2017年07月04日

久々、雨…せやけどね!

 空梅雨といわれ続けて、ひと月余り…
17梅雨空.jpg ここへ来て、突然の雨続き。
おまけに台風まで乗っかってきて、北陸地方は多数の災害ニュースが伝えられている。

カラカラだった畑は、一気に潤ったを通り越し、水が流れ出す始末である。
水と気温が足りると、植えてある野菜の苗もさることながら、恐ろしい勢いで伸びるのは雑草…
雨が上がったら、エンドレスの草取り作業が待っている。
posted by KAZUおばさん at 19:26| Comment(2) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月03日

今日はうれしいひなまつり〜♪?!

3月3日
17快晴のひな祭り_01.jpg 黒姫ではなぜか、快晴の得意日である。
しかし、朝は雪が降っていた。
少しへたってきたゲレンデの雪には、ちょうど湿雪が10センチほどのったので、具合がよくなったと言えるかもしれない。
我が家のお嬢がゲレンデデビューしたのも3歳のこの頃。
それまでは、家の裏庭でちょろちょろ滑る程度だったのが、ゲレンデをかっとぶ様になるのにさして時間はかからなかった。
何よりこの天気が一役買っている。
青空、白い山を見上げて、ぽかぽか陽気の居眠りしそうなリフトに揺られ…
遊園地の乗り物さながらの降りたくないリフトをいやいやしながらも、降りたらリフトのお客様に手を振りつつ一気に駆け下りる。(きゃーちっさいのがかわい〜〜〜の声につられて…)
こうして、かっとび娘は出来上がった。

17快晴のひな祭り_02.jpg 裏庭では、のほほんと日向ぼっこしながら、青空と揺れる木々を眺めつつティータイムを楽しむのもよし。
がんばればかまくら掘りなんてのもできそうだ。
かまくらでぜんざいパーティーもいいねぇ〜

さあ、春の高原で遊ぶのもまだまだ楽しめそう。
ゲレンデデビューのちびっ子も大歓迎!

わくわくする空の青を見ていたら、あれこれ膨らむ楽しいことに、ふと仕事も忘れそうになったひな祭りである。
posted by KAZUおばさん at 12:34| Comment(0) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月15日

秋の移ろいに…

 今年の秋は、長雨から始まり、天候が安定しない日々が多かった。
16紅葉.jpgそのせいなのか、紅葉もパッとしない色上がりだ。
赤が出てないよなぁ…
まあ、こんな年もある!


16看板.jpg そんな中、お色直しを終えた我が家の看板を新しくした。
塗装の際にはがした看板後は、見事に焼け残り、同じものを張るしかしょうがない状況となっていたので、形は同じまま、素材を軽量化し…
一番の変化は色かな?
思い切って黄色にしてみた。
玄関に黄色…
お金溜まるかなぁ?


などといいつつ、移ろう天候は…
16初雪_01.jpg ある日突然の雪景色。
里に降る初雪である。
この季節に降る雪は、あまりありがたくない。
寒いばかりで、根雪になることまずない。

16初雪_02.jpg 季節の移ろいを感じるばかり…
散り始めた落ち葉にも、白く積もる雪。
わびさびの世界かな?


そして移ろいの最後には…
16スーパームーン前夜.jpg 何やら68年ぶりに月が地球に近づくというスーパームーン。
当日はどうも雨の予報が出ていたので、前夜に撮ってみた。
コンパクトデジタルカメラでも、そこそこ撮れてる?

何やかやと、忙しかったこの秋も、あっという間に冬の気配が近づいている。
その前にもうひと仕事!
今週末から満漢全席が始まる。
さあ、頑張って行ってみよ〜
posted by KAZUおばさん at 14:02| Comment(0) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月11日

天邪鬼〜(><)

強風に見舞われた春の嵐から一変、いい陽気になった一昨日。
16農園_01苗作り開始.jpg ついに温室再建して種蒔き開始!
今度は風に対する考慮をして、玄関脇の2面が壁となるところを設置場所と決めた。
日中晴れると、締め切った温室内は30度にもなるため、こまめな温度管理が必要となるが、これは致し方ないだろう。その代わりに、日中の熱を持ったまま夜外気温が一桁になっても、10度以上を保ってくれているようなので、こちらの方が何よりもありがたいことである。


16イチゴ_01.jpg イチゴの芽も出揃ってきた。
今まで育てていた「とよのか」に加えて、昨年新しく四季成りの「夏姫」と白いイチゴ「パインベリー」も栽培している。
昨年のランナー採りの際に、一緒くたに並べて鉢を置いていたため、どの子株がどの品種だか解からなくなってしまった。新しい苗はとりあえず「イチゴ」としておこう。


16サクランボの花_01.jpg 昨年、たっぷりのサクランボを収穫させてくれた我が家のサクランボの木も、蕾を膨らませてきている。
昨年の収穫の際に、あまりに大きくなりすぎた木からの収穫に耐えかねて、強剪定をしてしまったのだが、思いの外花芽ができていたようで、結構な数の蕾がある。
今年も少しは収穫が望めるだろうか…

そんなのほほんとした気分は、翌朝一変した。

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 09:00| Comment(2) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月04日

いったい今、何月?!

