2017年04月18日

山にも少し春〜♪

 昨夜の春の嵐から一転、雲は多いながらも暖かい1日となった。
少しずつ、雪が消えて行きつつあるので、庭の片付けを始めた。
17春の庭_01福寿草群生.jpg 庭の片隅には、福寿草の鮮やかな黄色が目を引く。
まだ蕾のものも多いので、しばらくは楽しめそうである。


17春の庭_02福寿草.jpg つややかな福寿草の花。
輝く黄色ってこの色だなぁ〜ってしばし見とれてしまう。


17春の庭_07水仙の蕾.jpg 水仙の蕾はまだ堅そう。


17春の庭_04さくらんぼの花の蕾.jpg さくらんぼの花が膨らみ始めている。
今年はさくらんぼ採れるかなぁ〜


17春の庭_03クリスマスローズ.jpg その足元では、毎年増えていくクリスマスローズが咲き始めた。
雪の重みで倒れていた株を持ち上げて、重たそうに花首を掲げている。
あっという間に花数が増えて、道行く人の目にも留まるようになるだろう。


17春の庭_08ふきのとう.jpg あたりの土手ではふきのとうがにょきにょき。
我が家はふきのとうを食べないので、あっという間に呆けてでっかくなってしまう。
昔はうれしがって蕗味噌なんかも作ったが、これの苦味が苦手な家族からは不評だった。


17春の庭_09チューリップの蕾.jpg 花壇のほったらかしのチューリップが、なぜか今年も蕾をつけている。
手入れもせず、それでも花をつけているのをみると、その自然の力の強さに驚かされる。


17春の庭_05どんぐりの発芽.jpg 庭のあちこちに転がっているどんぐり。
秋に落ちたものが、雪解けとともに芽吹く。
これも自然の摂理。
そのパワーたるやすさまじい。


17春の庭_06春子.jpg そして、おいしい春もある。
しいたけのホダ木から、早くも春子のぽっちがあちこちに出ていた。
秋子に比べて成長が遅いので、食べられるようになるにはもう少し時間がかかるだろう。
秋ほどの収獲もないので、少しばかり私たちの食卓を賑わせて終わりそうだ。

毎日毎日進んでいく春の気配に、心も少し優しくなるこの季節である。
posted by KAZUおばさん at 14:35| Comment(0) | 自然の恵み! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月01日

春子が美味しい?!

 何も、春子ちゃん黒ハートという可愛い女の子を、頭からバリバリと喰ってしまおうどんっ(衝撃)というわけではない。
しかし、春子が美味いのである。グッド(上向き矢印)
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 15:29| Comment(0) | 自然の恵み! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月04日

こんなところにも〜!?

 ここ数日、庭を一回りしてきのこの出具合を観察するのが日課となっている。
先日、雨の中で発見したまいたけの芽(?)
今日はどうなっているだろうか…
12きのこを作ろう まいたけ_03.jpg え〜〜〜目
なんか、この間はこんなに大きな株に気がつかなかったなぁ…
二日程で育ったってことか?
こんなところに植えたっけ?
よくよく考えると、一番最初にS水氏が持ってきてくれた菌床を植えたところに出ているようだ。
昨年は出なかったのになぁ〜
土の中でしっかり育っていたってことだ。
よくよく気を付けて見ると、小さな株がちょこちょこ出ている。
まだまだ育ってくれそうだ。


と、いうことで…
12きのこを作ろう まいたけ_04.jpg 一番大きくなっていた株は今日収穫する事にした。
直径20cmほどある。
石突がしっかりと大きく、もう少しおいといてもさらに大きくなったかも?
と、言う気もしたが、隣に同じような株が隣接していたし、ここは初物秋の味覚を楽しもうじゃないかっexclamation×2


ついでに…
12きのこを作ろう 椎茸_03.jpg こちらも初物…
椎茸も直径が5cmほどに育っていたので、収穫していこう。
傘の厚みも申し分ない。
ホダ木をくるりと返して見てみたが、さすがに後一つ出ているだけで、他には出る気配がない。
しばらくは、観察し続けることになりそうだ。


さあ、今夜の夕飯は…

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 02:03| Comment(6) | 自然の恵み! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月02日

また出た〜〜〜!

