2020年05月26日

営業再開のお知らせ

お客様 各位

 コロナウイルスによる休業要請に従い、お休みをさせていただいておりましたが、このほどの緊急事態宣言解除を受けて、営業の再開を6月5日より致します。
春からのご予定を、このような形で皆様方にご遠慮いただかなくてはならず、大変心苦しく思っておりました。
桜や桃の季節は終わってしまいましたが、新緑の信州もお楽しみいただけましたら幸いです。

 つきましては、遅ればせではありますが…
6月6日(土)〜7日(日)に、山菜狩りを行いたいと考えております。
例年と違って、山の様子を見に行っていないので、どれほどの山菜が採れるかは不明ですが、少しでも山の空気をお楽しみいただきたいと存じます。

 尚、来週からはメンテナンス工事が2週間ほど入りますが、畑作業とも並行して行われますので、不在にすることもあるかと思います。
ご予約、お問い合わせは…メール・LINE・携帯電話をご利用いただけますればスムーズです。

 皆様との再会を、心から楽しみにいたしております。
今後とも、黒姫高原の宿アルマナックをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

      店主 敬白
posted by KAZUおばさん at 17:30| Comment(2) | イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月01日

恒例、山菜狩り(?)

 毎年、同じようなメンバーで行われることが多くなった「アルマナック恒例の山菜狩り」
今年は、善光寺御開帳に阻まれて、幻妖斉氏がお休み。
その他のメンバーも、諸事情により今年は1泊というハードスケジュールとなった。
そして、いつもながらのこと、採りに行くのはS水作業長のお仕事として今年も…
15山菜狩り_01.jpg 大豊作である
冬の大雪、春先の寒さ等々懸念されることが多かったのだが、思ったよりも生育がよく、かなり立派なものも手に入ったようだ。
朝一番の収穫からYOSHIがせっせと加工作業を進める。

15山菜狩り_02.jpg 太い先穂は、天ぷらや煮浸し用に…
太くて硬めの部分は薄切りしてタケノコ汁用に…
皮を剥いてからこの仕分け作業が思ったよりも手がかかるのである。
今回は、皮むき隊も参戦しておらず、黙々とYOSHI一人で頑張ることになった。

え?!
私は何をしていたかって?
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 00:00| Comment(0) | イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月30日

食前方丈?!

 例年行っている「満漢全席」ではあるが、公式開催の参加者が、年々減少し続けていて、ここ数年は募集人員に足らず「食前方丈」として開催することが多くなってきた。
今年も、11月22日〜24日の連休を利用して、開催の予定だったが…
14満漢全席_04.jpg 今年もやはり、参加者はお二人…
それでも、ここぞとばかりにYOSHIは満漢全席と称して料理を作り続けた。
(食べるほうはたまったもんじゃないけど…)
さすがに二人分も盛らない皿になるので、見た目はどうしても貧弱になり、お見せするに至らないが…
今年の新作などもあるので、ちょっとご紹介。
14満漢全席_05.jpg 今年の秋、台湾で食べた「冬瓜と浅アサリのスープ」がとても美味しかったので、再現してみた。
現地では、スープカップに殻ごとのアサリが入っていたのだが、冬瓜の中に入れると、いくらも量が入らないので、身を取り出してスープに加えた。
すると、アサリの身は沈んでしまい見えないので、皿に殻を盛り付け、中に身が入っている事をアピールしてみた。

14満漢全席_06.jpg 朝のお粥には、トッピングがいろいろ…
中でも今年の新作は、黄色唐辛子の醤油漬け。
これがまた、地獄的な辛さで襲ってくる。
とてもじゃないが、ひとさじ入れようものなら、口の中が火事になる。
醤油のみをほんの数滴…それでも、凄い刺激
日本の古来種で、日本原産種の中では一番スコビル値が高い品種だという。
怖いもの見たさの方がいらっしゃったら、まだ少し残っているのでお申し出を

