2016年11月27日

面白いのがあるぞ〜

 今年は、YOSHIがドイツで入手してきたゲームが山のように積まれている。
その中でも、ルールブックが入手できたものから、とりあえず試しプレイをしてみる。

恐ろしく胃袋が苦しくなった満漢全席の後には、頭を使ってエネルギーを消費する方向へと進むしかない。

16新入荷ゲーム_03にわとりのしっぽ.jpg とにかくかわいくって欲しかった「鶏のしっぽ」子供向けのゲームなのでルールはいたって簡単なのだが、年を重ねたロートルには、思いの外苦戦…
カラフルな色彩とこれでもかっと存在感のある鶏の駒がすてきなゲームだ。


16新入荷ゲーム_04アーポレータム.jpg これもデザインがあまりにすてきで欲しかった「アーポレータム」
10種の木々を庭に植えて、点数を競う。
ルールは簡単なのだが、意外と考えるところが多い。
デザインとは裏腹に、ちょっと苦手なゲームかも…


16新入荷ゲーム_05アブルクセン」.jpg 「アブルクセン」
比較的ルールも難しくないカードゲームなのだが…
さらっと流してしまったら、細かいルールが思い出せなくなってしまった。
また学習しなくては…


16新入荷ゲーム_06ブロエックス.jpg 「ブロエックス」摘まれたタイルを進む色の数、タイルの色に合わせてカードを切り、タイルを積み上げたり、取ったりする。
結構、戦略的?
ルール自体は単純なので、導入は簡単かもしれないが、どれもさらっと流したので、やはりうろ覚え…
なんか、最近物覚えが悪い

16新入荷ゲーム_01ミレグラツェ.jpg 入手価格の割に面白かったのが「ミレグラツェ」
盗賊が街道に出没しては、通る貴族を襲い「毎度有り〜」っていうゲーム。
ドキドキ感がたまらない。



16新入荷ゲーム_02スカイアイランド.jpg カルカソンヌに似ているが、土地の売り買いが発生するところが新しい「スカイアイランド」
これもルール自体は単純。
自国の構築に勤しむのが主な目的なので、人の邪魔をしに行くようなプレイ感はない。
山や湖や草原を豊かに誇る国を広げることに壮大なロマンを感じるゲームかもしれない。

まだまだ紐解けていないものも多いが、今年は比較的ルールの複雑でないものを中心に仕入れたつもりなので、ボケボケの私たちがもう少し学習すれば、インストもそう難しくないのでは…
と、思っている。
脳みその活性化には、DHAをもっと摂らなくてはいけないかも知れない。
posted by KAZUおばさん at 00:00| Comment(0) | ゲーム倶楽部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月25日

今年も食い倒れ?!

 恒例となった「満漢全席」 今年で18年目を数える。
作る側も食べる側も、そろそろ限界を感じつつも、誰もやめようとは言わないのが不思議だ。
Facebookには料理全部の掲載をいただいている方もあるので、ここではちょっとだけ…
16満漢全席_02開始.jpg


16満漢全席_03.jpg


16満漢全席_04.jpg


16満漢全席_05.jpg


16満漢全席_06.jpg


16満漢全席_07.jpg


 はぁ〜頑張った…
よっしゃ!
これからの冬シーズンも頑張るぞ


posted by KAZUおばさん at 00:00| Comment(2) | ALMANACの厨房から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月15日

秋の移ろいに…

 今年の秋は、長雨から始まり、天候が安定しない日々が多かった。
16紅葉.jpgそのせいなのか、紅葉もパッとしない色上がりだ。
赤が出てないよなぁ…
まあ、こんな年もある!


16看板.jpg そんな中、お色直しを終えた我が家の看板を新しくした。
塗装の際にはがした看板後は、見事に焼け残り、同じものを張るしかしょうがない状況となっていたので、形は同じまま、素材を軽量化し…
一番の変化は色かな?
思い切って黄色にしてみた。
玄関に黄色…
お金溜まるかなぁ?