16早い春の訪れ?.jpg 少雪の今シーズン、ひやひやしながらも残すところひと月となった。
しかし…
ここへきて異様なほどに暖かい。
庭はすっかり砂利が見えて、まるで4月さながらの様相である。
今月の連休は、お正月よりも賑わいを見せるほどの人気ぶり。
果たしてスキーができるのか?!
せめてこの連休まで、雪よ頑張ってくれ〜
posted by KAZUおばさん at 14:09| Comment(4) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月07日

気がつけば師走…

15積雪3回目.jpg いろいろなことが起こった今年…
何もかもが押せ押せになって、忙しさにあたふたしていたら、もういくつ寝るとお正月〜って季節になってしまった。
12月に入って、3回雪が降り辺りは白くなった。
まだまだ根雪になるほどではないが、寒さだけは一人前…
この季節に寒くなってもねぇ〜
ストーブ抱えて、炬燵に入って、半年ほどを振り返ってみよう。
さて、溜まってた写真を順次UPしていくので、お暇な方はどうぞ夏の黒姫へ思いを馳せてくださいませ〜
posted by KAZUおばさん at 19:17| Comment(8) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月28日

春を通り越して…

15さくらんぼ_01.jpg ここ数日、あの寒さから一転、一気に気温が上がり、長野県下はあちらこちらで夏日を記録している。
下界が暖かくなれば、もちろん山の上だって…
定点観測していたさくらんぼももちん…
見事に花開いたし、暖かさと花の香りに誘われて、ぷんぷん小さな虫たちが花を行き来している。
これがさくらんぼの実になる大事な要素の一つ。

15さくらんぼ_02.jpg 全体の姿は本当に惚れ惚れするほど見事!
しかし…
見事なのは、ここだけではなかった。
気づけば、二日ほどの間に辺りの桜の木々はみな、一声に花開かせているではないか。
ソメイヨシノも、オオヤマザクラも、どれもこれも花盛りである。

この調子では、肝心のGWには葉桜になっていそうだ。
花見酒の目論みは、またもやお預けとなりそうな気配…


posted by KAZUおばさん at 22:17| Comment(2) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月24日

快晴! でも寒い…

15雪景色0124_01裏庭.jpg どよんとしていた数日から一転、朝から青空が広がった。
裏庭では辺りの木々が真っ白に花咲いたような様相。
この景色も、陽が出始めるとあっという間に消えてなくなるのだろう。

15雪景色0124_02ノア君.jpg 昨日の雪がかなりの重さだったことはこの枝先でよく解る。
駐車場に停めたノア君の頭上に、雪をつけた枝先が届きそうなほどに下がってきている。
この木、10m近い木なのだが、こんな枝に手が届く事は夏場では考えられない。

15雪景色0124_03氷柱.jpg 屋根に積もった2mほどの雪の塊は、依然としてそのまま…
もしかしたら大きくなっている?
軒先からは氷柱が…
下から見上げると「むむっ謀ったな…」と言いたくなるような、つり天井の様相を見せている。
下で除雪していると、本当に命がけである。

今日から少し気温が上がるというニュースもあるので、それに期待!
屋根の雪解けを願うばかりである。
posted by KAZUおばさん at 12:36| Comment(0) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月09日

ついに雪のシーズン!

 先週末から降り始めた雪。
山から里に下りてきて、ついには高原も白銀の世界となった。
14初雪_01.jpg
先週末には30cmほどの積雪。
よく日曜日も15cm。

それでも、この季節の雪はなかなか根雪にはならないだろう…
と、嵩を括っていたが
昨日は晴れたものの、今日も昼からまた雪が降り始めた。

14初雪_02.jpg 折角雪をどけてあった玄関先なのだが、見る見るうち雪に埋もれていく。
う〜ん、どうしよう…
見ての通り、雪囲いもしていない。
庭先には、プランターがそのまま…
えらいこっちゃ〜
小止みになった瞬間に何とかしなくては…