 そして、デザートにもいろいろ…14満漢全席_07.jpg 台湾に暮らすお嬢から「我が家のが一番美味しい」と、お墨付きを貰った「鳳梨スー(酉に禾)」パイナップルケーキと訳されていることが多いが、クッキー生地で、パイナップルの餡を包み込んで焼いたもの。
現地では、パイナップルのみで餡を作ることは少なく、冬瓜を甘く煮たジャムのような物にパイナップルが混ざっている。
したがって、パイナップルの香りはさほど楽しめない。
我が家では、パイナップルをミキサーに掛けて煮詰め、そこへ角切りにしたパイナップルをさらに加えて煮込み、最後に余分な水分をゆっくりと切って、餡にしている。
ちょっとごろごろパイナップルも味わえ、酸味もあるのでいくらでも食べられる。
作るのは面倒だが、ここ数年のお気に入りデザートだ。
14満漢全席_09.jpg そして、今年の新作
「杏仁綿花糖」
杏仁風味の生マシュマロである。
ふわっとした口当たり、広がる甘味、最後に残る杏仁の香り…
この秋から、ギモーブやマシュマロにはまっている。
秋には、採れたスチューベンを煮出したぶどうジュースからも作ってみた。
そしてもう一品…
伝統的な菓子をお夜食に作ろうとした。

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 13:13| Comment(0) | イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月17日

今年もやりました「満漢全席」

 アルマナックの料理をいっぺんに食べたい…
誰かが言った無謀な言葉から端を発したイベント「満漢全席」
回を重ねること16年目の今年、まだまだ無謀な方たちが、怖いもの見たさに集まってくださいました。

11月15日〜16日
貸切メンバーによる宴席14満漢全席_01.jpg 手作りの真っ赤なランチョンマットで中国宴席の華やかさを演出。

6種の前菜盛り合わせから早速スタート。
14満漢全席_02.jpg 今年はデザインにちょっと手を加えて、干菜こう(てへんに口)肉を竹林に生えたタケノコの姿を模して盛り付けて見た。
タイトルは「雨後春筍」
台湾で食べた「塔肉」がベースだ。
手間が掛かるが、出来上がったときの満足感は抜群


14満漢全席_03.jpg こちらは、アルマナックのカボチャ畑をイメージして…
カボチャ餅の中には、えびや椎茸を味噌で和えた餡が入っている。
畑にかぼちゃがごろごろしてしている姿を描いてみた。

この他、翌朝まで40品以上の料理を次々と作り続け、食べ続け…
初参加のお嬢さんなどは、半分泣きながら、チャレンジしてくださった。
もう二度と食べたくないと、思うのに、なぜかまたチャレンジしたくなるというから不思議なものだ。

また更なる精進をして、これからも楽しんでいただけるよう、新しい料理を生み出していこう。

ご参加いただきました皆様には、心からお見舞い(?)申し上げます。
きっと、この体験のあと、胃袋が大きくなってどんどん食べられるようになって、気がつくと体重が…
お気をつけあそばせ〜
posted by KAZUおばさん at 23:45| Comment(0) | イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月18日

今年も行いました!山菜狩り〜

 遅れ馳せ感MAXではありますが…
今年も静かに(?)行われた山菜狩りイベントの様子をお伝えいたします。

 今回、大阪から初参加の女性2名を6月2日(土)に山へご案内。今年の雪融け具合が解らないままの参戦だったので、何が採れるかは行ってからのお楽しみ〜
って言うノリでしたが、コゴミがなかなかの豊作、ユキザサもそこそこ採れて、雪山を背景に散策も楽しみつつの数時間を過ごした。
その日の夕食は、たっぷり山菜メニューを取り入れてご堪能いただき(う〜ん、写真がない…)つつがなく前半戦が終了。

翌朝、土曜日の夜半から参戦したS水氏がいつもの如く、3日(日)早朝に山へ繰り出し、この成果ぴかぴか(新しい)

12山菜狩り.jpg 今回は、病み上がり(?)O家はもっぱら食べる人に徹したため、S水氏の活躍が一段と光った。
O家は、眼鏡をはずし戦闘状態(年取るとこれやからね…)せっせとタケノコを剥く。

そして無事、締めはやっぱりこれexclamation×2

12山菜狩り BBQ_01.jpg ドクターストップが辛うじて(?)はずれた病み上がりの乾杯ビール
後ろでは、飲まない二人がせっせとBBQの準備中。(女性陣は飲むのに忙しい)

12山菜狩り BBQ_02.jpg BBQばかりではない。
タケノコのてんぷらや煮浸し、勿論タケノコ汁もたっぷり準備。
少しだったが、うども酢味噌和えとてんぷらに…

