2021年05月10日

今年も農園始動!!

 長らくのご無沙汰でした〜
いろいろと世界中が落ち着かない日々の中ですが、信州の山は相変わらずのんびりです。
ほったらかしになっていたBLOGですが、またぼちぼち書いていきます。
最近はついFBにあげて終わり〜ってしがちになっています。
FBをご覧になっていらっしゃらない方もおられると思いますので、こちらにも高原の様子や農園の様子を掲載していきたいと思います。


21農園01.jpg 少し肌寒い日が続いているが…
雪が早く消えたおかげで、畑起こしは例年よりも早く進み、無事始動することができた。
緊急事態宣言の影響もあり、今年も皆様のお手伝いをいただくことはかなわなくなったが、それでも若干一名の助力を得て順調に進んでいる。


21農園04.jpg 例年よりも早く植え付けることができたジャガイモたちは、無事に芽が出揃えてきた。
あとは、ネズミたちとの闘いが待っている


21農園02.jpg 松本一本葱も植え付け完了。今年は150本…
もう少し葱は増やそうと思うけれど、品種違いが欲しくて検討中。

この他、トウモロコシの種まき、枝豆の種まき、サツマイモの植え付け、細葱の種まきなどが完了。
テラスでは発芽した苗たちが出番まで大きくなるのを待っている状態。

心配は、4月からここ数日にかけての気温の不安定さ。
日中は20度近くまで上がるかと思えば、夜に一桁まで気温が下がってしまうので、苗箱を出したり入れたり…大忙しである。
以前試した育苗ハウスは、ここ数年の強風に耐えられず、すぐに飛ばされてしまうため使用できない。
暖房を入れたプレイルームにセルトレイが並ぶ姿は、ここは何屋って感じだ。
さあ、コロナに負けず頑張って土と遊ぼう

 アルマナックの食卓でご提供する機会がとても少なくなってしまっているので、農園会員さんへたっぷりのお届けをできれば有難いかな〜❓って思っています。
今年も農園会員募集開始します。詳細はいつでもアルマナックへお尋ねくださいませ。
posted by KAZUおばさん at 18:11| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月12日

芋に埋もれる〜(笑)

 この連休、Y家の皆さんに頑張って掘っていただいたジャガイモたち。
昨日の晴天の中、4時間かけて洗い、暑いテラスで乾かし、最後は取り込んで風に当てる…という作業を行っている。


20農園30.jpg プレイルームは、一面ジャガイモの海〜(笑)
種類別に分けられた芋たちはなんとカラフルなことか…
「キタムラサキ」はやはり多収だ。


20農園31.jpg 主力品種として利用する「アローワ」「ノーザンルビー」「レッドムーン」
今年初栽培の「レッドムーン」がとても美しい。
このイモは、秋栽培も可能とのこと。
トウモロコシの後にもう一度植えてみるか?
などと、捕らぬ狸のなんとやらで欲をかこうとしている。


20農園32.jpg どう言う訳か、ミックスで植え付けた畝のイモたちが、今年はとてもきれいだ。
「ハルカ」などは、そうか病の特徴であるかさぶたもなく、つやつやとしている。
植え付けた土壌がよかったのか、ミックスの効果が何かあるのか…
まだまだ実験が必要なようだ。


20農園33.jpg 芋が採れると、こうしたマメ芋もたくさん採れてしまう。
もうこれは、ミックスのままフライドポテトだ!
つんつん爪楊枝で刺して口に運べば、あっという間になくなってしまう。
お酒が進むよなぁ〜

畑で汗した努力が、気が付けば身になって帰ってくる…いいんだか悪いんだか
posted by KAZUおばさん at 12:50| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月10日

出た〜っ!!!!!

 夏に出た…と、言っても涼しい話ではない。
暑い畑に出た。
決して大きな奴ではない。

それは、畑サポーターY家のファミリーが芋ほり最中に起こった。


20農園28.jpg 元気な男子2名と、農業最強のお父さん、おまけのお母さん。
芋ほりも順調にこなしていく皆さん。
力強い助っ人である。

そして…
こいつがっ!!
出たっ!!!


