2021年02月10日

余寒お見舞い申し上げます

21冬景色01.jpg 全国的な大雪見舞われる今シーズンも、立春を越え徐々に春らしい日差しを受ける日が出てきた。
今日は朝から青空が見えている。
昨日の雪が屋根からどかどかと落ちる。
オーナーはその度に忙しそうだ。


21冬景色02.jpg 青い空を流れる雲を眺めつつ、仕事しなきゃなぁ〜と、結局ぼんやりPCの前に座っている。
このところ、ちょっと除雪作業を頑張ったり、厨房で立ち仕事を3〜4時間すると、翌日に腰の痛さが半端ない。
なので、こうして椅子に腰かけているわけなのだが…

家の中は暖かい。


21クンシラン01.jpg 今年もクンシランがきれいに花をつけている。
ほったらかしでもそれなりに育つのだから、強い植物だ。
ランの仲間だと思っていたら、ヒガンバナ科の植物だそうな…球根はないけれど!
だとしたら毒もないのかな?


21クンシラン02.jpg 親株の鉢には、今年初めて一度に2本の花茎が立った。
一本あたりは15輪程度と少ないが、2本ともが開けばきっと華やかになるだろう。

そして、昨年株分けした新しい鉢にも花芽が出ている。
こちらはなかなか花茎が伸びてこず、ちょっとじれったい。

我が家で一番に春を知らせてくれる花たちに、ひと時心和ませて、さて仕事しましょうか!

まだまだ来週まで大雪の予報も出ている。
あと少し…
きしむ身体に鞭打って、頑張りましょう!!
posted by KAZUおばさん at 14:55| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月14日

振り回される日々…

 久々の投稿となりました。
ご心配いただきました皆様には、心からの謝罪と感謝を申し上げます。

山は本格的な雪が降り始めています。
今週は大雪の予報…
昨シーズンと打って変わって、たっぷりな雪がみられそうですが…
ほどほどに降ってほしいものですね。

 さて、世の中大変な事態となってしまったこの1年も、残すところ2週間ほどとなった。
農業に明け暮れ穏やかに暮らしていた日々に一石を投じたいのは、あたふたと始まったGOTOである。
しかしこのシステムに振り回され、恐ろしく事務処理を強いられ、少しは落ち着くかと思ったここへきて、最後のとどめは全国的一時停止!
すでにご予約をいただいているお客様への対応については、事務局からの連絡がないのでどうしていいのかまだ不明…
また事務処理に追われる予感が…

 ご予約いただいている皆様へ
大変ご迷惑をおかけいたします。
詳細が決まり次第、皆様へのご連絡をさせていただきます。
今しばらくお待ちくださいませ。
posted by KAZUおばさん at 22:38| Comment(2) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月23日

雨の日には…

畑ができない。
おまけにビュンビュン強い風が吹く。
山の上は、どうやら雪だったみたいだ。
こんな時は!


20クラフト03.jpg 手持ちのマスクも少なくなってきたので、マスクカバーを作ってみた。
手元にあったいろいろな生地で、楽しみつつ〜


20クラフト04.jpg 中に使い捨てのマスクを入れて、マスクのゴムを耳にかける。
ゴムの手持ちが少なかったので、主にこのタイプを作ってみた。
一日使ったら、カバーを外してお洗濯。
中のマスクにまた新しいカバーをつける。


20クラフト05.jpg ちょっとおしゃれに〜
こんなロゴ入りも作ってみた。
なんとなくブランドものっぽくなった。


20クラフト01.jpg 暇なので、これも作ってみた。
トイレットペーパーホルダー。
オープン当初から全部作って使っていたが、経年劣化で色あせてきたので、新しいくしてみようと思い立った。


20クラフト02.jpg 生地があり合わせなので、ちょっと華やかさはないが…
少しでもかわいく?なればなぁ〜って、有り合わせのリボンで飾ってみたりもした。

それにしても…
昔作ったものをしげしげ眺めていて思った。
昔は根気があったんだろうなぁ〜
なんと丁寧なつくり!
今ここまでの根気がないわ〜

気分転換にちょっと庭の様子も…
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 00:14| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月29日

救急隊員は命綱を絶対に離さない?!