例年、BBQの時間になると不穏な天候に見舞われることが多いが、今年は何とか…
最後の熾き火で焼おにぎりを焼く段になって、ぽつぽつ小雨ザ〜雨やっぱり降ったか…ふらふら
コンロを抱えて屋根の下…
腹いっぱいになった男性陣は、プレイルームでごろごろする中、女性陣は熾き火を囲み、おにぎり焼きつつ井戸端ならぬコンロ端会議に花が咲いた。

恒例のわいわい大騒ぎ山菜狩りイベントも、あっという間に2日間が終了。
また来年exclamation
posted by KAZUおばさん at 22:47| Comment(2) | イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月29日

今年も恒例! 満漢全席っ

 2010年11月20日〜23日
 アルマナックの料理を一度に堪能していただこうと始めた「満漢全席」も、今年で12年目を迎える。
メンバーが集まらない年もあったりしたが、良くぞここまで続いたものだと、我ながら驚いている。

今年は、食べる側の胃袋の調子と、作る側の体力を踏まえ、2泊3日4部作と言う編成にして、一部の料理数をぐっと抑えて構成してみた。
都合のつかない方には、1泊2日でのご参加もありとして、8名のメンバーが集まってくださった。
10回を越える兵もあり…
初参加の怖いもの見たさもあり…
それぞれの思いを交錯させながら、宴会が始まった。

10満漢全席_01.jpgいつもながらの宴会セッティング…メニューはピンクの紙を使って、裏表紙には昨年の漢民族土楼の写真をレイアウトした。


10満漢全席_06.jpg10満漢全席_05.jpg
 今年の前菜には、蛸の中華風刺身をチョイスした。この日の朝、大きな蛸の足が手に入ったからだ。
野菜の前菜は5種類「百頁の辛味和え」「ナスの揚げ浸し」「高菜とたけのこの辛味炒め」「たけのことザーサイの和え物」「ブロッコリーのオイスターソース炒め」もちろんブロッコリーは我が家の畑産ひらめき
そして、中心には口直しの「自家製シバ漬け」である。

10満漢全席_03.jpg10満漢全席_02.jpg

重くなるのを避けるため、魚介をふんだんに使ってみた。写真は、牡蠣のオムレツ(アモイ料理)と、えびまるごとシュウマイ。
料理は全体に高級な食材ではなく、アルマナックならではのメニューとして、食べ易さを重視した。

約50品のメニューには、こんなデザートも…

10満漢全席_07.jpg10満漢全席_04.jpg
 アルマナックの畑で大豊作だったかぼちゃを使って「金瓜羹」かぼちゃの羊羹みたいな菓子と「黒麻布丁」黒胡麻のプリン。

たっぷりと食べていただいて、皆さん完食exclamation×2

 ご参加頂き、誠にありがとうございました。
是非、来年もお楽しみいただけましたら幸いです。


続きを読む
posted by KAZUおばさん at 12:40| Comment(0) | イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月31日

予想に反して…

 ここ数日のすっきりしない山の天気に、山菜がどの程度出るものか心配していたのだが…
10山菜狩り_01.jpg ふたを開ければ、それなりの成果を上げることができたようだ。
参加者の面々は、いつもの顔ぶれ。今年も張り切ってスタートるんるん


10山菜狩り_02.jpg 朝一番、S水氏が裏で採って来たたらの芽、うど、蕨、たけのこ。今年は天候の影響か、少し細い気がする。どうやら裏の竹林はそろそろ世代交代のようだ。


10山菜狩り_03.jpg その後メンバーを増やして黒姫高原で集めたたけのこ。やはり少し細い…


10山菜狩り_04.jpg こごみも小ぶりかな…


10山菜狩り_05.jpg ゆきざさは、柔らかくしゃきしゃきとした歯ごたえも楽しめた。例年よりも出が少なかったようだが、これからもうしばらくは愉しめるかも?


10山菜狩り_06.jpg おまけのぜんまい。これもちょっと小ぶり…
やはり天候のせいなのだろうかexclamation&question
今週末も、再度チャレンジする予定である。
今週は天候も安定するようなので、少し成長が違うかもしれない。特にこごみなどは、開いてしまうかも知れない。
計算できないところも、また自然相手の楽しみ方といえるのだろう。

そして、日曜日には…

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 22:25| Comment(6) | イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月03日

今年も頑張る食いしん坊たち!