20農園29.jpg 最初は息子の手袋にかみつき、逃げようとしたが、そこは最強の父がぐわしっと捕まえた。

芋を食っていたやつの一匹だ。
きっとこの何倍もの数がいるのだろうが、初めて間近に目にすることができた。

さて、こいつらの対処を今後どうするか…
真剣に検討し始めなければ”!
posted by KAZUおばさん at 12:42| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月03日

梅雨明けの声とともに…

 8月に入り芋掘り作業が始まった。

20農園22.jpg 1日にできる作業としてはこの程度…
ひたすら掘るのはYOSHIの仕事。


20農園24.jpg これが、ネズミの一番のお気に入り「アカネカゼ」
やはりかなり喰われていて、収穫量は少なめ。


20農園25.jpg 利用頻度の高い品種「ノーザンルビー」
赤い皮にピンク色の実、サラダにしてもスープにしてもカラフルで使いやすい。
もちろんフライドポテトやポテトチップスも最高!


20農園26.jpg 真っ白な皮にほんのり赤い芽の「はるか」
これも料理には何でも使える万能選手。


20農園23.jpg これは皮付きのままで料理したい「グランドペチカ」
別名「デストロイヤー」 覆面レスラーのように紫とピンクのツートンの皮が面白い。
実は黄色く、フライドポテトにするとまるでサツマイモのような姿になる。甘くはないけどね〜

この他に、白系のジャガイモ「ピルカ」「アローワ」なども掘り上げた。
今年は白系のイモが今一つ大きくなっていない気がする。
やはり雨が多かったせいだろうか…

そして、今日の一番

20農園27.jpg 「グランドペチカ」の畝から出土した一品は、なんと550g越えの大物。
残念ながら、大きくなりすぎて中にはすが入っていた。
今夜の夕食に、おいしくいただいた!

まだまだ作業は始まったばかり…
梅雨明けとは言いつつも、不安定な天候とにらめっこしつつ、ネズミを太らせないように頑張って掘っていこう。
posted by KAZUおばさん at 22:22| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月19日

アメニモマケズ…

 今年の梅雨は、あまりにも甚大な被害を各地にもたらし、コロナ禍に追い打ちをかけるような事態となっています。
被害に合われました皆様には、心からお見舞い申し上げます。

 黒姫高原では、営業再開とともに少しずつではありますがお客様が戻りつつあります。
しかしこのところの感染者数の増加により、秋に延期されていた修学旅行はほとんど中止となりました。
感染者数の多い地域のお客様からは、もしも自分がキャリアだったら…と、ご旅行を躊躇なさっている声が聞こえています。
ストレスの多い毎日…
どうか皆様に一日も早く平穏な日々が訪れますことを心からお祈り申し上げます。

 それでは、今のアルマナックをちらっとご覧ください。

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 23:50| Comment(2) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月30日

今年も例年通りに…

 やっと、春らしい陽気に恵まれ始めた。
この気温でなくちゃ…畑作業ははかどらない。
例年より早くマルチ張りを終えて、今日からジャガイモ畑に取り掛かる。


20農園12.jpg まずは初登場のMyBoy君に張り切ってもらおう❗
今年はネズミ対策に高めの畝でジャガイモ栽培をしてみることにする。

さて、このMyBoy君、これなら私にも畝立て作業ができる…はずだったが、北東向きに緩やかな傾斜を持つアルマナック農園の畑では、機械をまっすぐに運転するのに技術がいることを痛感した。(なんか、機械の重量に負けて下へ下へと曲がっていく…😖💦)
やはり機械ものはYOSHIの担当とする。


20農園13.jpg MyBoy君にグリーン培土器を取り付けて、ふかふかになった畑の土を左右にゆっくりと分けて盛り土状態にする。
ジャガイモ用だけで16畝分の畝立てが完了。
さすがに早い❗
高くなった畝の中心に種イモを並べて、覆い土する。
畝間は広く、機械が通れる幅をとっておいた。
これで、間の草取りにもMyBoy君に頑張ってもらう予定だ。
 

20農園14.jpg 今日の作業で11畝の植え付けが終わったところでタイムアウト。続きはまた明日…

 私が黙々とジャガイモを並べている間、MyBoy君はこのほかの畝立をちゃちゃっと終わらせていた。
人力でこれだけの畝立ては、到底無理な話。
流石である。
畝間の草取りやジャガイモ後の起し直しなど、今後MyBoy君は大きな戦力となるだろう。

 まだ3日ほどは天気が良さそうなので、できる限りこの間に頑張っていこう。
posted by KAZUおばさん at 22:34| Comment(4) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月18日

粛々と…ただひたすらに!