 世界は、驚異のコロナウイルスに震撼としている。
そんな中での一コマ…

 大学の冬休みで帰省しているお嬢。
オーナーの用事に付いて、近隣のホテルへ出かけていた。
そんな中、ホテルのお客様がスキー場で怪我!
中国からいらした家族連れで、お子様が怪我をしたらしい。
フロントに駆け込んでくる母親は取り乱しているうえに、日本語が話せない。
その後、血まみれの小さな女の子を連れたお父さん。やはり言葉が通じない。
要領を得ないフロント対応に、お嬢が声をかけた。「通訳しましょうか?」
そしてすぐにホテルは救急車を手配した。
やってきた救急隊員も言葉の壁に阻まれて、怪我の状況を把握できない。
フロントで話していたお嬢を捕まえて「通訳お願いできますか?」と、なり救急車へ…
救急車で受け入れ先を探すが…
「中国人」というだけで、どこの病院も断られてしまう。
この時期に中国からの…というところが一番大きな理由であったろうとは思うが、病院のけんもほろろな対応に、お嬢が怒る。
最終的に長野市の病院が通訳がいれば…との条件で受け入れを打診してきた。
その瞬間…
救急隊員は「病院までついてきてください!!」と、お嬢の手を離さなかった。

 受け入れ病院側は、怪我だというのに全員にエアークリーナーをかけ、全身すっぽりと包まれる不織布の衣装を着せ、大相な対応をした挙句、女の子の切れた鼻の処置をして終わり…

 翌日、ホテルの支配人からお礼をいただき、消防署からも感謝の菓子折りをいただき、中国ファミリーからも感謝されて終了〜

やはり、救急隊員は自分たちの最大の命綱であった通訳を手放さなかった…さすがである!
posted by KAZUおばさん at 16:09| Comment(2) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月18日

世代交代

20windows10.jpg Windows7のサポートが今月14日で終了した。
以前使用していたHPはWindows8.1の不具合が続きうんざりしたため、2年前に入手したacerはWindows7で使用してきた。その方が以前から使用していたソフトも利用できたので、都合がよかったこともある。
しかし、今回のサポート終了を機にDellの安い機種を購入しWindows10でネット使用とメールのみを使うことにした。
ソフトの利用は今まで通り、acerのWindows7をオフラインで使用する。


20ipad.jpg さらに新しく入手したものがこれ。
ipadである。
今回、消費者還元対策で、Airペイを導入した。今までは楽天ペイで事が足りていたのだが、昨今の状況を考えると、中国系のキャッシュレスが使えると便利かもしれない…と、思い立ち導入を決意。対応が遅れたので登録は年明けからになってしまったが…
このAirペイはipadでしか対応していないので、ipad付きのスタートキットを申し込んだ。申請が通るより早く、ipadは届いたのだが、年末で忙しく年明けやっと箱を開けて、設定に四苦八苦していると、ぼつぼつと申請が通りあれこれ使用できるようになってくる。


20PCたち.jpg おかげで、雪不足の開店休業状態なのだが、PCに囲まれてデータの移行などめんどくさい事務仕事に追われているのが実情である。
年とともに、頭も固くなり、目も悪くなり、根気もなくなり…
ずっとPCに向かう時間が続くと、巻き肩になって肩凝りが出る。
機械に追い立てられるような日々に、少々うんざりしてきたところである。

ちょっと気分を切り替えて、まだ紐解いていないゲームの箱でも空けようか…
当分、暇そうだし…ね!
posted by KAZUおばさん at 10:47| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月16日

寒中お見舞い申し上げます

IMG_6389.JPG


 新しい年号も2年目を迎えました。
皆様、お元気にお過ごしでしょうか?
年末年始には、雪不足にもかかわらず、たくさんの皆様にお集まりいただき、楽しいひと時を過ごすことができましたこと、心より感謝申し上げます。

 今年の冬は、驚異の暖冬傾向にあり、スキー場も昨年末にいったんオープンしたものの、雪不足のためクローズしています。
近隣では、赤倉と志賀高原あたり、あとは人工降雪機能を持つゲレンデの一部が営業しているくらいです。
信濃町では、観測史上最高の1月最高気温12℃を1月8日に記録しています。