09sansaigari02.jpg 恒例、山菜狩りイベントが今年も5月30日31日に行なわれた。
生憎の雨模様ではあったが、さすがに食いしん坊たちは飽くなき探求の藪へと分け入って行く。
途中、出くわした黒い四足の物体…
「クマ?!」
それでも終わることない食欲魔人たちだったのである。
この日の夕食は、タラの芽の天ぷら・独活の天ぷら・ユキザサのゴママヨネーズ和え・独活の酢の物・コゴミのわさび醤油和え・筍と鶏の炒め物などなど普段の中華に加えて盛りだくさんのメニューとなった。


09sansaigari01.jpg 翌日曜日は、やはり小雨振る中、めげることなく、筍汁・ワラビの煮びたしなどの山菜とともにバーベキューとなり、みんなの胃袋へと納まったのである。
毎回、楽しくって…
やめられませんなぁ〜

こんな風に、賑やかで楽しい週末を過ごすために、前日の金曜日は大忙し!
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 23:09| Comment(0) | イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月30日

満漢全席

年に一度の大イベントexclamation×2
2008年度の満漢全席が去る11月22日〜23日にかけて催された。
今年は例年にないご参加を頂き、大盛況のうちに、無事終了。
提供した料理の数は約50品。そのうちのいくつかをここでご紹介することにしよう。

08mankanzenseki02.jpg08mankanzenseki03.jpg


一番の前菜には、牛肉のサラダとたこの中華サラダ。最初はみんなあっという間に完食してくださる。わーい(嬉しい顔)

08mankanzenseki04.jpg08mankanzenseki05.jpg


今年の新作は、網笠茸のひき肉詰め蒸し。あっさりとしたガラ味のスープで蒸した上品な一品。
右は、北京百花鶏。鶏肉の上にえびとくわいのすり身を載せて花咲くような姿に蒸し上げたもの、こちらもあっさり塩味で上品な味わい。

08mankanzenseki06.jpg08mankanzenseki07.jpg


お馴染み北京ダックexclamation
そして、牛肉の醤油煮込み。こちらに彩りとして添えたタアサイは、我が家の畑で育てたもの。

08mankanzenseki08.jpg08mankanzenseki09.jpg


こちらは、鎮江肴肉。本来は豚の皮付きばら肉をじっくり煮込んで固める煮凝り。ここではあっさりと、豚肩ロースを使い、脂分は徹底的に取り去って、寒天で固めた。
そして、鶏の蒸し物をスープ仕立てにした一品。
表面には、えび・錦糸玉子・竹の子を張り合わせ、トッピングに虹鱒卵の味噌漬を添えた。

08mankanzenseki10.jpg08mankanzenseki11.jpg

最後は、もちろん上海蟹目
そして、彩飾杏仁豆腐。今年はもっちりとした味わいに仕上げた杏仁豆腐に、モモ・梨・キーウイで彩りを添えた。

この他にも目くるめく料理の数々があったが、ここではとても紹介しきれないので、お目にかかってみたいと思われる方は、ぜひ一度お試しいただきたい。
但し、後半にやってくる胃袋の苦しさに鞭打って、全てを味わう覚悟があれば…の、話だがexclamation&question

この一大イベントがあって後…

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 00:39| Comment(5) | イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月03日

今年もおなかいっぱい!

 毎年この季節は、地元で取れる山菜をみんなで楽しむ会を行なっている。
今年の参加者は4名。
5月31日は、生憎の雨。夕方小止みになったところで、近隣の森に入り、竹の子・タラの芽・ワラビ・ゼンマイを採ってきた。
少々寂しい内容だったが、夕食のひとつに加え、宴会を楽しんだ。

 そして、一夜明けた6月1日は快晴晴れ

 朝食後、意気揚揚と車に乗り込み、近くの山へ出かけた。

08sansai01.jpg 雪山を背景に、川の辺で記念撮影カメラ
 所々雪が残り、雪解け水が勢い良くしぶきを上げて流れていく。芽吹き始めた緑が昨日の雨に洗われて、目にまぶしく飛び込んでくる。


 
08sansai02.jpg 早速、野に散っていったメンバーは、急傾斜の何のその!
かもしかのごとくガシガシと斜面を登り、次々と収穫を持ち帰る。
いつもながらすごい人たち…たらーっ(汗)



08sansai03.jpg 日当たりの良い斜面では、今独活が採り頃。
育ちすぎていないので、アクも少なく、柔らかい美味しい独活が手に入る。
ここもやはり「かもしか隊」におまかせexclamation
頼りになることなること…