 全国的に閉塞的な空気が流れる中、高原もやはり静かだ。
GWは、やはり農業一本やりの装いとなりそうである。

 今日は雨…
農作業もお休みである。

昨日の作業を記録しておこう。
穏やかな陽気となった4月17日(金)


20農園07.jpg 今日は、早々にジャガイモの植え付けを始める。
新しく購入した種芋を8種類 すでに今まで栽培経験のあるものが主だが、時折自家採取の種イモではなく、更新のために少量の種イモを購入する。
今年の更新は…シャドークイン・アローワ・アカネカゼ・はるか・レッドムーン・ピルカ・ノーザンルビー・デストロイヤーである。
ここから採れたジャガイモは、また来年の種イモとなる。



20農園08.jpg 太く目を出し始めた種イモたち 写真はピルカ。
芋の特性によっては、遅い発芽のものもあったり、芽よりも根が多く出る種類もあったりで、それぞれに違っていて面白い。
当然のごとく、芋の色によって芽の色も違い、花咲くころには色とりどりの花が見られるのもジャガイモ栽培の楽しみである。


20農園09.jpg 眼の数を2個ずつ程度に切り分け、ジャガイモシリカを切り口につけて植え付け畝に並べていく。
じゃがいもシリカは根圏環境活力天然鉱物資材。昔は灰をつけていたのだが、いろりやかまどのなくなった現在の日本では、このような資材を使うことが多い。
イモ類、豆類、球根や全種子類の発芽活着を、同時に的確な周辺土壌改良と、活力化への速効性をもたせるものだそうな。


20農園10.jpg そして、今年も出ました!
マルチ張り機「ハーリー」くん。
1年ぶりの登場に、セッティングこんなもんだっけ?ってあれこれ試しながらではあったが、何とかクリア!


20農園11.jpg トウモロコシ用の畝にマルチ9227(27p間隔の千鳥穴あき)を6畝引くことができた。
ひと畝28穴×2列、これが6畝あるので、300本以上のトウモロコシを育てることになる。
今年のトウモロコシは、昨年と同じ「ミルキースイーツ」を選択。
さあ、暖かい日を待って種まきの開始である。

 徐々にではあるが、こうしてアルマナック農園は収穫への道のりを歩み始めた。

さて、今日は雨…
マスクでも作るか?!
posted by KAZUおばさん at 16:46| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月15日

春ですね〜 畑も始まります!

黒姫高原は静かだ。
世の中の騒ぎに、すべてが息をひそめてしまいそうな気もするが…
春…庭の花たちが元気だ。


20庭の花03さくらんぼ.jpg 例年よりも遅ればせではあったが、サクランボの花が開き始めた。
3月の温かさに比べて、4月に入り冷え込みが続いている。
おかげで、花の期間が長く見られそうだ。


20庭の花01クリスマスローズ.jpg 3月から幾度となく花芽を持ち上げては雪につぶされていたクリスマスローズも、一斉に開花。
伸びた花芽を押さえつけられたせいか、全体に低く花開いている気がする。
年々、株を大きくするクリスマスローズだが、そろそろ花壇に余裕がなくなってきた。
株分けの時期だろうか…ほったらかしで、こぼれ種が芽を吹き、ここまで大きく育つとは思いもしなかった。


20庭の花02フクジュソウ.jpg 裏庭にどんどん広がるフクジュソウの群生。
最近では気を付けないとあらゆるところからはえている。
昨今フクジュソウの数が減っていると聞いていたが、ここには当てはまらない。
山野草マニアの採掘が庭には至らないせいだろうか…

そして、春といえば!!
畑も始まる。

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 17:42| Comment(2) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月05日

秋の収穫!

