2017年03月31日

次から次へと…(T-T)

 30周年の声を聞いた昨年から、まあこんなに次から次へといろんなものが壊れるとは思ってもみなかった。
最初は給水配管の異常から始まり、原因突き止めるのにひと月かかりやっと修理…
夏には30周年記念品を配り、みんなで盛り上がり…
「よしここは思い切って!」と、外装の全塗装を試みた。
その途端、30年にして始めてきつつきに穴をあけられると言う事態を体験。
そして、満漢全席の前日に暖房用のボイラーが停止…
修理には日数がかかるといわれ、あわてて小さなファンヒーターを部屋分購入すると、言う思わぬ出費。
年末近くにやっと新しいボイラーを設置。
いざ運転!と、快調に年越しを迎えた…はずだった。

ひと月ほど順調に運転していたが、どうも圧力が安定せず、徐々に下がり始める。
やがて、ボイラー室内のパイプのつなぎ目から不凍液が漏れ出した。

どうも、30年経った不凍液をまわしている配管は、動脈硬化よろしくあちこちが緩んでいたり、継ぎ手に隙間が開いていたり…
長野の震災の影響も多少あるかもしれない。
今回、新しくなったボイラーの運転に際し、不凍液をすべて抜き取り新しいものに入れ替え、循環圧力を今までにないくらい上げたことにより、一気にあちらこちらから液漏れが発生した。
ボイラー室はとりあえず応急処置を施し、春を待って大々的に補修工事をすることになった。

さて、一番の問題がこちら…
17タイルカーペット施工_03.jpg 食堂の床暖房パネルからも、どんどん液漏れが起こった。
おかげで、カーペットは不凍液でぐずぐず…
CFシートを被せてあったおかげで、直接お客様の足元には影響しなかったものの、このままでは筐体の木造に影響がでかねない。
3月に入って、お客様の少なくなった間を狙い、一気にカーペットをはがし、パネルの補修工事を行った。

そして、もちろんそのままのカーペットは使えないので…

<17タイルカーペット施工_01.jpg タイルカーペットを120枚購入。
これがまた重い!
届いたら即座に作業を始めないと、置いておくところも確保すのは大変なことになる。
なので、お客様がスキーにお出かけの昼間に、せっせと二人で貼り込み作業を行った。
ず〜っと床に座り込んで前屈みを続けたら、まあ腰の痛いこと!

取り合えず、2日かけて食堂はきれいになった。

<17タイルカーペット施工_02.jpg 全体に柔らかなピンク色にしてみた。
今までのフエルトカーペットにCFシートを張っていた時よりは、はるかに柔らかな感触になった。
ただ、机や椅子の足跡が残るのは否めないが…
今度は50cm角のタイルカーペットなので、前回のように液漏れなどの際には、ピンポイントでめくることができるので補修を手軽に行えるのがいい。

さて、食堂がきれいになったら…
気になるのはプレイルームの古いカーペット!
やっぱり見劣りするよなぁ〜
また根性入れて張替えるかぁ?
posted by KAZUおばさん at 18:36| Comment(2) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月10日

紐解きしてみた〜 2017 その2「ルター」

2017年 ルターの書いた95か条の論題に端を発した宗教改革の始まりから500年を記念して作られたボードゲーム「ルター」
なにやら、日本でもこれを記念してアナログゲームのコンテストが行われているらしいが、宗教に疎い私には、その背景は計り知れない。
とりあえず、新作ゲームはやっとかなきゃ!
ってのりで…紐解いてみた。

17ゲーム_04ルターボードセッティング.jpg 画家クラナッハの描いたルターの肖像画が完成するまでに、各地を旅してルターの精神に賛同した関係者の人物タイルを多く集め、経験値を稼ぐという割合単純なルールだった。
旅をするために必要なのは、食料!
パンとチーズとビール…
このカードに何日分の食料かが記載されており、これを集めては消費し、都市から都市へと移動をし、そこでであう人物のタイルを集めることでポイントを稼ぐ。
人物タイルは、できるだけ多くの人物で構成される組を作ることで、高いポイントを得られる。
最大7名の人物タイルがあるので、7枚組にすると最後に28点が入って、どんでん返しもありうる。

手番に行うアクションには、3種のカードがいろいろなイベントや利益をもたらす。

青のカードは、ルターの言葉が書かれており、肖像画を覆っているカードと合致すればそれがはずされ、次第にルターの顔が拝める。
このルターの肖像画が完成したら、最後のラウンドを行ってゲームが終了する。
緑のカードには、手番に行えるアクションが書かれている。
食料カードの交換ができるとか、好きな都市から始められるとか、指示された都市にいればいきなり経験値がもらえるとか…
うまく使えば結構有意義なカードが多い。
手番には、これを1枚だけプレイすることができる。
時としては、今はまだ利益を生まないなぁ〜って内容のものもあるので、そういうのは手札で温存するのも方法だ。
赤のカードは、イベントカード。
手番にはまずこの赤のカードの指示に従い、アクションしなければならない。
全員に食料を配るとか、人物タイルをさらに設置するとか、指定された都市間の食料がただになるとか、ありがたいアクションも多いが、食料カード全員捨てるなんていういらないカードも出てくる。