08sansai05.jpg 今回の収穫は…
近場で採ったたけのこ・ミヤマユキザサ・コゴミ・ニリンソウ・イラクサ・イワガラミ・独活。
 まだイラクサは丈が伸びておらず、もう少し後でも行けそうだった。ニリンソウとユキザサは今が食べ頃。今回初めてイワガラミを採ってみた。山菜の本には「ほのかな甘味があって美味しい」と、書かれていたが…ちまちま芽を積むので面倒くさい。思ったほど量が採れず、味がわかるほどにはいたらなかった。

 
08sansai06.jpg 採った後は、竹の子の皮むき、コゴミの下処理等に精を出す。
この瞬間からもう料理は始まっている。

 昨日採ってきてあく抜きをしていたワラビやゼンマイも煮浸しにして、食卓へ運ぶ。
お間抜けなことに、出来上がった山菜料理の写真を撮り忘れてしまった。
 コゴミは、3種「ピリからピーナッツ味噌和え」「わさび醤油」「胡麻マヨネーズ」の和え物。
 竹の子は、先穂を煮浸しにして散らし寿司の上に、下の方は竹の子汁に。
 ニリンソウは寒天寄せに。
 独活は2種「辛子酢味噌」「胡麻味噌」の和え物。
 ミヤマイラクサはマヨネーズ和え。
 イワガラミとユキザサはシンプルにかつお醤油のおひたし。
 これに、朝早くから元気に起き出して川へ出かけたS氏が、小さいながらも岩魚を釣ってきてくれたので、塩焼きまで付けた豪華版の夕食が出来上がった。

 残念ながら、この日は夜に皆帰らなければならなかったので、アルコールはお預けとなったが、とにかくおなかはいっぱい!
満足いただけただろうと、初日の雨に負けず、イベントを終えられたことにほっと胸をなでおろした。


続きを読む
posted by KAZUおばさん at 11:34| Comment(8) | イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月31日

先週末は山菜狩りイベント!

UPが遅くなってしまったが、折角のイベントだったのでぜひとも記録として残しておかねば…と、慌てて記事を書くことにする。


sansai07-5.jpg恒例!春の山菜狩りイベント、今年の参加者は4名様。
皆様お忙しい中を時間をやりくりして集まってくださった。
土曜日はとにかく集合!前夜祭はいつものようにわいわい楽しくパーティーバー 山菜狩りのほかにお誕生日や結婚記念日をお祝いするグループの方がいらしたため、さらにお祝いムードでケーキバイキングも登場バースデー
楽しく過ごすことが出来た。

そして日曜…
朝からたけのこ狩りに約1名が出発。
お寝坊さんが起きて来るまでにしっかり収穫!

朝食後、みんなで山へ…
こごみ、ゆきざさ、うど、いらくさを収穫。
今年は山菜人気が高いのか、人の多さにちょっとびっくり…そしてマナーの悪さにうんざりふらふら
根こそぎ取り去ってしまう人が多いのだ。来年の為に、株の成長を阻害しない程度に少し残しておきたいものだ。

昼には取った山菜をより分け、料理する。


sansai07-4.jpgバーベキューソースももちろん手作り。中華のピリカラソース・胡麻味噌ソース・和風おろしソースの3種類を用意。
そして一番人気はたけのこ汁!
このあたりはさば缶を使って作るのだが、どうも魚臭さが気になるので、我が家ではシーチキンを使う。
たっぷり作っても、あっという間になくなってしまう。

この他にも…
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 15:47| Comment(2) | イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月01日

新年明けましておめでとうございます


sinnen.jpg

2007年 無事に新年を迎えることが出来ました。
カウントダウンに乾杯していただいた皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

また、この場にご参加いただけなかった皆様も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
posted by KAZUおばさん at 00:14| Comment(2) | イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月27日

満漢全席


mangan2.jpg一時の寒さが緩み、陽射しも暖かくなった週末、アルマナックの恒例となった、一大イベント「満漢全席」が、11月25日26日の両日にわたって行われた。
今年で8回目を数えることになったが、年2回の年もあったりで宴席の数としては10回を優に超えることになる。
毎年ながらお集まりいただくお客様には、当然のことながら「この時を楽しみに!」と、期待に胸膨らませてのご参加である。
それに応えるべく、日々研究を重ね、中国研修で得た知識、味覚を駆使し、この一日に昇華させる。

mangan1.jpg16:00 参加者10名と定員を超える盛況な中、鶏の3種の前菜から宴会は始まった。
今回は見栄えよりも、味の実質を評価していただけるよう工夫を凝らした。

