毎年この季節は、地元で取れる山菜をみんなで楽しむ会を行なっている。
今年の参加者は4名。
5月31日は、生憎の雨。夕方小止みになったところで、近隣の森に入り、竹の子・タラの芽・ワラビ・ゼンマイを採ってきた。
少々寂しい内容だったが、夕食のひとつに加え、宴会を楽しんだ。
そして、一夜明けた6月1日は快晴

朝食後、意気揚揚と車に乗り込み、近くの山へ出かけた。

雪山を背景に、川の辺で記念撮影

所々雪が残り、雪解け水が勢い良くしぶきを上げて流れていく。芽吹き始めた緑が昨日の雨に洗われて、目にまぶしく飛び込んでくる。

早速、野に散っていったメンバーは、急傾斜の何のその!
かもしかのごとくガシガシと斜面を登り、次々と収穫を持ち帰る。
いつもながらすごい人たち…


日当たりの良い斜面では、今独活が採り頃。
育ちすぎていないので、アクも少なく、柔らかい美味しい独活が手に入る。
ここもやはり「かもしか隊」におまかせ

頼りになることなること…

今回の収穫は…
近場で採ったたけのこ・ミヤマユキザサ・コゴミ・ニリンソウ・イラクサ・イワガラミ・独活。
まだイラクサは丈が伸びておらず、もう少し後でも行けそうだった。ニリンソウとユキザサは今が食べ頃。今回初めてイワガラミを採ってみた。山菜の本には「ほのかな甘味があって美味しい」と、書かれていたが…ちまちま芽を積むので面倒くさい。思ったほど量が採れず、味がわかるほどにはいたらなかった。

採った後は、竹の子の皮むき、コゴミの下処理等に精を出す。
この瞬間からもう料理は始まっている。
昨日採ってきてあく抜きをしていたワラビやゼンマイも煮浸しにして、食卓へ運ぶ。
お間抜けなことに、出来上がった山菜料理の写真を撮り忘れてしまった。
コゴミは、3種「ピリからピーナッツ味噌和え」「わさび醤油」「胡麻マヨネーズ」の和え物。
竹の子は、先穂を煮浸しにして散らし寿司の上に、下の方は竹の子汁に。
ニリンソウは寒天寄せに。
独活は2種「辛子酢味噌」「胡麻味噌」の和え物。
ミヤマイラクサはマヨネーズ和え。
イワガラミとユキザサはシンプルにかつお醤油のおひたし。
これに、朝早くから元気に起き出して川へ出かけたS氏が、小さいながらも岩魚を釣ってきてくれたので、塩焼きまで付けた豪華版の夕食が出来上がった。
残念ながら、この日は夜に皆帰らなければならなかったので、アルコールはお預けとなったが、とにかくおなかはいっぱい!
満足いただけただろうと、初日の雨に負けず、イベントを終えられたことにほっと胸をなでおろした。
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 11:34|
Comment(8)
|
イベント情報
|

|