出ている。
かといって、その姿に都会から田舎暮らしを選んだ人に多く見られる「山男風」と言うか…ワイルドな感じは微塵もない。おしゃれにセーターやジャケットを着こなす風貌は、洗練された感じさえする。
約2時ほどの講習だったが、ゆっくりと春の陽射し輝く森を歩き、芽吹きに春をことさら感じ、有意義な時間を過ごした。
知識として頭に入ったかどうかは???だが、心地良く感じた事の方がとりあえず大切だと思う事にする。
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 00:02| Comment(0) | 森林メディカルトレーナー講習記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月19日

種池・古池を歩く


kouyou
ゲリラ講習に初参加。
名前ほど物騒な物ではない。案内人の都合がいい日に突如企画される講習なのだ。今回も日曜の夜中に決まり、火曜の朝に集合と言う奇襲振りであった。

目的地は黒姫山登山道から少し入った種池・古池。
今まさに紅葉盛りの秋を堪能しつつ、いろいろと学んだ半日であった。
(写真は古池の紅葉)
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 00:31| Comment(0) | 森林メディカルトレーナー講習記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月08日

トレーナーデビュー

町民向けと言う、健常者を対象としたささやかなイベントではあったが、初トレーナー体験!
二日前に研修で同じコースを歩いていたが、道が覚えられていない…一本道なんだけど、距離感覚に不安がある。
それからと言うもの、不安が募る、マニュアル読んでも頭に入らない…自分がなんと気の小さい人間かを思い知った二日間を過ごしてしまった。
(昨日の夜なんて夢まで見た!歩いてて、自分が怪我する夢…思いっきり悪夢!)
そして当日…
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 22:51| Comment(0) | 森林メディカルトレーナー講習記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月26日

自然観察会


20050526e20a722a.jpg昨日はトレーナー集団で作る「ひとときの会」の分科会「観察療法班」主催で行われた自然観察会に出かけた。
初めてホタルカズラを見た。
野尻湖へ向かって斜面になった明るい草地に、目を引く青い小さな花はいたるところに咲いていた。
車で走っていたのでは見落としてしまうかもしれない。
しかし間近で見たその青は、あまりに美しく、心に残った。
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 08:20| Comment(2) | 森林メディカルトレーナー講習記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月23日

アオサギのコロニー


200505231d5d9b41.jpg今日は表現文化のイベント準備を兼ねて、象の小径を歩いてきた。
野尻湖博物館の近藤学芸員にご指導を仰ぎながら、文化的な視点からもお話を聞いた。
その途中、今注目されているアオサギのコロニーを見ることが出来た。
毎年100近い営巣が確認されている。
近年問題視されている「ブラックバス」や「草魚」を狙って野尻湖畔にこうしたコロニーを作るらしい。

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 15:29| Comment(0) | 森林メディカルトレーナー講習記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月19日

救急法検定

ひ〜〜〜〜〜〜
受験生の気分を味わうのはいったい何年ぶりだろう。
膨大な量の始めてみる用語ばかりの教科書から、必須!と思われる文章を復唱して臨んだ…
が!いざ「簡単な筆記ですから〜」と言われたものの、はて?なんだっけ?え〜っと…
これほど自分の頭がお馬鹿だったとは…
後になって、教科書見て、あ〜〜〜〜〜〜ぁ
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 17:33| Comment(0) | 森林メディカルトレーナー講習記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月18日

救急法講習会第三日目


05-04-18_12-06.jpgAED(除細動機)を使う。
ERの世界を想像していたが、意外にも装着すると、後は機械の指示に従うだけ…
これで助かる命が随分増えると言うが、残念な事にこの町には一台もないと言う。行政の対応に期待と言うところか…(でも税金なんだよな…複雑)
午後からテスト!
ガンバ!!
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 12:16| Comment(0) | 森林メディカルトレーナー講習記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月16日

救急法講習会第2日目

頭がパンクしそうになるほど新しいことを詰め込む講習と実技の数々…
今日のメニューは骨折の対処と急病。
副子を固定する練習は、数人掛かりであれやこれやと取り組んでいく。
実技試験の内容も踏まえながら、真剣そのもの…
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 00:51| Comment(0) | 森林メディカルトレーナー講習記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月14日

救急法講習会第1日目

日赤の救急法講習に参加してきた。
トレーナー活動にあたり、緊急時の処置が正しく行われることが一番の目的なのではあるが、何よりも自分達の日々生活にも充分役立つものと考え、真摯な気持ちで講習を受けようと考えた。
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 01:19| Comment(0) | 森林メディカルトレーナー講習記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。