そんな日にまさに助っ人!
8校目は、例年民泊だが今年は日帰りの中学校。
おかげで、男女混合。
これはこれで、メリットがある。それは後ほど…
さて、早速取りかかってもらったのは、

この面積、二人でやるにはなかなか…
しかし、元気な5人がいれば、あっという間にきれいになる。

白皮砂糖南瓜・雪化粧・バターナッツの三種類。
ポット苗の根を崩さず、きっちり植えつけつことがなかなか難しい。
何しろ、カラカラ…
掘った植え穴に、たっぷりの水を注ぎ、苗を植えるが回りにある土は砂のような状態。
土を寄せても、うまく根を固定できないようだ。
水をやりつつ、しっかり定着。
もうひとつ大きな仕事は…
電柵の設置。
先月立てた支柱に、電線を取り付けていく。
がいしにうまく巻きつけておかないと、ピンとは張れない。
2段の電線を張り、上下をつなぐ。
どれくらい? びりびり? 気になるらしい。
昼食と休憩時間のゲームももちろん挟み、午後もしっかりお仕事!

種をまいた人参畑も、あっという間に干上がってしまう。
せっかくの種も芽を出さない。
せっせと時間いっぱい働いてくれた、小さな巨人たちだった。
最後に…
いろいろな学校を受け入れてきたが、日帰りの学校は男女混合が多い。
民泊の場合は男女どちらかに偏るが、この場合は、一人が暴走すると皆つられてしまうことが多々ある。
しかし、男女混合の場合は、お互いの目を意識するのか、男の子たちも遊びだすことがなかったり、女の子のおしゃべりばかりと言うこともない。
今回は、特に仲の良い友人というわけではなく、学校側で割り振られたメンバーだったらしく、余計真面目さが目立ったようだ。
心も身体も成長期の中学生、男女ともにその特性を理解し、尊重しあうこともこうした場で学んでいくのかもしれない。