毎年毎年、早くやらねば…
と、思いつつも、寒くなるとつい外へ出るのが億劫になり、尻に火が付かないと動かない。
なんでもパパッとやる人が本当に凄いと、尊敬してしまう。
そんな駄目な自分を振り返りつつ、今年も終わろうとしている。
身体中がガタガタと悲鳴をあげ始めているお年頃…
上手に自分と向き合いつつ、それでも前を向いて一歩一歩進んで行こう。
posted by KAZUおばさん at 13:44| Comment(0) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月17日

もう足りたでぇ〜(><)

14まだまだ続く?2月の大雪01.jpg 今日も朝からせっせと除雪。

 長野県から南へはいまだ不通状態が続く中、配送の荷が入ってこない状況が各地で問題となり始めている。
食品の値上がり…
灯油やガソリンなどの不足…
雪が止んでからも、除雪作業が遅々として進まない状況からは、今後の対応が懸念される。
そんな中にあってもさすがに北信エリアは、新潟県になんら被害がないことに救われそうだ。
買い物に行くとすれば、新潟方面だな!
そろそろ燃料も少なくなってきた。
ガソリン買いに行かなくっちゃ…


14まだまだ続く?2月の大雪02.jpg 我が家の庭にYOSHIが丹念に雪を積み上げてきた除雪帯も、3mを超えて除雪機でも届かなくなってきた。
仕方なく、除雪帯のエリアを少し広げる。
要するに通路を狭くするわけだ。
高くなりすぎた壁に向けて雪を貼り付け、こぼれてきた雪をまた飛ばす。
虚しくもその作業の繰り返しである。
今日も深々と降り続く雪…
今週末には、晴れ間が出る予報だが、そこまで頑張らねば!!
posted by KAZUおばさん at 12:41| Comment(2) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大雪の被害は思わぬところへ…

 120年の観測史上最高の積雪を各地にもたらした今回の雪…
さすがにスキー場のあるこの辺りでは、重いながらも「久しぶりにちょっと降ったね〜」程度の積雪だったが、長野市内から南へ下ると、その被害の凄さに驚かされるほどの事態となった。
いまだ、東京方面へは帰ることができない人も多いことだろう。
除雪しようにも、雪に対する設備のないエリアは、対策が遅れるし、立ち往生してしまった車が連なっている為、除雪したくてもできない状況のところもあるようだ。
平常通りの状況にはまだ数日掛かる見通しだが、くれぐれも二次被害が出ないことを祈るばかりである。

さて、ここは?と、いうと…
幹線道路に面した我が家は、お客様がなくても、ひたすら除雪作業を続けなくてはならない。
二日間、ひたすらに雪と戦うのみであった。
14重い雪に耐えるピクシス君.jpg 今朝のピクシス君。
頭には80cmほどの重い雪がたっぷりと載っている。
駐車場や建物の周辺をやっとの事で除雪して、最後に…

14ノア君もやっとの事で救出.jpg ノア君も救出!
雪が被っている時は、車の形もわからなかったが、少しずつ姿が見えてくる。
春の雪はその重さが凄い…
雪はねいっぱいの雪は、手首にずきっと来るほど重量感がある。

まだしばらく雪は続きそうである。
身体中の湿布はどんどん増えていきそうだ。

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 00:28| Comment(0) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月29日

毎日がこんなだったら…

14平日のスノーパーク.jpg のんびり暖かな日差しに包まれた黒姫高原スノーパーク。
ゲレンデには、地元の小学生らしき団体の姿が、ところどころに見られるだけ。
抜けるような青空には雲も少なく、その青が目に刺さるほどに眩しい。
「きれいだなぁ〜」
ただぼんやりと眺めているだけで心地良くなる。


14妙高山.jpg ここまで歩く途中では、妙高山の雄々しい姿も目にすることができる。
青空の背景が本当に似合う。
上り坂にちょっと息が上がりそうになる(運動不足だなぁ…)途中で、ひととき歩を止めてこの姿を眺めてしまう。

気持ちいい昼のお散歩に出かけるには…

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 13:20| Comment(0) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月13日

甘く見てました〜(>_<)

13初雪その後.jpg 深々と降り続いた雪…
翌朝には、なんと積雪20cmを超える様相を見せた。
それも、半端無い重さの雪である。
雪はねいっぱいに掬い上げようものなら、思ったところへ運ぶ事もできないほどの重量になる。
おかげで日頃からギクシャクしている右ひじや右肩が悲鳴をあげる。
雪囲いをしていない植栽は、大きく雪の重みで垂れ下がり、玄関前を塞いでしまった。
さあ、大変…がく〜(落胆した顔)
重い雪に遅々として進まないながらも、何とか玄関先に道を確保。
その後、YOSHIは車の雪を降ろしに…
ずく無しとばかり言ってないで、さっさと秋の仕事をしなくてはいけなかった…
と、毎年「後悔先に立たず」という図式をここに載せている気がするのは気のせいだろうか?
明日はなんとしてでもこの雪を処理せねば…
週末のお客様の為にも!
posted by KAZUおばさん at 23:37| Comment(2) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月12日