10月…と、いえばこれでしょ〜

19農園45.jpg 今年もたっぷり採れた。
植えた総数は…
甘龍8株 べにくり8株 バターナッツ5株 雪化粧もどき2株(F1種子から自家採取したので同じものは出ないはず)
株の数から言えば、雪化粧もどきが一番採れたか? 美味しいかどうかは疑問だが…
畑全体は、ほぼ収穫し終わったが、若い実が少し残っている。
もし、雪が降るまでにあの実が熟したらそればそれで凄いかもしれない。

収穫した実は、追熟を2週から4週掛けて行い、でんぷん質が糖質に変わるまでじっくりと待つ。

しかし、来週からりんご作業が忙しくなる。
そのあとは満漢全席の準備が始まる。
なので、追熟が終わるのを待たず、ご希望の皆様へは出荷を行おうと思う。
しばし、各ご家庭でじっくり甘くなるの待ってもらおう。
但し、金糸瓜は夏物なので、お早めに召し上がってもらわねば…
相変わらずこの金糸瓜は収穫量が多い。
9株植えて、中には育たなかったのもあるはずなのだが、40個の実が採れている。
サラダに、味噌汁に、酢の物に…
アレンジいろいろ楽しめるのが金糸瓜のいいところである。

今年もいろいろ育ててきた。
残すところ畑には葉物たちとブロッコリーやカリフラワー…
先日、初めてカリフラワー「ユキノコ」を初採りしてみた。
これが結構うまい!
まだ徐々に収穫できそうである。
来年も採用か?!

終わりに近づけば、さらに来年へと夢が広がっていく…
獲らぬ狸の何とやら???!
である。
あとは体力をもう少し維持しなくては…
おもむろに、昨日からWiiFitをこっそり再開した私である。
posted by KAZUおばさん at 21:11| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月11日

やられた〜p(><)q

 夏の暑さが舞い戻ってきたここ数日ではあるが、着実に遅れていた畑作業を取り戻しつつある。
昨日、畑の畦へ車を乗り入れた途端、畑から黒い一団が飛び出した。
カラスの集団である。
嫌な予感がした…


19農園43.jpg やっぱり…
やられた〜
連休のお客様用にと、少しだけ残しておいた西瓜「黒煌」
大きなものから4つ、見事に穴をあけられ、むさぼりつくしている。
少し蔓が青いからと、油断したのがいけなかった。
来年は、ネットを被せようと誓った。

かろうじて被害を免れた数個を回収したが、さすがに小さなものは熟しておらず、真っ白の瓜だった。
少し大きいものは…果たして…
連休のお楽しみということで、冷蔵保存することにした。

最後の西瓜を食べたい人は、今週末お出かけくださいませ〜(美味しい保証はないですが…)

posted by KAZUおばさん at 02:48| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月05日

晩夏…まだまだ忙しい!

 このところ雨が続いている黒姫ですが…
ミンミンゼミが鳴く少し晴れた今日の午後、久々腰を据えての収穫作業です。


19農園41.jpg 夏の喧騒が少し落ち着くと、稲穂が揺れる農村地帯には、要らぬ侵入者もやってくる。
先日は、畑の近くに熊が出た。
高原地帯では、いのししや猿の活動が活性化している。
我が家の畑も早々そうのんびりはしていられそうもない。
今朝まで降っていた雨が上がり、土が乾いた午後、最後の西瓜を収穫しに出かけた。
このままほっておくと、間違いなく昨年の二の舞だ。もうちょっとで全取りと思っていたら、あっという間にカラスと狸の餌食になった。

今年の西瓜は、真っ黒の小玉西瓜「黒煌」(くろきらり)である。
これがまた、多収でで甘い!

しばらく雨のおかげで作業が遅れたせいもあって、ナスやピーマンが大豊作。
トマトは雨の影響で実割れがひどい。
インゲンもまだまだ採れそう。
あれやこれやと畑をうろうろしていたら…


19農園42.jpg あっという間に、日が落ちる。
ああ…もう秋なんだなぁ〜
日ごとに日が短くなるのを畑でしみじみ感じた。
まだやらなければならないことが沢山ある農作業。
身体のメンテナンスも怠らず、しばし頑張っていこう。

もちろん!
一緒に働いてくれるお庭番(?)も募集中ですよ〜
posted by KAZUおばさん at 23:41| Comment(2) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月08日

こんなものまで食べるのぉ〜?!