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 09:30| Comment(2) | イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月04日

山菜狩り


sansai.jpg今日は、アルマナック恒例の山菜狩りが行われた。参加者は3名そしてわが家族。
朝から周辺の森へ入り、竹の子・ワラビ・シオデ・ウド・タラの芽・ゼンマイなどをGET!
山の入り口にはバイクに乗ったたけのこ採り隊が集結していたが、こちらは極近くで今日食べる分だけを採る。旬はその限られた時に食べてこそ美味しいのだ。
午後からは笹ヶ峰へ出かけ、ユキザサ・コゴミ・ツクシ・ウド・フキノトウをGET!
まだまだ雪も多く、真川まではたどり着けなかった。
3時間ほどの散策後、バーベキューの用意。

sansairyouri.jpg採ってきた山菜は、タラの芽・ウド・ユキザサのてんぷら、ユキザサの胡麻和え・コゴミのわさび醤油和え・コゴミの胡麻マヨネーズ和え・ウドの辛子酢味噌和え、タラの芽やワラビ、ゼンマイの煮浸しなどなどに変身した。

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 21:47| Comment(0) | イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月05日

かまくら製作開始!


kamakura01.jpg今年もかまくら作りが始まった。
今までの経験を下地に、できるだけ縦積みを心がける事にし、積んでは踏み固め…を繰り返している過程。
次回の雪をさらに積み、最終屋根が丸みを帯び、側面を固め均し終えたところで、掘りに掛かる予定。
今週末には掘れるかなぁ?
それとも、かまくら掘り師が登場するのを待つべきか…
いすれにせよ、幻妖斉氏が掘ってくれることだろう。
よろしく!
それまでに積み上がれば由としよう!
posted by KAZUおばさん at 15:59| Comment(0) | イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月17日

黒姫高原スノーパークOPEN


ski2006今日からスキー場がオープンした。
初滑りの今日はリフトも無料。
YOSHIとお嬢が偵察に出かけた。
さすがにただとあって、人出はそこそこあった。
積雪は1mと、シーズンはじめにしては十分!
今夜からまた大きな寒波が南下すると言う。
更なる降雪に注意が必要…

posted by KAZUおばさん at 13:04| Comment(2) | イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月21日

満漢全席催行


syannhaikani
去る11月19日午後4時から始まった満漢全席。
今年で7年目を数えることとなった。
毎年ご参加いただくお客様も、作る私達も、この過酷な荒行を楽しむため、あらゆる手を尽くし宴会に望む。
全51品のうち、今年は初めて上海蟹を起用。好評を得た。

pekinndakku
夜食は午後10時から…こちらのはもちろん北京ダックがとりを飾る。この辺りで食べ手の方はかなり苦しそうなのだが…

tubamenosu
極めつけは「美人のデザート」の代表格。
燕の巣とライチのゼリー。かの中国三大美姫のひとり楊貴妃が愛したライチをベースに、コラーゲンたっぷりの燕の巣をシロップ仕立てにしてからゼリーにトッピング。この燕の巣、インフルエンザ予防にも効くと最近では注目を集めているとか。
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 10:44| Comment(0) | イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月16日

上海蟹が食べたい!!

毎年恒例の「満漢全席」に、皆様ご希望の上海蟹を今年こそは!と、意気込んでおりましたが…
どうやら雲行きが怪しくなってまいりました。
と、言うのも…
日本側が「生きたままでの魚介類の輸入を規制しよう」という動きがあるためです。
国内へ持ち込んだ生物を放して、自然形態を崩す恐れがあるためとかで、今年から上海蟹が食べられなくなりそうです。
そこで!
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 23:11| Comment(1) | イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月28日

山菜狩り


20050528e5094ead.jpg今日は今年第1回目の山菜狩り予定日…だったが!
どなたもご参加が無かったので、下見がてら出かけてきた。
まずは最初の戦利品!
立派なたけのこ…
さらに歩を進めたが、まだ日当たりが悪いところでは、雪が残っていたりして、来週辺りの方が収穫はよさそう。
但し、今日も昼前から出かけたので、たけのこ狩りから帰る人とかなりすれ違った。
来週は早朝の出発必至?!

sansai1
sansai2
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 20:31| Comment(0) | イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。