 台風一過…
と、言いたいが、今日は一日雨雨
それも、冷たい雨が降り続いた。
気温の変化が著しいこの頃、人間は贅沢にできているのか、この変化になかなかついていけていない。
昨日は、半そででも暑いくらい。
今日は、長袖着てても寒いくらい。
しかし、この気温変化にすばやく秋を感じて反応するものもある。

 昨年、まいたけの菌床を植えたところに…
12きのこを作ろう まいたけ_01.jpg 小さなきのこを発見目
これは、小さいけれどまいたけだろぅ?
今しばらく成長を見届けていよう。
もう少し育ったら食べましょうかねぇ…わーい(嬉しい顔)
そして、程近いところにもう一つ…

12きのこを作ろう まいたけ_02.jpg どうやら、これもまいたけのようだが…
気がついたときには、動物に掘られたのか、ころっと転がった状態で見つかった。
どう見てもまいたけのように見えたので、そっと植え直しておいたが…
果たして着くのかexclamation&question
こちらもしばらくは様子を見ることにする。


そして…
数日前に見つけたこちらexclamation×2
12きのこを作ろう 椎茸_02.jpg お〜ハートたち(複数ハート)育っているではないかexclamation
これはどう見ても椎茸だろう手(チョキ)
おまけに三つ目も出ているではないかるんるん
いや〜、もうすぐ美味しい焼き椎茸が食べられそうだ。

やっぱり食い意地が…ふらふら
posted by KAZUおばさん at 01:21| Comment(2) | 自然の恵み! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月28日

出た〜〜〜〜〜!

昨年の初夏に「遅れ馳せ植えつけた椎茸菌」が、早ければこの秋から姿を見せるかexclamation&question
などと、舌なめずりしながら毎日ホダ木を眺めている。

するとぉ〜
12きのこを作ろう 椎茸_01.jpg もしかしてこれかぁ〜目
ぽちっと、1cm程度の小さな丸い…
椎茸の傘と同じような色…
木の皮を破って出てきた様子が見て取れる。
ついに、出たか、出たか〜exclamation&question
これからしばらくは、毎日観察していこう。
本当に椎茸かどうかも…たらーっ(汗)

数本に菌を植え付けたが、出ているのは一番細いホダ木だけだ。
やはり、太すぎると菌が回るのに時間を要するというのは正しいようだ。
さて、これからこの秋にどれだけ出てくるのか楽しみにしてみよう。
もしも、たっぷり採れたら…
テラスでバーベキューかぁるんるん
秋の食い意地は、天高く…(あ〜考えたくないふらふら
posted by KAZUおばさん at 16:09| Comment(0) | 自然の恵み! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月26日

最新情報!

 今日、黒姫童話館さんより御鹿湿原のリュウキンカの様子がメールで届いた。
やっと、周りの雪が少なくなり、陽の当たるところではぽつぽつと咲き始めたそうだ。
この様子だと、やはりGWがピークになりそう…
とりあえず、現在の様子をここに紹介しておこう。

10御ュシ原_01.jpg


10御ュシ原_02.jpg


こぶしの蕾がかなりついている。
今年の花つきは期待できそうだ。
青い空に向けて枝を伸ばし、白い花を目一杯つけるこぶしの木々の足元で、リュウキンカの黄色いじゅうたんが広がる姿が楽しみだ。

さあ、皆さんもぜひ足を運んでみて欲しい。
一見の価値ありexclamation×2である。
posted by KAZUおばさん at 23:13| Comment(0) | 自然の恵み! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月07日

天然か?栽培か?