手番中は、赤のイベントを行ったら、あとのアクションはどの順でも行ってよいので、一番ポイントを稼げる方法を模索する。

さて、このゲームでの一番の難点は…
17ゲーム_05ルターカード和訳.jpg 言語依存である。
緑のカードと赤のカードは、どうやらルターの生涯に関わりのある出来事をモデルとしているのかもしれない。
カード半分には何やら歴史解説のような文章があり、下半分にカードのアクション内容が書かれている。
とりあえず、アクションが解ればゲームができるので、和訳を印刷してスリーブに入れてみた。

人とは余り関わらないゲーム進行で、淡々と旅をして経験値を得て行く。
せいぜい絡むのは人物タイルをどれだけ持っているかはオープンなので、誰かよりもただひたすら多く集める!ってところに終始する。
旅した日数でも半分の経験値が得られるので、食料一気に使って長旅するのか、ちまちま近隣の都市を回って人物タイルを集めるのか、選択肢はさほど多くはなさそうだ。
悩みどころは少ないので、ルールを把握すればさくさく進むゲーム展開となりそうである。

とりあえずは一度4人でプレイしてみたいものである。
posted by KAZUおばさん at 15:02| Comment(4) | ゲーム倶楽部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月08日

紐解きしてみた〜 2017 その1「プラムの法則」

 昨年、YOSHIがドイツから持ち帰ったゲームの中に、ルールの和訳がネット上に上がっていなかったものが数点ある。
3月に入り、時間にゆとりが出てきたので(除雪もほとんどしなくていいし、お客様もほとんどいない)ひとつずつ紐解いていこうと思う。

まずは、個人的にデザインが超お気に入りの一品。
17ゲーム_01プラムの法則外箱.jpg プラムの法則
ボタニカルアートが美しいカードゲームである。
ネット上ではかなり評価が低いが、私の好みとしてはとにかくこのデザイン!ってことで、amazon.deで購入し、YOSHIが滞在するホテルへ送りつけておいた。

ネット上に出ているプレイ雑感やブログを読み漁っていたら、なんと日本で販売しているメーカーがルール出しているではないか!
これもブログタイプだったのでとりあえず読むだけ読んでプレイしてみた。
17ゲーム_02プラムの法則プレイ風景.jpg 蝶の成長に合わせて、3段階のラウンドが用意されている。
各ラウンドやることは同じ。
プレイ人数に合わせて5〜6枚の手札が配られる。
この中から一枚を伏せてプレイ。(ニムトみたいな感じ)
カードの数字の大きい順に1〜4番の番号札をもらい、1番の人から出された場札の中から必要なものを1枚受け取る。こうして順番とおりに各自カードを選び、4番目の人は余り物のカードとプラムカードを1枚もらえる。
プラムカードはジョーカーみたいに何にでも使えるオールマイティカード。
17ゲーム_03プラムの法則カード.jpg 点数になるのは、カードに指示された役のカードを揃えられたとき。
これは、右のカードに指示されたオレンジのカード2枚あれば5点もらえる…と、いう役。
左のオレンジのカードに記載されたマークは、場札からこのカードを選んだ人が、他のプレイヤーが持っているカードを奪う権利を得るというもの。
上にあるのが、オールマイティーのプラムカード。

このほか、番犬を配置するカードとか、πカードを受け取るとか、指示カードがある。
πカードとは、場に出すカードの数字を+3.14できるというもの。
カードの選択順位を上げたいときには、これを添えて場に出す。

役作りに必死になるが、得点を獲得するためのカードも入手しなくてはならないので、欲しいカードが場に出たときに順位が低いといくらも手に入らない。
入手したカードや、作ろうとしている手の内はオープンなので、他のプレイヤーから阻止されることもしばしば。
考えどころの結構多いゲームだと思った。
個人的にデザインで選んだのだが、結構お気に入りの部類に入るかも?
何であんなにネットの評価が低いのか…
私って普通の人と感覚違ってるのだろうか?

ルール自体は簡単なので、ぜひ皆さんにも体験して欲しいゲームである。
posted by KAZUおばさん at 19:38| Comment(2) | ゲーム倶楽部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月03日

今日はうれしいひなまつり〜♪?!