 毎日の巡回…
今日は、風が強かったせいか、ジャガイモの茎が全体に東へなびいている。
とうもろこしは、しっかり立っている…!!!!!
はずなのが!
あちらこちらでばたばたと倒れているではないか!
これは風のせいではない…


19農園32ねずみ被害04.jpg 完全に萎れている茎を持ち上げると、根は無かった。
見事にかじられている。
こんなものまでかじるのか!


19農園33誘引.jpg 完全にかじられていないものは、傾いてはいるが抜けはしない。
仕方が無いので、支柱を立てて、誘引する。
10年以上畑をやっていて、とうもろこしに支柱を立てたのは始めてである。


19農園34ねずみ被害05.jpg インゲン豆のマルチもなんだか浮き上がっている。
なんと、見事にかじられて大きなトンネルが空いている。
あいつらこれもかじるのか?!


19農園35ねずみ被害06.jpg にんじんの畝では、大運動会が繰り広げられていたようだ。
あちらこちらに穴が空いて、見事に人参の苗がなくなっている。


 それでも、頑張ってくれている作物たちもある。

19農園36ズッキーニ.jpg ズッキーニは少しずつ大きくなってきた。
今週末辺りから収穫できそうかな?


19農園38きゅうりの花.jpg アブラムシの影響で、少し伸び悩んでいたきゅうりにも花が咲き始めた。
今年は、根きり虫の被害が出ず、株がほとんど減らなかったので、きゅうりはたっぷり取れそうである。


19農園37インゲンの花.jpg ねずみとの戦いが熾烈なインゲン豆の畑でも、被害を受けずに育ってきた株には、花がつき始めた。
これも1週間くらいで収穫が始まる予定だが、ねずみのおかげで後から後から蒔き直しをしたため、一番最初の播種で生長した株は極わずかしかない。


19農園39トマトの花.jpg 寒さのせいでなかなか伸びなかったトマトにも、ついに花がつき始めた。
少しは収穫に期待が持てそうだ。
今年のトマトは7種類。
株数の少ない苗もあるが、少しは採れるだろう。
中でも、ナポリタンロッソという品種は、今年初のソバージュ栽培にチャレンジする。
うまくいけば、手を掛けずに豊作?!
に、なるはずなのだが…


19農園40花豆の花.jpg こちらもねずみに食べられすぎて、半分くらいしか残らなかった高原花豆。
やっと残った株に花がつき始めた。
いつもの半分程度だが最後まで頑張って欲しいものである。

 やはり、ジャガイモは毎日数本ずつの被害が出ている。
あとひと月…
果たして掘り上げたときにどれだけ残っているのか…
今から先が思いやられる芋掘りである。
posted by KAZUおばさん at 00:42| Comment(2) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月30日

今日の畑は真っ白〜


19農園29.jpg 濃霧…と、いうより雲の中?
あたり一面包まれるような靄がかかった畑。
足元には、昨夜激しく振った雨が流れた跡もあちらこちらに見られた。
畑の端も解らないほどの視界だ。

 ゆるゆると畑の中をみて回る。
ねずみの穴は?
モグラの通り道は?
昨日の対策が役に立ったのかは、判断できなかったが、モグラの道は少し少なくなったような気もする。
ただ、雨の影響で土が絞まっていたり、ねずみ穴に水が流れ込んで大きく開いたところがあちらこちらにみられた。


19農園30.jpg そんな中で、やはり萎れたジャガイモ…
やはり、上だけがすぽっと抜けた。
今日1日で10株がやられた。
畝がだんだんさびしくなる。
1本…また1本…
隙間の開いた畝に、最初の頃は新しい種芋を植えていたが、この時期になるともう他の株に追いつくことも無いだろうし、そうなると芋掘りする時には邪魔になってしまう。
すだれ状態になった畝を眺めながら、さてこの夏にはどれだけ収穫があるのかをため息混じりに考えてしまう。

それでも頑張る野菜たち!

19農園31.jpg かぼちゃ「べにくり」に大きな花が咲いていた。
かぼちゃたちは、何とかモグラたちの被害も免れて、すくすくと育っている。
あとは、ネズミたちを追い払い、出来上がったかぼちゃが食べられないようにしないと!
立っているだけでじとっと湿ってきてしまう畑で、これからの作業工程を検討しつつ、今日の巡回は終了。
さあ、この天気がまず回復してくれないことには…
日照の不足は、まだ小さな苗たちにあまりも厳しい状況のような気がする。
来週からの好天にいざ期待!!
posted by KAZUおばさん at 19:34| Comment(2) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月29日

このままでは芋が全滅?!