 おいしい秋の味覚といえば…やっぱりきのこかなっぁ?いや、栗もおいしいし、もちろんぶどうやりんごだって…なんにしても信州はおいしいものだらけである。

そんな中、アルマナックの庭ではこんなものがお目見えした。

09maitake01.jpg なんだか解るだろうか?
最初は不審に思って、自信無げに写真を撮った。
そして、アルマナックサポーターS水氏へメール添付して送信…
返ってきた答えは…
「舞茸みたいだね〜」
そうなのだ。昨年S水氏が持ってきてくれて、我が家の庭に植えつけた舞茸の菌床。
それを植え込んだ辺りから、5p程度の舞茸がにょきにょきと出てきたのだ。はじめに発見したのは9月19日。S水氏いわく、1週間ほどで育ちきるので、収穫するように!とのこと。
その後、辺りの様子を気にしながら、成長が止まるのを待った。

09maitake02.jpg 9月26日 2日ほど見ていたが、大きくなる様子がないので、ここらで収穫!
一番大きなものは直径20p近くにも成長した。
大きなものを収穫した跡に、まだ小さなものが4つほど残っていたので、そのまま成長を見守ることにした。

 残念なことに、こんなすごいものが採れたと言うのに、一緒に食してくれる人が誰もいない…
結局、一番大きなものはとりあえず冷凍保存して、功労者S水氏に食していただくつもりだ。

 そして、舞茸はパスタに…炒め物に…てんぷらに…
と、おいしくいただいた。

 しかし、意外なことを発見!
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 10:13| Comment(0) | 自然の恵み! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月21日

味覚の秋〜みんなに届け!幸せの味〜

 昨夜の「きのこの宴」の次は、ぶどうの収穫&出荷。

08budouhakodume01.jpg お世話になっているぶどう農家の庭先で、箱詰め作業のお手伝い。
なぜか、ここでも働いているのは幻妖斉氏…


08budouhakodume02.jpg ご注文をいただいた皆様への荷物をひと房ずつ薄紙に包みながら箱へ詰めていく。
仕上げに、アルマナックからのお便りを乗せて、そっと封をする。
宅急便のお兄さん、どうか丁寧に扱ってね!!

 今年の巨峰の出来栄えは…
収穫期の9月に入って、雨の日が多く、実はすばらしく大きくなったものの、多少水っぽさが残る。ジューシーで爽やかなぶどうを好む方には良いかもしれない。
同じ木からできるけれど、年によって、天候に左右される果樹は、毎年ドキドキ物だ。丹精込めて育てて、それでも雨の影響などを受けると思い通りの味にはならない。農家の方たちのご苦労が身に沁みる一瞬であった。

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 21:29| Comment(8) | 自然の恵み! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

味覚の秋〜これが始まり?ちょっと恐いで〜

 幻妖斉氏がトウモロコシの収穫に参加…の、予定だったが?!
畑は、やはり御狸様に荒らされて、見るも無残な結果に…
今日を撤収と決めて、全て採り去ってしまう事になった。
収穫量は20本程度。当初の目論見とは大幅にずれてしまったが、こんなこともあると、いい勉強になった。
まだ早採りの感は否めないが、瑞々しさは十分に納得できるものがあった。

 そして、味覚の秋にふさわしい珍客!

08tamagotake01.jpg 皇帝のきのことも呼ばれる「たまご茸」である。この他にも、ジゴボウ(はないぐち)と言うぬめりのあるきのこもGET!
これらはもちろん、我が家の山担当サポーターS水氏による収穫である。(S水さんご馳走様〜)
更に、美味しいロゼワイン付きで、宴会の始まり〜


08tamagotake02.jpg それぞれをソテーにしたのだが、ジゴボウは水が出てくるので、ちょっと味が薄い感じになる。
味噌汁なんかにしたほうが、味が出ていいらしい。
たまご茸は、炒めている端からいい香りが漂い、熱々の皿からは、まるでフレンチトーストのような甘い香りが立ち上る。実際には、マーガリンを使ったのだが、本物のバターを使ったような味わいに仕上がった。

 そして、こんな土産も…
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 00:12| Comment(4) | 自然の恵み! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月29日

新しい挑戦!