20久々雪景色.jpg 昨夜は久しぶりの雪で、あたりの木々が真っ白に染まり、あぁ雪国だったんだぁ…と、思い起こさせてくれました。
除雪作業がないのは肉体的にも燃料的にも楽なのですが…
お客様のない冬は、余計に寒々しいです。
また楽しく賑やかなアルマナックのプレイルームが復活しますよう、天の雪神様にお願いいたしましょう。

どうぞ、今年もよろしくお願い申し上げます。
posted by KAZUおばさん at 11:15| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月08日

怪しすぎるやろ〜(笑)

 今夜はお向かいのホテルもお休みの模様…
人気のない高原の森に、怪しい声が響いている。
時に甲高く「ギャー、ギャー」
私が外に出ると、声を殺したように「モッホ、モッホ…」
最近、この辺りを徘徊するようになった猿たちかもしれない。
その姿は見えないものの、向かいの林から裏の森へと、結構なスピードで移動を繰り返しているようだ。

そこで颯爽と現れたのが〜


19忍びの者01.jpg


19忍びの者02.jpg

 忍の者(?)
猿たちの悪しき振る舞いから、掘りたての芋や野菜を守る使命を帯びてやってきた。
これぞまさしく!
お庭番!!

頑張れ〜〜〜〜

って、捕まらんようにね〜
怪しすぎるから〜(笑)
posted by KAZUおばさん at 23:03| Comment(2) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月05日

明けましておめでとうございます

 2019年の始まり。

忙しがってばかりで、果たして何が忙しかったのか…
わが身の生産性に疑問を感じながらすごした2018年であった。

さて、始まったばかりの新しい一年を、どう有意義に過ごすか…
まずは怪我をせず、病気をせず、健康であることが一番なのだ!ということが昨年の教訓だ。

たまにしか記録しなくなってしまったこのBLOG…
忘れた頃にぽつんと軌跡を残すのも、また細々続く我が家と相まっていいのかもしれない。

細く長く…
それでもまっすぐに?(いのしし年だし)
行きたいところへ向かって進んでみよう。

新しい年も、みなさまどうぞよろしくお願い申し上げます。
posted by KAZUおばさん at 22:50| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月01日

ウインターシーズンのご利用有難うございました

2018年 黒姫スノーパークの営業は、本日を持ちまして終了いたしました。
厳しい寒さかと思えば、1月中に雨が降ったり…
今シーズンは天候に振り回された感じがします。
最後も、急激な気温上昇に最後まで雪がもつかどうかを心配しながらの営業となりました。
それでも緩んだ雪にもめげずお出かけいただきました皆様には、心から感謝申し上げます。
楽しくお過ごしいただきました冬に引き続き、春から秋にかけてのグリーンシーズンも、黒姫高原とアルマナックをぜひともお楽しみくださいませ。

ご利用、誠に有難うございました。

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 22:18| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月07日

新年明けましておめでとうございます

18新年.jpg

2018年
新しい年が始まりました。
昨年中は、ご愛顧いただきました皆様へ心からの感謝をいたします。
またいろいろとお世話になりました皆様へ、今後とも何卒ご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。

皆様の新しい年が、楽しく健やかでありますように…
遠く黒姫山の麓よりお祈り申し上げます。


続きを読む
posted by KAZUおばさん at 12:07| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月17日

こんなの作ってみた!

 夏祭りの季節がやってきた。
夏休みで帰ってきたお嬢は、久々の友人たちとの再会に大忙しである。
さらには、台湾で人気爆発!日本の浴衣のおかげで、お嬢の浴衣は年がら年中着用されている。
なので…
貧乏暇なしのKAZUおばさんは、お嬢の浴衣用のかごバッグも手作りする。
17アトリエKAZ_01かごバッグ01.jpg 材料はいたってシンプル。
かごそのものは、ゼリーが入っていたお土産のかご。
100均で買ったちりめんと江戸組紐。
総額400円程度かな?
お土産の入っていたかごは、さすがに強度としては少し不安があり、ニス掛けして組紐で底から支えられるように回してみた。


以前にも、お嬢の友人の分も数個同じ手法で製作したが、そのときよりも少し手を加えてみた。
17アトリエKAZ_02かごバッグ02.jpg 江戸組紐の持ち手の部分に別立ての組紐を合わせて、アジア結びの技法で編みこんでみた。
スマホを入れたりと、最近は荷物の重みが結構な量になるお嬢には、手に当たる部分の強度も必要かと…
さらに、銀系の組紐をベースにしたので、汗をかく季節にはしみになってしまうことも考えて、濃い赤の紐を被せてみた。

