2020年04月30日

今年も例年通りに…

 やっと、春らしい陽気に恵まれ始めた。
この気温でなくちゃ…畑作業ははかどらない。
例年より早くマルチ張りを終えて、今日からジャガイモ畑に取り掛かる。


20農園12.jpg まずは初登場のMyBoy君に張り切ってもらおう❗
今年はネズミ対策に高めの畝でジャガイモ栽培をしてみることにする。

さて、このMyBoy君、これなら私にも畝立て作業ができる…はずだったが、北東向きに緩やかな傾斜を持つアルマナック農園の畑では、機械をまっすぐに運転するのに技術がいることを痛感した。(なんか、機械の重量に負けて下へ下へと曲がっていく…😖💦)
やはり機械ものはYOSHIの担当とする。


20農園13.jpg MyBoy君にグリーン培土器を取り付けて、ふかふかになった畑の土を左右にゆっくりと分けて盛り土状態にする。
ジャガイモ用だけで16畝分の畝立てが完了。
さすがに早い❗
高くなった畝の中心に種イモを並べて、覆い土する。
畝間は広く、機械が通れる幅をとっておいた。
これで、間の草取りにもMyBoy君に頑張ってもらう予定だ。
 

20農園14.jpg 今日の作業で11畝の植え付けが終わったところでタイムアウト。続きはまた明日…

 私が黙々とジャガイモを並べている間、MyBoy君はこのほかの畝立をちゃちゃっと終わらせていた。
人力でこれだけの畝立ては、到底無理な話。
流石である。
畝間の草取りやジャガイモ後の起し直しなど、今後MyBoy君は大きな戦力となるだろう。

 まだ3日ほどは天気が良さそうなので、できる限りこの間に頑張っていこう。
posted by KAZUおばさん at 22:34| Comment(4) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月23日

お知らせ

『新型コロナウイルス感染症拡大防止のための長野県における緊急事態措置』に協力のため
]4月23日〜5月6日は休館させていただきます。


5月6日以降の状況により、変更が生じることも考えられます。
何卒ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
posted by KAZUおばさん at 13:58| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雨の日には…

畑ができない。
おまけにビュンビュン強い風が吹く。
山の上は、どうやら雪だったみたいだ。
こんな時は!


20クラフト03.jpg 手持ちのマスクも少なくなってきたので、マスクカバーを作ってみた。
手元にあったいろいろな生地で、楽しみつつ〜


20クラフト04.jpg 中に使い捨てのマスクを入れて、マスクのゴムを耳にかける。
ゴムの手持ちが少なかったので、主にこのタイプを作ってみた。
一日使ったら、カバーを外してお洗濯。
中のマスクにまた新しいカバーをつける。


20クラフト05.jpg ちょっとおしゃれに〜
こんなロゴ入りも作ってみた。
なんとなくブランドものっぽくなった。


20クラフト01.jpg 暇なので、これも作ってみた。
トイレットペーパーホルダー。
オープン当初から全部作って使っていたが、経年劣化で色あせてきたので、新しいくしてみようと思い立った。


20クラフト02.jpg 生地があり合わせなので、ちょっと華やかさはないが…
少しでもかわいく?なればなぁ〜って、有り合わせのリボンで飾ってみたりもした。

それにしても…
昔作ったものをしげしげ眺めていて思った。
昔は根気があったんだろうなぁ〜
なんと丁寧なつくり!
今ここまでの根気がないわ〜

気分転換にちょっと庭の様子も…
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 00:14| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月18日

粛々と…ただひたすらに!

 全国的に閉塞的な空気が流れる中、高原もやはり静かだ。
GWは、やはり農業一本やりの装いとなりそうである。

 今日は雨…
農作業もお休みである。

昨日の作業を記録しておこう。
穏やかな陽気となった4月17日(金)


20農園07.jpg 今日は、早々にジャガイモの植え付けを始める。
新しく購入した種芋を8種類 すでに今まで栽培経験のあるものが主だが、時折自家採取の種イモではなく、更新のために少量の種イモを購入する。
今年の更新は…シャドークイン・アローワ・アカネカゼ・はるか・レッドムーン・ピルカ・ノーザンルビー・デストロイヤーである。
ここから採れたジャガイモは、また来年の種イモとなる。



20農園08.jpg 太く目を出し始めた種イモたち 写真はピルカ。
芋の特性によっては、遅い発芽のものもあったり、芽よりも根が多く出る種類もあったりで、それぞれに違っていて面白い。
当然のごとく、芋の色によって芽の色も違い、花咲くころには色とりどりの花が見られるのもジャガイモ栽培の楽しみである。


20農園09.jpg 眼の数を2個ずつ程度に切り分け、ジャガイモシリカを切り口につけて植え付け畝に並べていく。
じゃがいもシリカは根圏環境活力天然鉱物資材。昔は灰をつけていたのだが、いろりやかまどのなくなった現在の日本では、このような資材を使うことが多い。
イモ類、豆類、球根や全種子類の発芽活着を、同時に的確な周辺土壌改良と、活力化への速効性をもたせるものだそうな。


20農園10.jpg そして、今年も出ました!
マルチ張り機「ハーリー」くん。
1年ぶりの登場に、セッティングこんなもんだっけ?ってあれこれ試しながらではあったが、何とかクリア!


20農園11.jpg トウモロコシ用の畝にマルチ9227(27p間隔の千鳥穴あき)を6畝引くことができた。
ひと畝28穴×2列、これが6畝あるので、300本以上のトウモロコシを育てることになる。
今年のトウモロコシは、昨年と同じ「ミルキースイーツ」を選択。
さあ、暖かい日を待って種まきの開始である。

 徐々にではあるが、こうしてアルマナック農園は収穫への道のりを歩み始めた。

さて、今日は雨…
マスクでも作るか?!
posted by KAZUおばさん at 16:46| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月15日

春ですね〜 畑も始まります!

黒姫高原は静かだ。
世の中の騒ぎに、すべてが息をひそめてしまいそうな気もするが…
春…庭の花たちが元気だ。


20庭の花03さくらんぼ.jpg 例年よりも遅ればせではあったが、サクランボの花が開き始めた。
3月の温かさに比べて、4月に入り冷え込みが続いている。
おかげで、花の期間が長く見られそうだ。


20庭の花01クリスマスローズ.jpg 3月から幾度となく花芽を持ち上げては雪につぶされていたクリスマスローズも、一斉に開花。
伸びた花芽を押さえつけられたせいか、全体に低く花開いている気がする。
年々、株を大きくするクリスマスローズだが、そろそろ花壇に余裕がなくなってきた。
株分けの時期だろうか…ほったらかしで、こぼれ種が芽を吹き、ここまで大きく育つとは思いもしなかった。


20庭の花02フクジュソウ.jpg 裏庭にどんどん広がるフクジュソウの群生。
最近では気を付けないとあらゆるところからはえている。
昨今フクジュソウの数が減っていると聞いていたが、ここには当てはまらない。
山野草マニアの採掘が庭には至らないせいだろうか…

そして、春といえば!!
畑も始まる。

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 17:42| Comment(2) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。