今年もやって来ました〜この季節*

13初雪 嫌でも毎年見る景色…
なくちゃ困るし、ありすぎても嫌になるし、ましてやこんなに早く積もっても役に立たない。
寒いばかりの1日に、ちょっとうんざり…
まだまだ秋の陽射しが恋しい季節ですから〜(T_T)
それでも、ここで雪見酒♪なんて洒落込みたい方はお出かけくださいな。
posted by KAZUおばさん at 16:31| Comment(0) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月21日

明日こそ! 暖かくなる?

 ここ1週間、毎夜雪が降る。
朝少し陽が射したとしても、夕方からは雪が降る。
今日はそれもなく、1日雪が降っていた。
13春_07まだ降る名残雪.jpg 朝の玄関先は、積雪5cmほど…
うっかりサンダル履きで新聞を取りに出てえらい目に合った。
ただ、ずくなし(信州で言う根性なしのこと)の私が、雪囲いをはずさないでいたのは効をそうしている。
この時期の重い雪は、植木に甚大な被害を与える。

裏庭でも…

13春_04雪を被る水仙の蕾.jpg 折角、寒さの中でも頑張って蕾を膨らませてきていた水仙が、ほとんど雪の中に埋まっている。
暖かさが戻ってきたら、開いてくれるだろうか…
凍ってしまうとどうなるのだろう?
今夜はすでに−4℃…


13春_06クリスマスローズ.jpg 毎年、玄関先を春一番に明るくしてくれるクリスマスローズ。
今年もたくさんの花をつけてくれた。

それが…
朝には

13春_05雪を被るクリスマスローズ.jpg 雪の下…
この雪が積もった下には、新芽を伸ばしかけていたミヤコワスレやチューリップ、ラベンダーなんかがある。
駐車場の隅々には、蕾をつけていた芝桜が一面の雪にその姿すらわからなくなっている。

そんな足元からふと目を上げた。

13春_03雪を被るさくらんぼの花.jpg 昨日は、ほろほろと開きかけていたさくらんぼの花。
その花はうなだれ閉じている。
枝や花に積もったシャーベット状の雪がぽたぽたと雫となり、細い枝先やつぼみから寒々しく滴り落ちている。

明日の天気予報は、久々に暖かくなるとか…
本当だろうなぁ〜
あまりの寒さにうだうだとこたつに篭る日々…

しかし、気分だけでも春を味わってみようか?
と、こんなものを作ってみた。

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 23:44| Comment(0) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月11日

花冷えってほど優しくないわ〜

 昨夜から、気温はぐんぐん下がり、夜にはしんしん白いものが降り落ちる。
そして朝、外気温は1℃…
13まだ降るかぁ〜春の雪.jpg さすがに道路までは積もらなかったが、辺りの木々は真っ白に雪化粧しているし、我が家のノア君もみごとな雪のマスクを被っている。
少し覗いた青空もつかの間、午前中はどんよりと雲の中に包まれた。
とにかく寒い…
都会なら、花冷え…などと風情の一つ程度に数えられる気候なのだろうが、ここでは半端無い寒さに、一度春の気温にシフトした身体が震えてしまう。
今夜も、やはり雪がちらついている。
この寒さ、いつまで残ることやら…ふらふら
posted by KAZUおばさん at 21:01| Comment(0) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月02日

春の兆し?

13黒姫高原スノーパーク 快晴のゲレンデ_01.jpg 久しぶりの好天にYOSHIがゲレンデへ出かけた。
これはそのときの写真だ。

13黒姫高原スノーパーク 快晴のゲレンデ_02.jpg さすがに平日だと、ゲレンデには修学旅行の生徒ぐらいしかいない。

 12月からどんよりと曇った日が多く、そうでなければどかどか雪が降っている…
それが信濃町の冬なのだが、その天気から一転見事な青空が広がった。
まだ風は冷たいが、陽射しは春のものだ。

この天候の翌日、見事なほどの冬嵐…
大雨と強風にあおられて、辺りの雪も心なしか嵩が減った。

これからまた冬将軍が戻ってくると、予報は伝えている。
もう一仕事…
雪かきも重くなった雪との戦いになりそうだ。
posted by KAZUおばさん at 13:44| Comment(0) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月11日

救出!