時間がたっぷりあれば、こんなことだけして暮らしていたいところだが…
いかんせんあれやこれやと、なんか時間が足りない感MAXの日々。
今回の製作は、ちょこっと息抜きのできるいい作業だった。
posted by KAZUおばさん at 23:03| Comment(2) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月14日

母の日〜♪

 大きなトランクが関西国際空港から届いた。
お嬢が、保険更新のために大阪へ1泊帰国した。

17母の日.jpg その荷物の中に…
手紙とともに、母の日のプレゼントが入っていた。
う〜ん…
年老いていく母に、少しでもきれいになれってか?
毎日の農作業に追われて、日焼けによるしみがどんどん増えていく。
その対策にはこれは必須かも?
ちょっとは頑張ってみるか…

まあ、誰も見ていてはくれないんだけどね!
posted by KAZUおばさん at 12:00| Comment(2) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月22日

ペンションっぽくなった?

17春の庭_10さくらんぼの花.jpg 庭のさくらんぼの蕾がほころび始めた。
今年はのんびりだね〜
いつもは私の誕生日辺りに咲いていることが多いのに。
周りの山桜や染井吉野も、まだまだ蕾は堅そう。

さて、少し風が冷たいけれど、GWに向けてお仕事しようか…


17春の庭_13花壇03.jpg 玄関先の花壇、芝桜もなかなか開かないし、ほったらかしのチューリップもふたつだけだし…
何にもないのはちょっとさびしいので、花を植えつけてみた。
パンジー、ビオラ、チューリップ…



17春の庭_11花壇01.jpg 本来、パンジーなんかは冬から春先の花。
山を降りると、ホームセンターではすでに春から初夏咲きの花が中心になっていて、初春の花は叩き売りになる。
なので、ちょっとまとめ買い!

 チューリップは20球プランター植えになったのが500円!
プランターが100円するとしたら、1球20円はお買い得。
白ばっかりなのはちょっと寂しいけど…
残りものはこれなので仕方なし。


17春の庭_12花壇02.jpg ビオラやパンジーは、一株30円。
こちらはまだまだ株が大きくなるだろうし、高原だときっと夏前まで十分に咲くはず。
これを16株購入。
1000円ほどで、ちょっと庭先が明るくなった。

間もなくさくらんぼの花も満開になるだろうし、GW少しは見た目もペンション(?)らしくなるはず?!
posted by KAZUおばさん at 19:42| Comment(6) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月15日

やっと春らしく…

ここ数日、寒さが厳しかった黒姫。
吹き荒れる嵐だったり、雪がちらついたりと、すっきりしない天候が続いていた。
昨日、免許更新のため(30年ゴールデンペーパードライバー更新中!)川中島の免許更新センターへ出かけてきた。
いつもなら桜が結構見られる時期なのに、今年は桜のつぼみは固く、まだ杏の花が満開!と言う状況だった。
桜もいいけど、この杏も見ごたえがある。
残念ながら、天気もよかったのに忙しすぎて写真を撮る暇がなかった。

そして…今日は!
17高田の桜.JPG 買い物ついでに高田城址の桜を愛でてきた。
寒さのせいか、いつもより長く花も持っているようで、平日の今日もかなりの人出で賑わっていた。
堀をめぐる斜面と沿道の両側をぐるっと桜が埋め尽くしている。
ぼんぼりが間もなく点くであろうという時間帯もあってか、そぞろ歩く人も多い。
車から隙を縫って、携帯カメラでパチリ!
ガラス越しなので色はきれいに出ないが、そこは雰囲気のみ味わっていただいて…
山ではまだまだ見られない光景に、しばし見とれつつ、もうすぐやってくる山の春も楽しみになってきたひとときだった。
posted by KAZUおばさん at 00:19| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月31日

次から次へと…(T-T)