 雨の隙間を縫って、毎日の巡回がルーチンになってきた梅雨の農作業。


19農園26ねずみ被害01.jpg 今日もジャガイモ畑でしなっとした株をいくつか発見!
茎を持ち上げると、すぽっと抜ける。
またもやねずみの仕業だ。


19農園27ねずみ被害02.jpg 今日は、ノーザンルビーが狙われた。
抜けた茎には、すでに新芋がたくさんついていた。
順調に行けば、一株から4個以上の芋が取れたはず。


19農園27ねずみ被害03.jpg 土中に残った新芋には、しっかり歯型…
あ〜この調子で食べられたら、収穫する前に全部食べられてしまいそうだ。

そこで今日は思い切って正○丸一瓶作戦を決行。
モグラ穴やねずみ穴にぽつぽつと一粒ずつ入れていく。
この匂いを嫌がって逃げていくらしいが、しばらくは暴れるかもしれない。
1日で560粒 撒いてみた。
果たして効果のほどが現れるか…
しばし観察を続けることにしよう。
posted by KAZUおばさん at 16:31| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月28日

どうなる?畑…

 日々、戦いの時間が過ぎていく…

19農園20枝豆のねずみ穴.jpg 雨の隙を縫って、毎日畑の様子を見に行く。
枝豆の畝から、毎日一株ずつが消えていく。
そこには大きな穴…
大概大きく育っていた苗なのに、底からズボッと引っ張り込んでいくようだ。


19農園19荒らされた畝.jpg ネズミたちを追ってか、小動物があちらこちら掘り荒らす。
これから葉物を蒔こうと用意していた畝は、跡形もなくなっていた。

それでも、植物たちは健気に育っていく。

19農園21ジャガイモキタムラサキ.jpg ねずみの被害に合わなかったジャガイモ「キタムラサキ」は満開の花を咲かせている。


19農園22シャドークインの花.jpg ジャガイモ「シャドークイン」も健在。特徴的な花を咲かせている。
これをみると、紫系のジャガイモはねずみにとって美味しくないのか?


19農園23アカネカゼの花.jpg 一番ねずみ被害に合ったジャガイモ「アカネカゼ」
なかなか草姿が育たず、未だ小さいままながら、花をつけた株もある。
赤皮黄肉のいもだが、茎や花にも多くアントシアニンを含み、美しい花を咲かせる。


19農園24ズッキーニの一番果.jpg ズッキーニも一番果をつけた。
最初の実は、株を大きく育てるために、大きくなる前に採ってしまう。
これは私たちの味見になる。


19農園25夏大根.jpg 少しばかりねずみの被害に合ったものの、何とか育ってきている夏大根「紅岬」と「京紫」。
畝じゃないところに生えているのは、種をまいた中学生たちのご愛嬌。
小さい種なので、蒔きながら結構こぼすんだよね〜
そこそこの大きさになったら、味見に抜いてみようかと思う。

さあ、いろいろ懸念すべき点が多かった畑の始動だったが、とりあえず少しは収穫が見込めそうなので、会員募集を遅ればせながら始めることとする。
LINE会員の皆様、メール会員の皆様へ向けて、コールハジメマ〜〜〜〜ス!!
posted by KAZUおばさん at 15:08| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月17日

恐るべし! 自然の驚異

 先週末は強い風が容赦なく吹いた。
おかげでトマト栽培用に立てていたアーチが吹っ飛んで、お隣の田んぼに…
稲に被害を及ぼすことが無かったのは、幸いなことだった。

雨が上がり、畑の偵察…


19農園17.jpg きれいに出揃っていた黄色ヒラサヤインゲンの畝。
あれ?
芽がひとつない…
根きり虫か?


19農園18.jpg あら〜
気がつけば大きな穴が空いている。
どうやらねずみがひきずっていったようだ。
ペットボトル作戦は、あまり効果が無いようだ。
今日は、穴の空いたところへ正○丸を投入。
お腹の薬を、なぜかねずみは嫌うらしい。

さらに偵察を続けると、ジャガイモ「アカネカゼ」に元気のない株がある。


19農園16.jpg なんと…軸は残っているが、根がない!
辺りを掘り起こしてみても、種芋の姿すらも無かった。
ねずみのやろ〜
すっかり食べつくしているではないか!