 今日から新しいカテゴリー「アグリに挑戦!」を作った。そのきっかけとは…

08agri01.jpg 畑に挑戦である。
ぶるーすmamaからお誘いを受け、Kさんの畑の一部をお借りすることになった。
時期的に遅かったこともあり、計画性もなく、とりあえずこの時期からでも間に合いそうなものを作ってみることにする。
まずは、畝作りから…久々に鍬を使ったら、汗びっしょりになった。目分量でラインを取ったので、ちょっといい加減なサイズの畝になったが、黒姫独特のふわふわした黒土は、踏み込むと雪のように足が沈み、なんともいえない感触である。
出来上がった6畝に、オクラ・茶豆・地這胡瓜・種子島紫(紫芋の一種)を作ってみることにする。
これから秋に向けて、少しずつ様子を伝えていくことにしよう。(ねたが増えたよ〜)
そうそう、草引き要員は随時募集!秋の収穫を目論む方はご参加あれexclamation×2

 そして、今週は…

08nougyou05.jpg 早生のネクタリンを収穫。
6月15日に「貧乏暇無し!」の中でも紹介したネクタリンの摘果作業が、約一月を経てこうして実りの季節を迎えたわけである。
2反の畑に28本の木が植わっている。
5人で午前中収穫と選別の作業を行なう。
大きさ別に分けられたネクタリンは、10kgごとに箱詰めされて、市場へ出て行った。
そして…

08nougyou06.jpg どんな状況でも必ず出るのがはね出し。
形が悪い、虫食い跡がある(クワガタがかじるらしい)、鳥がつついた、収穫の際に傷つけた(落として割れたりする)などなど、出荷対象にならないものも500sほど収穫すると30kgぐらいは出る。
それをたっぷりといただいてきた。
大きなものはせっせと食べて、後は加工することに…


続きを読む
posted by KAZUおばさん at 01:18| Comment(8) | 自然の恵み! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月23日

春だね〜

 数日、いいお天気が続いている。
森林メディカルトレーナーの研修の為、久しぶりに童話館奥の森へ入った。
ここ2年ばかり、活動から離れていたが、ワークグループリーダーからの勧めもあり、また今回はテーマが童話館との事もあって、活動を再開。
但し、鈍ってしまった身体を引きずっていたのでは、ずんずん活動とともに身体能力が上がってきている所先輩方には到底ついてはいけない。
明日は、トレーナーとして、町内のお客様を一時間ほどご案内する役目を担ってしまったが、先が思いやられることしきりである。


08kougen-itige.jpg しかし、雪が所々残るものの春めきだした森は、暖かな陽射しに包まれて心地よく、しばし楽しむことができた。
雪が消えて一面の草地となったゲレンデに、あちらこちらで一塊となって白く輝いているのは「キクザキイチゲ」
この辺りに一番多いのではないか…と、思えるほど、そこかしこに咲いている。
白いものから薄紫まで色も様々。まだ花の少ないこの季節に、一番目を引く花かもしれない。


08kougen-ryoukinka.jpg 少し急斜面を降りると、鉄分の多い黒姫の水が流れ込む小さな沢がある。
そこは、リュウキンカが満開。
一般的にビューポイントとされている御鹿沢の方は、まだちらほら…
辛夷の芽も硬く、見頃になるのはGW頃だろうか。

 足元の小さな花たちから目を上げる。
青空の広がる中に見えるのは…
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 08:30| Comment(10) | 自然の恵み! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月28日

DHA、どんだけ〜!

 来月に控えた満漢全席。
そのメニュー構成を考える為、日本海で捕れる魚の状況を見に行く。
そのついでに、今日の夕飯を考える。


akisake.jpg 今が旬の秋鮭。
筋子が入った雌はさすがに2000円を超える良い値がついているが、オスは1尾が500円から700円ぐらいで取引される。
傷もなく、たっぷりと脂の乗った身が最高に美味しいと、捌いてくれるおじさんもお薦めする。
 フライも良いし、ムニエルも良いかな、しっかり塩しておけば塩鮭で保存もできる。
600円のものを1尾購入。3枚におろしてもらっておくことにする。きっと、帰ってから捌こうにも、まな板のサイズが足りないだろう。


inada1.jpg もうひとつ、目に付いたのがこれ!30cm大のイナダが6尾入って500円。これは破格値だ。
こちらも購入。

 今夜の夕食は、イナダの刺身2尾分
inada2.jpg
この他、イナダの塩焼き1尾、鮭のあらの味噌汁、鮭の白子ポン酢仕立て。
堪能するほどに魚を頂いた。
しかし、まだまだあるぞ…あの鮭は切り身にした部分だけで1.7kgあったし、イナダもまだ3尾残っている。鮭のあらは塩をして保存したので、次回は三平汁になる予定。
しばらくは魚三昧の日が続きそうだ。