 30周年の声を聞いた昨年から、まあこんなに次から次へといろんなものが壊れるとは思ってもみなかった。
最初は給水配管の異常から始まり、原因突き止めるのにひと月かかりやっと修理…
夏には30周年記念品を配り、みんなで盛り上がり…
「よしここは思い切って!」と、外装の全塗装を試みた。
その途端、30年にして始めてきつつきに穴をあけられると言う事態を体験。
そして、満漢全席の前日に暖房用のボイラーが停止…
修理には日数がかかるといわれ、あわてて小さなファンヒーターを部屋分購入すると、言う思わぬ出費。
年末近くにやっと新しいボイラーを設置。
いざ運転!と、快調に年越しを迎えた…はずだった。

ひと月ほど順調に運転していたが、どうも圧力が安定せず、徐々に下がり始める。
やがて、ボイラー室内のパイプのつなぎ目から不凍液が漏れ出した。

どうも、30年経った不凍液をまわしている配管は、動脈硬化よろしくあちこちが緩んでいたり、継ぎ手に隙間が開いていたり…
長野の震災の影響も多少あるかもしれない。
今回、新しくなったボイラーの運転に際し、不凍液をすべて抜き取り新しいものに入れ替え、循環圧力を今までにないくらい上げたことにより、一気にあちらこちらから液漏れが発生した。
ボイラー室はとりあえず応急処置を施し、春を待って大々的に補修工事をすることになった。

さて、一番の問題がこちら…
17タイルカーペット施工_03.jpg 食堂の床暖房パネルからも、どんどん液漏れが起こった。
おかげで、カーペットは不凍液でぐずぐず…
CFシートを被せてあったおかげで、直接お客様の足元には影響しなかったものの、このままでは筐体の木造に影響がでかねない。
3月に入って、お客様の少なくなった間を狙い、一気にカーペットをはがし、パネルの補修工事を行った。

そして、もちろんそのままのカーペットは使えないので…

<17タイルカーペット施工_01.jpg タイルカーペットを120枚購入。
これがまた重い!
届いたら即座に作業を始めないと、置いておくところも確保すのは大変なことになる。
なので、お客様がスキーにお出かけの昼間に、せっせと二人で貼り込み作業を行った。
ず〜っと床に座り込んで前屈みを続けたら、まあ腰の痛いこと!

取り合えず、2日かけて食堂はきれいになった。

<17タイルカーペット施工_02.jpg 全体に柔らかなピンク色にしてみた。
今までのフエルトカーペットにCFシートを張っていた時よりは、はるかに柔らかな感触になった。
ただ、机や椅子の足跡が残るのは否めないが…
今度は50cm角のタイルカーペットなので、前回のように液漏れなどの際には、ピンポイントでめくることができるので補修を手軽に行えるのがいい。

さて、食堂がきれいになったら…
気になるのはプレイルームの古いカーペット!
やっぱり見劣りするよなぁ〜
また根性入れて張替えるかぁ?
posted by KAZUおばさん at 18:36| Comment(2) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月02日

大変ご無沙汰いたしました!

いや〜気がつけば、年が変わって二月があっという間に過ぎてしまった。
このブログも三ヶ月近く更新せぬままになってしまった。
その原因、顛末について記録しておこう。

2016年12月
満漢全席が終わって、九州へレモンの買い付けに行き、帰ってきたら壊れていたボイラーの修理やら、冬の支度やらで追われて、あっという間に年の瀬。
年末に、日々の記録に使っていたHPのノートパソコンが「BIOSのアップデートをしろ!」と、いってきたのでやったら、立ち上がらなくなった。

2007年1月
忙しさにも追われつつで、年明けまで放置。
やっと時間が取れて、HPへ問い合わせたら…
「システムボードの故障です。修理に4〜20万円かかります」
と、のたまう。
33000円で買ったものに、40000円の修理代払うのはどう考えてもおかしいだろ?
で、怒り心頭でFBに愚痴り、皆様にいろいろご指導をいただいた。

その後、やはりPCがないと不便…ってことで!
17PC変遷_01古いビスタ.jpg 以前我が家のメインで使っていた、古いビスタを引っ張り出してくることにした。
機能的には問題なかったのだが、ビスタのサポートが3月まででなくなってしまうことから、昨年夏Win10の入った新しいPCに買い換えたため、お蔵入りとなっていたのだ。