もっと正○丸買ってこなくては…
今年はこいつらと如何に戦うかが最大の課題となりそうである。
posted by KAZUおばさん at 20:36| Comment(6) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月06日

梅雨前の畑

 今年も順調に畑が畑らしくなっていく。
19農園08.jpg 今年の新顔!
マルチ張り機ハーリー君である。
こいつ、ちょっとすごいやつ…
こいつのおかげで、今年はめちゃくちゃきれいなマルチが張れている。

19農園09.jpgセッティングが多少面倒なので、一度セットしたら一気に長くマルチを張る方法にしたら、30mを超そうかという長いマルチも、わずか1〜2分で張れてしまう。

19農園10.jpg 春のマルチ張り最後の仕事は、かぼちゃ畑。
苗も大きく育ってきていたので、張れたら直ぐに植え付け作業を行う。

19農園11.jpg 今年は苗を作らず、直播で栽培をしたとうもろこし「ミルキースイーツ」
このところ、以前栽培していた「ゴールドラッシュ」は発芽率が問題となっていたため、昨年実験栽培の結果を経て、今年は全種を「ミルキースイーツ」に変更した。
近隣の農家は、農協のお勧めで昨年からゴールドラッシュに切り替えたところが多いようだが、やはり発芽が揃わないのが問題となっている様子である。発芽時の気温変化に弱いのが原因ではないかと…

19農園12.jpg 中学生たちが蒔いたインゲンも出揃った…が!
ここで問題発生。
今年はどうしたわけか、モグラやねずみが大発生している様子。
畑中にぼこぼこ穴が空いたり、マルチの中にもトンネルが出来てしまっていたりと、蒔いた種がそれごと無くなっていたり、せっかく芽が出ても根が着き難かったりする。
薬は使いたくないし、とりあえず対策としては…
ペットボトルカラカラ作戦を実施。畑中に立てた支柱にからペットボトルをさしていく。
風が吹くとからからと振動が支柱から土中に伝わる。
果たして効果があるのか?

19農園13.jpg 唐辛子類が数たくさん揃った。
スイートカイエン・レッドホルン・札幌大長・伏見甘長・ピメンタデネイド・紫唐辛子・ボタコショウ・黄色唐辛子…
そのまま食べられる程度の辛さのものや、辛くない唐辛子も多く、料理に幅が広がりそうである。

19農園14.jpg ナスの栽培は、主に3種。
昨年も栽培した小ぶりなヘタムラサキナス。
真っ白のナス「揚げてトルコ」ちょっと変わった名前なのだが、要するにしろナス。
昨年2株育ててうまくいった紐なすと同じ「炒めて台湾」確かに、台湾の料理屋では、紐なすが油通ししてあり、サラダ感覚でおひたしのようになっていた。

19農園15.jpg 中学生たちが撒いてくれた夏大根も芽が出揃った。
今年は、白に首だけが赤い「紅岬」と、中まで紫の「京紫」の2種を植えた。
どちらもサラダにむくみずみずしい大根のようだ。

こうして、順調にすすんでいってくれることを祈るばかり…
来週にはこのあたりも入梅すると天気予報が伝えている。
雨の量や日照の状況に合わせて、手入れを怠らずにいい野菜を育てて行きたい。
夏に皆様の食卓を色とりどりの野菜で飾れるように…

posted by KAZUおばさん at 13:23| Comment(4) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月31日

2019年農園始動!