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 23:38| Comment(2) | 自然の恵み! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月23日

収穫!

春からせっせと手入れにいそしんだぶどうが、夏の暑さに耐え、見事に色づき、出荷の時期を迎えた。


kyohou2007.jpg今、出荷されているのは4s箱。
パック詰10パック入りの箱もあるが、9房入るこちらの箱は、見るものにも「見事」さが伝わる。

10月半ばまで出荷は続くが、農協の人の話では、ここからは相場が落ちていくのだそうだ。
しかし、農家側に言わせれば、味はこれからの方が甘味がのって、格段においしくなるというのだから、おかしなものだ。
ただし、糖度が上がった10月のぶどうは、収穫した後、枝から実が外れてしまうのが早くなるのだ。
相場が下がるのは、遠隔地への輸送を考えると、見栄えが悪くなりやすいことや、ある程度出回りきったことによるのだろう。

作る側に立って言えば、やはり農産物はおいしいものをおいしい状態で食べて欲しい。
そうすると、産地から離れた地域では、なかなか口に入らなくなる。
旅先で「その土地土地の味覚を味わう」意義が、ここにあるのだ。
この時期、長野へ出かけることがある人には、ぜひともここでぶどうを食べて欲しいものである。
posted by KAZUおばさん at 11:29| Comment(6) | 自然の恵み! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月09日

おどろき!

桃の木、山椒の木…
って、何で驚きなのか解らないけれど、つい口をついて出てくるフレーズである。
そして…これが「おどろき」である。

odoroki.jpg別にびっくりしたわけではない。
そういう名前の品種なのである。
通常では、木からはずして二日も経つと、柔らかくなってしまうのが桃の特性。多分産地から離れた地域では、その柔らかくなった、皮が手でむける桃が当たり前と思われていることが多い。
しかし、ここ信州は桃の産地。
毎日取れたての桃が、店頭に並んで当たり前なのである。
木で熟した桃は、十分な水分と甘さを含んでいるのだが、シャリシャリとした歯ざわりがあるほど、実がしっかりとしている。
それでも箱で買って来た日には、残された桃から徐々に実が柔らかくなり、甘味が飛んでいくのが解る。(そう!日にちが経つと糖度が減るのだ。)
「おどろき」の驚きたる所以はここにある。
木から採って、しばらくは実が硬いままだというのだ。
今日、確かに硬い。明日は?明後日は?
今からが楽しみである。

今日の収穫は…
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 21:44| Comment(12) | 自然の恵み! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月04日

真っ赤な夏の香り…


nekutarin1.jpg真っ赤な皮は、つややかに輝いて、甘い香気を放つ。
今年も、ネクタリンの季節がやってきた。
あんずは終盤、桃にはまだ早い…
この季節にはネクタリンがおいしい!ぴかぴか(新しい)
毎年ながら、須坂の畑からたくさんのネクタリンを頂く。
nekutarin2.jpg総量は量ってみなかったが、多分30sはあるだろう。
種類が二手あるらしく、品種名までは分からないが、一つは今年作り始めた品種で、実がひび割れしやすい特徴があり、出荷できないものが多くでたらしい。
おかげで我が家はたっぷり頂けたのだが…

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 21:18| Comment(11) | 自然の恵み! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月29日

夏の初物!