但し、こいつは本体のみなので、モニターがない。
17PC変遷_02新しいモニター.jpg 仕方なく新しいモニターは購入。
とにかく安いのでいい!
と、選択したので使い勝手はちょっと難有りだがまあ、文句を言うほどではないだろう。
8000円に期待以上のものは求めない。

これに、私の使っていたメールをすべて登録し、さてその他のソフトもインストールして…
と思ったら?!
立ち上げたとたんに、勝手にシャットダウンする症状が頻繁に起こるようになり、やがて立ち上がらなくなる。
はぁ〜〜〜〜〜
今度は電源トラブルである。
どうした訳か、オークションもネットショップも2月以降しか商品の入荷がない。
またしても、PCが遠のく…

仕方がないので、ここは思い切って!
17PC変遷_04新しいノートはエイサー.jpg ノートを新しく購入。
絶対HPは買わない!と決めたので、今度はacerにしてみた。
Dellと悩んだのだが、同じような価格帯で思うようなものがなく、こっちにした。
今度のには、多数のご意見も重視し、5年保障を付けてみた。(つけると壊れなかったりする気もするが…)
保障も入れて38500円は、まあお買い得かもしれない。
但し、Win7…
10へのアップグレードもできたが、使えるソフトが制限されるので、かえってこの方が便利かと思い、そのまま使用することにした。
ちょっとずつ、メールの整備やソフトのインストールなどを施しつつ、何とか日々の使用に堪えるようになりつつある。

そして、最後に…
17PC変遷_03電源交換.jpg 今日、電源が届いた。
とりあえず、ビスタも使えるようにしておいてやろう。
これもいずれは7にしておけば、まだまだ使えるはず。
ノートの小さいモニターでは作業しづらいこともあるので、そのときはこっちを使うことにしよう。
そのためには、19.5インチのモニターは正解だったかもしれない。

もともとMac使いだった私としては、Winはめんどくさいのだが、ネットつないで使用するのはもはやこれが中心になってしまっている。
一人で3台のPC
おまけにタブレットは、仕事用を含めて4台…
う〜〜ん、機械に使われている気がするのは、気のせいだろうか?

と、まあ…
そんなこんなでやっと普通の生活になりつつあるアルマナックである。
ここから溜め込んでしまったネタ更新も徐々に進めて行く予定。
お暇な方は、時折覗きにいらしてくださいませ〜
posted by KAZUおばさん at 22:47| Comment(2) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月12日

筋肉痛だぁ〜

1612月の積雪_01.jpg 二日間降り続いた雪は、60cmほどの積雪となった。
今朝は、青空が見えたものの8:00で-7℃という寒さ。
1月中旬の気温だという。
早々に除雪作業に出るYOSHI…
午後からはついに除雪機も出動し、本格的除雪作業で1日が終わった。
その間私は…と、いうと!
今月末から絶対に必要となる、乾燥室の掃除に勤しんでいた。
農業用具の片づけや、最後の収穫物リンゴ・かぼちゃ・ジャガイモの保管、初冬に剥がしたマルチを春まで収納する作業等々…
足場の悪い雪の上を行ったり来たり半日すると…
見事に筋肉痛だぁ〜
先シーズンが少雪だったおかげで、ほとんど除雪作業をすることがなかっただけに、今シーズンはいきなりのこの作業がきつい

1612月の積雪_02.jpg 塗装仕上げの効果か、屋根の雪はよく落ちでいるようだ。
今までとは屋根から落ちた雪の場所が、多少違うらしい。
緩斜面では一気に遠くまで飛ぶようで、大屋根のように急斜面だと、早めに真下へ落ちるようだ。
何にしても、雪景色に映えるようになった外観…黄色い看板…
新しい年を迎えるに相応しい顔となった。
巡り来る年が幸多く良い年でありますように…
posted by KAZUおばさん at 23:33| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月15日

30年目にして…その後

キツツキに開けられた穴…
塗装作業をしてくださった業者さんにお願いして、修復作業を行った。
16キツツキ被害_02修復.jpg もう、年数の経った家なので、そんなに見栄えを気にはしない。
最初は、業者さんも板を外して新しいものを張る作業を考えていたようだが、とりあえずふさいでくれたら
ということで、穴の中に鳥が住んでいないことを確認したのち、板を重ね張りしてふさぐに至った。

それでも、また来るかもしれない…
しばらくは要注意
posted by KAZUおばさん at 13:37| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月09日

これも出張?!