3月3日
17快晴のひな祭り_01.jpg 黒姫ではなぜか、快晴の得意日である。
しかし、朝は雪が降っていた。
少しへたってきたゲレンデの雪には、ちょうど湿雪が10センチほどのったので、具合がよくなったと言えるかもしれない。
我が家のお嬢がゲレンデデビューしたのも3歳のこの頃。
それまでは、家の裏庭でちょろちょろ滑る程度だったのが、ゲレンデをかっとぶ様になるのにさして時間はかからなかった。
何よりこの天気が一役買っている。
青空、白い山を見上げて、ぽかぽか陽気の居眠りしそうなリフトに揺られ…
遊園地の乗り物さながらの降りたくないリフトをいやいやしながらも、降りたらリフトのお客様に手を振りつつ一気に駆け下りる。(きゃーちっさいのがかわい〜〜〜の声につられて…)
こうして、かっとび娘は出来上がった。

17快晴のひな祭り_02.jpg 裏庭では、のほほんと日向ぼっこしながら、青空と揺れる木々を眺めつつティータイムを楽しむのもよし。
がんばればかまくら掘りなんてのもできそうだ。
かまくらでぜんざいパーティーもいいねぇ〜

さあ、春の高原で遊ぶのもまだまだ楽しめそう。
ゲレンデデビューのちびっ子も大歓迎!

わくわくする空の青を見ていたら、あれこれ膨らむ楽しいことに、ふと仕事も忘れそうになったひな祭りである。
posted by KAZUおばさん at 12:34| Comment(0) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月02日

大変ご無沙汰いたしました!

いや〜気がつけば、年が変わって二月があっという間に過ぎてしまった。
このブログも三ヶ月近く更新せぬままになってしまった。
その原因、顛末について記録しておこう。

2016年12月
満漢全席が終わって、九州へレモンの買い付けに行き、帰ってきたら壊れていたボイラーの修理やら、冬の支度やらで追われて、あっという間に年の瀬。
年末に、日々の記録に使っていたHPのノートパソコンが「BIOSのアップデートをしろ!」と、いってきたのでやったら、立ち上がらなくなった。

2007年1月
忙しさにも追われつつで、年明けまで放置。
やっと時間が取れて、HPへ問い合わせたら…
「システムボードの故障です。修理に4〜20万円かかります」
と、のたまう。
33000円で買ったものに、40000円の修理代払うのはどう考えてもおかしいだろ?
で、怒り心頭でFBに愚痴り、皆様にいろいろご指導をいただいた。

その後、やはりPCがないと不便…ってことで!
17PC変遷_01古いビスタ.jpg 以前我が家のメインで使っていた、古いビスタを引っ張り出してくることにした。
機能的には問題なかったのだが、ビスタのサポートが3月まででなくなってしまうことから、昨年夏Win10の入った新しいPCに買い換えたため、お蔵入りとなっていたのだ。

但し、こいつは本体のみなので、モニターがない。
17PC変遷_02新しいモニター.jpg 仕方なく新しいモニターは購入。
とにかく安いのでいい!
と、選択したので使い勝手はちょっと難有りだがまあ、文句を言うほどではないだろう。
8000円に期待以上のものは求めない。

これに、私の使っていたメールをすべて登録し、さてその他のソフトもインストールして…
と思ったら?!
立ち上げたとたんに、勝手にシャットダウンする症状が頻繁に起こるようになり、やがて立ち上がらなくなる。
はぁ〜〜〜〜〜
今度は電源トラブルである。
どうした訳か、オークションもネットショップも2月以降しか商品の入荷がない。
またしても、PCが遠のく…

仕方がないので、ここは思い切って!
17PC変遷_04新しいノートはエイサー.jpg ノートを新しく購入。
絶対HPは買わない!と決めたので、今度はacerにしてみた。
Dellと悩んだのだが、同じような価格帯で思うようなものがなく、こっちにした。
今度のには、多数のご意見も重視し、5年保障を付けてみた。(つけると壊れなかったりする気もするが…)
保障も入れて38500円は、まあお買い得かもしれない。
但し、Win7…
10へのアップグレードもできたが、使えるソフトが制限されるので、かえってこの方が便利かと思い、そのまま使用することにした。
ちょっとずつ、メールの整備やソフトのインストールなどを施しつつ、何とか日々の使用に堪えるようになりつつある。

そして、最後に…
17PC変遷_03電源交換.jpg 今日、電源が届いた。
とりあえず、ビスタも使えるようにしておいてやろう。
これもいずれは7にしておけば、まだまだ使えるはず。
ノートの小さいモニターでは作業しづらいこともあるので、そのときはこっちを使うことにしよう。
そのためには、19.5インチのモニターは正解だったかもしれない。

もともとMac使いだった私としては、Winはめんどくさいのだが、ネットつないで使用するのはもはやこれが中心になってしまっている。
一人で3台のPC
おまけにタブレットは、仕事用を含めて4台…
う〜〜ん、機械に使われている気がするのは、気のせいだろうか?

と、まあ…
そんなこんなでやっと普通の生活になりつつあるアルマナックである。
ここから溜め込んでしまったネタ更新も徐々に進めて行く予定。
お暇な方は、時折覗きにいらしてくださいませ〜
posted by KAZUおばさん at 22:47| Comment(2) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。