07-06-29_14-53.jpg今年も、ハウスぶどうが見頃に色着き始めた。
私の指先が指した実は、一口で食べるには大変かも…と、思わせる大きさになっている。
一月前には、まだ緑の粒がびっしり並んだ状態だったが、今日は今にもはちきれんばかり…このままだと、中ほどの実がつぶれてしまう可能性もあるので、粒抜きをする必要がありそうだ…と、園主さん。
ハウスの中はすでに甘い香りに包まれて、幸せ一杯の環境で仕事ができる。ついでに、雨の心配も無いのがうれしい。
そしてハウスのお仕事はこんなおまけも…

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 21:46| Comment(6) | 自然の恵み! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月11日

初物!


sakuranbo070611.jpg毎日、少しずつ色着いていたサクランボ。
ここ数日の雨で一気に膨らみ、朝からの日照で赤味が増してきた。
このまま放っておくと、鳥たちに食べられて終わる気がしたので、まだ雨のしずく滴る葉を掻き分けて、紅くなった実だけを採ってきた。
早速、朝食の食卓にまずはひと口…
成らせっ放しなので、さほど実は大きくないが、甘さは十分!
まだまだ実はついてるので、毎日これくらいは食べれそうだ。
楽しみ楽しみ…
posted by KAZUおばさん at 12:43| Comment(5) | 自然の恵み! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月09日

お天気不安定なのに…


sakuranbo07.jpg庭の植物は元気に育っている。
毎日のように、午後には雷ピカッゴロゴロ…って雷雨になる。
昨日は、あまりの雨と雷に畑の作業も途中で中止になった。隣にある小学校では、校庭にいる子供たちに「避難勧告」が出ていた。(子供って平気なんだよね…ゴロゴロ言ってても)
雨上がりにカメラを持って庭を一回り…
写真は、サクランボ。少しずつ大きく色着いてきた。
鳥との戦いだが、この間焦って一つ食べたら、まだ渋酸っぱかった。(鳥ってすごいこれを食べてるんだ。)
この他にも…

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 14:47| Comment(2) | 自然の恵み! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月03日

いつのまにやら…

ooyamazakura.jpgGW前半、お客様も少なく、のんきに過ごしすぎたせいか、中日の4月30日・5月1日と風邪を引いて熱を出し寝込んでしまった。
元はと言えばYOSHIの風邪をもらったのだが、4月下旬の寒さが何より応えた。
二日間すっかり布団の綿のように時間を費やして、やっとの思いで抜け出してみると…

なんと桜が咲いているではないか!!
4月29日のお客様を送り出した朝、霜であたりは真っ白、折角咲きかけたサクランボの花がみんなくたくたに融けてしまっていた。
それが、見渡せばあたり一面春なのだ…


sibazakura.jpg

家の周りには、芝桜の鮮やかなショッキングピンク…
結構、この色が目を引く。


taruda.jpg





サクランボの下に植えっぱなしだったチューリップタルダも忘れずに咲いている。
ちょっと裏庭も見てみよう…
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 14:38| Comment(6) | 自然の恵み! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月13日

春の庭に衣替え…


yukikakoi.jpg秋の終わりに、玄関先のコノテヒバを白竹で支えてぐるぐるまきにした雪囲い。
雪のなくなった庭ではあまりに窮屈そうで、お天気を見計らって、解いてやることした。
この冬ではさほど必要に感じられなかった雪囲いだが、たった数回の降雪にも、これがあるとないとでは木々のダメージがかなり違う。手間はかかるが、20年掛けて私の背よりも大きくなったコノテヒバを、とりあえずは守ってやらねば…

gaikan07.jpg窮屈そうに束ねられていた枝を伸ばしたコノテヒバは、玄関先で大きな顔をして、その黄緑色の若葉をつけ始めた枝先をあたりへ広げている。
階段脇の花壇は、コンクリートに覆われているためか、最近では少し元気がない気がする。若葉の伸びが悪くなっている。今年は少し肥料も足してやらねば…

雪囲いを外した後、マルチカバーにしていた落ち葉を取り除き、紫陽花や薔薇の手入れをした。
ここ数日寒暖が激しかったせいか、伸びかけていた新芽がみな縮み掛けていた。
そんな中で、元気に春を告げているものもあった。

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 21:53| Comment(0) | 自然の恵み! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。