 秋も深まり、一番静かな高原…
さらにアルマナックは静かな一週間を過ごした。
YOSHIが、ドイツへゲームの仕入れ(?)に出かけてきた。
ミュンヘンのゲームショーへ出掛け、現地のゲーム熱を目の当たりに感じてきた。
そこのフリーマーケットで購入したものや、現地の通販で事前にホテル送りにしておいたゲームを持ち帰ったりで、アルマナックのコレクションはついに200を超えた。
16ドイツツアー_01ゲーム仕入.jpg 今回の仕入れはこれだけ…
新作でまだルールブックが未公開のものもあるし、中古や新古品でルールがネット上にないものも多い。
簡単なカードゲームには英語の取説が入っているものも多かったので、まずはそれから着手するしかなさそうだ。
これからがしばらくドイツ語や英語との闘いの日々となりそうである。
ゲームをする前に、脳みその体操には十分すぎるかもしれない。


 脳を使う前にはこれが必要
16ドイツツアー_02土産.jpg ドイツはチョコレートの消費量が世界で一番多いそうである。
日本に比べて価格も安いものが多いようだ。
チョコレートドリンクも豊富。
今回は、大好きなドイツワインや煮込み料理のスープベースなどもたっぷり!
そして、なんとも美味しかったのが…

16ドイツツアー_03ドイツの朝食?.jpg ドイツのパンとチーズとハーブ入りのマヨネーズ
モルトの香りが豊かに香るバゲットの様なパンは、もしかしたらビールで発酵させているのかも…まさしくビールのような香りがするのだ。
ぎっしりゴマやヒマワリの種が張り付けられた黒パンは、香ばしくてかみしめるためにその香りが広がっていく。
もう一つは一番ポピュラーな白パン。
これにチーズを挟んで軽く焼いて食べると、もうそこはヨーロッパ
今朝のチーズは、ラムソンを刻み込んだチーズ。
パックを開けたとたん、ニンニクのような香りがほのかに漂った。
ラムソンとは、日本でいう行者ニンニクに似たハーブで、全草が利用できるという。
フランスでは、この球根を熊が食べると言い、熊のニンニクの名がついている。
しかし、ニンニクほどきつい香りではなく、柔らかな感じがする。
そのままでもおいしいが、パンに乗せて軽く焼くと、香りがさらに柔らかくなり、トロットとろけたチーズも抜群である。
ドイツの人はこんなおいしいものを毎日食べているのかぁ〜
道理で、大きく育つはずである。
美味しいパンといい、チーズといい、チョコレートといい…
またもや、ダイエットには程遠い毎日になりそうである。
posted by KAZUおばさん at 00:56| Comment(9) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月03日

30年目にして初!

 お色直しやらからまだひと月も経たぬうちに…
30年目にして、初の事態を迎えることとなった。
外壁塗装に使ったキシラデコールが防虫効果をもたらすことは周知の事実。
当然、人間でも結構嫌な匂いだと思うのだが、それをものともしないやつがいた。

16キツツキ被害_01穴.jpg なんと、キツツキである。
お色直しが終わった直後から、何度追い払ってもやってきては壁面をごそごそ動き回っていた。
気にはしていたが、今まで被害に合ったことはなく、まさか…ここまで大きな穴を空けられていようとは、思いもしなかった。

 穴に気付いてからというもの、音がしたらすぐに表へ出て追い払う。
どうやら穴を空けたのはヤマゲラのようだ。
本州にいるキツツキ類では一番大型で、薄い灰色がかったグリーンの背が特徴的な奴だ。
こやつ、根性座ってるというか、壁に張り付きこちらと目が合ってもそう簡単には逃げて行かない。
この時期に穴を空けたということは、冬のねぐらにしようとしているのではないかと疑われる。
なので、慌ててふさがねば…
幸い、この夏新しく加入した保険には、キツツキ被害にも適応してくれるという。
僅かばかりだが、保険のお世話にもなりつつ、明日から補修工事となった。

防虫は、当然防鳥にはならず、今後も気をつけていかねばならないのは気が重い…
posted by KAZUおばさん at 00:13| Comment(4) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。