 一昨日から降り始めた本格的な雪雪
昨日の朝、起きたら…
12師走の大雪_01.jpg テラスは欄干に届くほどの積雪。
もちろん、階段の上にも80cm近い雪の山…
さて、どこから手をつけたものか…ふらふら


ふと横を見ると…
12師走の大雪_02.jpg あらま〜 ノア君とピクシス君が埋もれているがく〜(落胆した顔)
これは急いで助けてあげなければ…
しかし、階段の雪をどけて、道路へ出るまでに1時間半もの時間がかった。
とりあえず、朝御飯も取っていなかったので一旦帰って仕切りなおし。


12師走の大雪_03.jpg 今度は二人掛りで除雪機も出動。
こういうときに、2台になった事をちょっと後悔する。
車の間を詰めて停めると、除雪に手間がかかる。
かといって、お客様の車が入る季節になると、詰めないわけにはいかない。
冬の間の駐車スペースに頭を痛めそうだ。


12師走の大雪_04.jpg 2時間後、無事に2台は救出exclamation×2

それにしても、12月初旬にあるまじき大雪である。
寒さも半端無い。
基本、この時期には床暖房を入れない我が家だが、さすがにこの日は起動した。
ここ数日、忙しすぎてばたばたとしていたおかげで、二人ともちょっと風邪気味…
間もなく始まるシーズンに向けて、体調万全にしなければパンチ
気合を入れ直して、さあ仕事仕事exclamation×2
posted by KAZUおばさん at 18:24| Comment(4) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月01日

師走一番、先制パ〜ンチ!

 月が変わった途端、なんなんだ?!
まさに本格的降雪となった今日。
朝方から降り始めた雪は、既に30cmの積雪を超えた。
朝から重い腰を挙げて、除雪に勤める。
12師走の初雪_01.jpg 階段だけを掘り出すだけで疲れた…ふらふら
先月の積雪の際もそうだったが、除雪車が来ない。
道路は積もった雪の中に数本の轍がつき、お向かいのホテル入り口では、登らなくなった車が、くるくるとスピンを繰り返し、さらに道路状況を悪化させる。
天気予報では、これが済んだら少し暖かい日が続く…見たいなことを先週までは言っていたがexclamation
何のことはない、来週も雪マークが並んでいるではないか。
さあどうする…
畑では、まだ収穫しきっていない野菜たちが、今年も雪の下に眠ったままになるのかたらーっ(汗)


この積雪に、驚いているのがもう一人…
12師走の初雪_02.jpg 東京育ちの新ノア君である。
まさしく、暖かい東京から遥々やってきて、間も無しの30cm積雪…
ちょっとびっくりだよなぁ〜
いきなりの先制パンチパンチって感じだろう。
今シーズンの雪は多いのか少ないか…
まずはこの積雪で慣れるしかないのだよ、ノア君。
さあ、一緒に頑張ろう手(チョキ)
posted by KAZUおばさん at 12:56| Comment(2) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月19日

大雪注意報やて?!

12春の大雪注意報_03.jpg ひや〜がく〜(落胆した顔) 朝起きたら、昨日の景色と一転様相が変わっていた。
昨日までは、サンダル履きで庭を歩けるほど、雪がなくなり砂利が見えていた。
それが… これ!
がっつり30cmほど積もっている。
階段の雪を周りの花壇へ放り込む。ずいぶん嵩が減って、木の根元が見えていたからあっさりと収まる。

12春の大雪注意報_02.jpg 階段下の雪をスノーラッセルで押し出す。
しかし… いくら軽い雪だとは言っても、下地がしっかりした圧雪面ではないので、コンクリートのがたがたがもろに伝わり、突っかかり突っかかりしながらの作業ではかどらない。
道路に近付くほど、雪の量は多くなり、スノーラッセルの許容量をはるかに超える。
3月も下旬になろうとしているのに、こんな除雪作業をするとは…

12春の大雪注意報_01.jpg やっとの思いで道路に出たが、まだ除雪車が上がって来ていないため、道路ももちろん積もったまま…
そこへ車が走ってくる。
スピードを出している車の足元から、さらさら粉雪がふわ〜っと宙に舞い上がった。
やっぱり3月下旬やないで〜ふらふら

今週は、例年より気温が低めの日が続くという。
最後のひと滑りには、抜群の環境だろう。
都会に暮らす人たちに、この気持ちいい雪の感触を伝えられないのがなんとももどかしい…
posted by KAZUおばさん at 08:23| Comment(0) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。