2017年07月20日

今年も始まりました!6年目、農業体験 in 信濃町 第10弾

 11校目の受け入れは、長野市内の中学校。
昨年も信濃町へ出かけてくれたが、そのうち半分くらいは農家の子供たちだった。
今年は、農家の子供たちが少なかった。
たとえ長野県下であっても、畑をじっくり見ることも、土に触れることも、だんだん少なくなってきている気がする。

さすがに市内の子供たちは暑さに強い。
長野市内は盆地のため、夏は暑く、冬は寒い。

早速お仕事!
17農山村_29.jpg まずはお決まりの芋掘り。
やはり、今日も不作…
小さな芋が多い。
掘った後を、丁寧に草かきを使って均しながら、掘り残しを見つけていく。
長野の子供たちは良く働く。
土に触れることが少なくなったとはいえ、やはり都会の子供たちとは何かが違う。
率先して動く、元気がいい。


17農山村_30.jpg インゲン豆をせっせと収穫。
この他にも、ズッキーニやいろいろな野菜を収獲。
この季節に来てくれる子供たちには、野菜がなっている姿を見てもらえるのがうれしい。
子供たちは、基本野菜そのものの姿を知らないことも多い。
料理はお母さんたちが作ってくれるし、外食に行けば素の姿を見ることはない。
野菜そのものを見ても、それが何なのか知らないものも多く、もちろんなってる姿なんてはじめて見る物も多いのだ。
ズッキーニのなっている姿が、一様にインパクトがあるようだ。

昼食を挟んで、午後の活動。


17農山村_31.jpg 午前中に掘った芋を、洗って干す。
人数もいたので、結構な量があったが、あっという間に終わった。

作業後は、今日の活動反省会などをてきぱきとこなし、あっという間にお迎えの時間となった。

 長野市内の子供たちに農業体験?
って、昨年思ったが…
これからの農業を思うに、農業県である長野がこうやって未来の子供たちに、農業の大切さや大変さ、そして喜びも伝えていかなくてはならないのだと、深く考えさせられた。
posted by KAZUおばさん at 23:00| Comment(0) | 農山村体験学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月19日

今年も始まりました!6年目、農業体験 in 信濃町 第9弾

 暑さが厳しくなってきた7月。
夏の林間学校として、農山村体験を行う学校が入ってくる。

今年の9校目は、私学男子校。
毎年信濃町へ来てくれている。
今年は午後からの入村。

1時間半ほどだが早速、畑へ…

17農山村_26.jpg まずは芋掘り。
しかし、今年はジャガイモが不作…
例年なら歓声が上がるはずの芋掘りも、黙々と…
そして、小さな芋が多いので、収獲にも気を使う。
取り残してしまうと、翌年その場所からジャガイモがにょきにょき出てきてしまう。
連作を嫌うジャガイモなので、毎年植えつける場所を変えている。
あちこちから出てきてしまうと、その除草にも手間がかかるのだ。
そんな話も子供たちとしつつ、芋を掘る。

午後からの活動だったので、今日はこれだけ。
夕食後、ゲームや将棋、囲碁等を楽しみつつ夜がふける。

翌朝、朝食後の活動。
17農山村_27.jpg 昨日掘ったジャガイモをきれいに洗う。
人数がいれば、これもあっという間。


17農山村_28.jpg 洗った芋は、日の照るテラスに並べて一気に乾かす。
暑さもそこそこ、あっという間に仕上がっていく。

ちょっと早い昼食を済ませて、東京へ向けて出発。
暑さもものともしない、関東の子供たち…
これからも元気に夏を乗り切って欲しい。
posted by KAZUおばさん at 23:00| Comment(0) | 農山村体験学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月17日

こんなの作ってみた!

 夏祭りの季節がやってきた。
夏休みで帰ってきたお嬢は、久々の友人たちとの再会に大忙しである。
さらには、台湾で人気爆発!日本の浴衣のおかげで、お嬢の浴衣は年がら年中着用されている。
なので…
貧乏暇なしのKAZUおばさんは、お嬢の浴衣用のかごバッグも手作りする。
17アトリエKAZ_01かごバッグ01.jpg 材料はいたってシンプル。
かごそのものは、ゼリーが入っていたお土産のかご。
100均で買ったちりめんと江戸組紐。
総額400円程度かな?
お土産の入っていたかごは、さすがに強度としては少し不安があり、ニス掛けして組紐で底から支えられるように回してみた。


以前にも、お嬢の友人の分も数個同じ手法で製作したが、そのときよりも少し手を加えてみた。
17アトリエKAZ_02かごバッグ02.jpg 江戸組紐の持ち手の部分に別立ての組紐を合わせて、アジア結びの技法で編みこんでみた。
スマホを入れたりと、最近は荷物の重みが結構な量になるお嬢には、手に当たる部分の強度も必要かと…
さらに、銀系の組紐をベースにしたので、汗をかく季節にはしみになってしまうことも考えて、濃い赤の紐を被せてみた。

時間がたっぷりあれば、こんなことだけして暮らしていたいところだが…
いかんせんあれやこれやと、なんか時間が足りない感MAXの日々。
今回の製作は、ちょこっと息抜きのできるいい作業だった。
posted by KAZUおばさん at 23:03| Comment(2) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ホムデン欲し〜!

 ホムデンが欲しい!
と、師匠に言ったら…
17ホムデン_01.jpg 持って来てくれた。
さすが〜!
なんでも手に入れてきてくれる師匠!


ついでに、ちゃ〜んと
17ホムデン_02.jpg プランター植えにもしてきてくれた。

さて、ホムデンとは何ぞや?
と、思った人に…
タイの小さな赤たまねぎのこと。
これをフライドオニオンにして、トッピングに使ったり、カレーにも入れるみたいだ。


17ホムデン_03.jpgあっという間にちょこちょこと芽が出てきて、するすると葉を伸ばし、気がつけば株がたくさん分けつして増えるらしい。
育てやすい植物らしいが、とりあえずここの気候に合うかどうかが一番の問題。
まずはこのプランターを育てつつ、畑へも少し植えてみよう。
どんどん増えてくれたら、フライドオニオンにしておかゆのトッピングにも使えるし、料理の幅も広がると言うもの。

またひとつ、新しい作物が増えそうだ。
posted by KAZUおばさん at 22:23| Comment(5) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月04日

久々、雨…せやけどね!

 空梅雨といわれ続けて、ひと月余り…
17梅雨空.jpg ここへ来て、突然の雨続き。
おまけに台風まで乗っかってきて、北陸地方は多数の災害ニュースが伝えられている。

カラカラだった畑は、一気に潤ったを通り越し、水が流れ出す始末である。
水と気温が足りると、植えてある野菜の苗もさることながら、恐ろしい勢いで伸びるのは雑草…
雨が上がったら、エンドレスの草取り作業が待っている。
posted by KAZUおばさん at 19:26| Comment(2) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。