今年もこの季節がやってきた。

19農園始動01.jpg19農園始動02.jpg

快晴の空の下、起こされたばかりの畑に、ジャガイモの畝を切る。まだ雪をかぶった山々が美しい。

19農園始動03.jpg
今年も、作男作女がお手伝いをしてくださる。
毎年、GWはこの作業から始まり、怒涛の農業シーズンへと進んでいくのである。

GW明けからは、修学旅行や林間学校の中学生たちがその戦力となる。

19農園農業体験01.jpgジャガイモの植え付けをさらに進める。GWだけでは終わりきらなかった畝には、生徒たちの働きが生きている。

19農園農業体験02.jpg豆の種をまく。高原花豆、インゲン豆、ひらさや豆、ささげ豆、枝豆…蒔いた後は、カラスの被害にあわないよう、防鳥糸を張り巡らす。

19農園農業体験03.jpg種蒔きや植え付けに必須なのが水。用水路から汲み上げた水をタンクに移す作業も生徒たちの大きな働きだ。

19農園農業体験04.jpg用水タンクはやく20KG。まだまだ華奢な中学生たちには、ちょっと重労働である。

19農園農業体験05.jpg種蒔きや植え付けをするための畝を造る。鍬やホーを使うのはもちろん初めて…道具に振り回される感は否めない。

19農園農業体験06.jpgマルチを張る。溝を切り、マルチを広げ、風に飛ばされぬようしっかりと土を掛ける。みんなの息があった作業がきれいに仕上がるコツ。

19農園農業体験07.jpgジャガイモの芽欠き。GWに植えつけたジャガイモが、3週間ほどで15cmほどの芽となり育つ。一株から太い茎を2〜3本残し、あとは抜き取る。こうして、大きな芋が育つ環境を作り出す。


休む暇なく始まった農業作業も、ひと月あまりは怒涛の作業だったが、これからの梅雨時をはさみ夏までは私たちだけで進めていくこととなる。
来月には、作物の生長を確認して、収穫が確実と思われたら農園会員の募集となる。
晴れたら日の下で土にまみれ、雨の日には募集のためのご案内作業を行うこととなるだろう。
今年も楽しみにしてくださる皆様のために、精一杯頑張っていこう。
posted by KAZUおばさん at 18:56| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月03日

一気に秋…

長らく放置されていたBLOG…
見てくださっていた皆様、申し訳ございません。

毎週末のように台風が日本列島を通過し、各地に大きな傷跡を残す今年の気候には目を覆うばかりです。
被害に合われまいた皆様には、心からお見舞い申し上げます。
一日も早い復興をお祈りいたしております。

さて…
春のジャガイモの花から、一気に秋の装いです。
ほんとに不精になってしまってすみません

辺りの田んぼは稲刈りを待つばかりの黄金色…
その中でアルマナック農園はというと

18農園_07黄辛唐辛子.jpg
18農園_08池田唐辛子.jpg

 台風一過のたびに、気温が徐々に下がり始め、ついにここ数日は最低気温が7〜8℃とか…
畑の様子も一変して、夏野菜は枯れ果て、唐辛子がきれいに色付いてきました。

さて果てたくさん採れる唐辛子。
今年はどのように加工しましょう?
七味にするには多すぎるし、昨年製作した唐辛子ソースはいまひとつ…
12月に柚子が入手できれば、柚子胡椒に再度挑戦しましょうか。
緑の柚子は手に入りそうもないので、思い切って黄辛唐辛子で黄色い柚子胡椒もあり?(恐怖激辛柚子胡椒になりそうだが…)
色着く前の緑の唐辛子は、恒例醤油漬けかな…
三枡漬もありかも…

あれこれ加工に頭をめぐらせて、畑の片付けを計画する日々です。


posted by KAZUおばさん at 11:15| Comment(2) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月17日

ホムデン欲し〜!

 ホムデンが欲しい!
と、師匠に言ったら…
17ホムデン_01.jpg 持って来てくれた。
さすが〜!
なんでも手に入れてきてくれる師匠!


ついでに、ちゃ〜んと
17ホムデン_02.jpg プランター植えにもしてきてくれた。

さて、ホムデンとは何ぞや?
と、思った人に…
タイの小さな赤たまねぎのこと。
これをフライドオニオンにして、トッピングに使ったり、カレーにも入れるみたいだ。


17ホムデン_03.jpgあっという間にちょこちょこと芽が出てきて、するすると葉を伸ばし、気がつけば株がたくさん分けつして増えるらしい。
育てやすい植物らしいが、とりあえずここの気候に合うかどうかが一番の問題。
まずはこのプランターを育てつつ、畑へも少し植えてみよう。
どんどん増えてくれたら、フライドオニオンにしておかゆのトッピングにも使えるし、料理の幅も広がると言うもの。

またひとつ、新しい作物が増えそうだ。
posted by KAZUおばさん at 22:23| Comment(5) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。