などといいつつ、移ろう天候は…
16初雪_01.jpg ある日突然の雪景色。
里に降る初雪である。
この季節に降る雪は、あまりありがたくない。
寒いばかりで、根雪になることまずない。

16初雪_02.jpg 季節の移ろいを感じるばかり…
散り始めた落ち葉にも、白く積もる雪。
わびさびの世界かな?


そして移ろいの最後には…
16スーパームーン前夜.jpg 何やら68年ぶりに月が地球に近づくというスーパームーン。
当日はどうも雨の予報が出ていたので、前夜に撮ってみた。
コンパクトデジタルカメラでも、そこそこ撮れてる?

何やかやと、忙しかったこの秋も、あっという間に冬の気配が近づいている。
その前にもうひと仕事!
今週末から満漢全席が始まる。
さあ、頑張って行ってみよ〜
posted by KAZUおばさん at 14:02| Comment(0) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

30年目にして…その後

キツツキに開けられた穴…
塗装作業をしてくださった業者さんにお願いして、修復作業を行った。
16キツツキ被害_02修復.jpg もう、年数の経った家なので、そんなに見栄えを気にはしない。
最初は、業者さんも板を外して新しいものを張る作業を考えていたようだが、とりあえずふさいでくれたら
ということで、穴の中に鳥が住んでいないことを確認したのち、板を重ね張りしてふさぐに至った。

それでも、また来るかもしれない…
しばらくは要注意
posted by KAZUおばさん at 13:37| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月09日

これも出張?!

 秋も深まり、一番静かな高原…
さらにアルマナックは静かな一週間を過ごした。
YOSHIが、ドイツへゲームの仕入れ(?)に出かけてきた。
ミュンヘンのゲームショーへ出掛け、現地のゲーム熱を目の当たりに感じてきた。
そこのフリーマーケットで購入したものや、現地の通販で事前にホテル送りにしておいたゲームを持ち帰ったりで、アルマナックのコレクションはついに200を超えた。
16ドイツツアー_01ゲーム仕入.jpg 今回の仕入れはこれだけ…
新作でまだルールブックが未公開のものもあるし、中古や新古品でルールがネット上にないものも多い。
簡単なカードゲームには英語の取説が入っているものも多かったので、まずはそれから着手するしかなさそうだ。
これからがしばらくドイツ語や英語との闘いの日々となりそうである。
ゲームをする前に、脳みその体操には十分すぎるかもしれない。


 脳を使う前にはこれが必要
16ドイツツアー_02土産.jpg ドイツはチョコレートの消費量が世界で一番多いそうである。
日本に比べて価格も安いものが多いようだ。
チョコレートドリンクも豊富。
今回は、大好きなドイツワインや煮込み料理のスープベースなどもたっぷり!
そして、なんとも美味しかったのが…

16ドイツツアー_03ドイツの朝食?.jpg ドイツのパンとチーズとハーブ入りのマヨネーズ
モルトの香りが豊かに香るバゲットの様なパンは、もしかしたらビールで発酵させているのかも…まさしくビールのような香りがするのだ。
ぎっしりゴマやヒマワリの種が張り付けられた黒パンは、香ばしくてかみしめるためにその香りが広がっていく。
もう一つは一番ポピュラーな白パン。
これにチーズを挟んで軽く焼いて食べると、もうそこはヨーロッパ
今朝のチーズは、ラムソンを刻み込んだチーズ。
パックを開けたとたん、ニンニクのような香りがほのかに漂った。
ラムソンとは、日本でいう行者ニンニクに似たハーブで、全草が利用できるという。
フランスでは、この球根を熊が食べると言い、熊のニンニクの名がついている。
しかし、ニンニクほどきつい香りではなく、柔らかな感じがする。
そのままでもおいしいが、パンに乗せて軽く焼くと、香りがさらに柔らかくなり、トロットとろけたチーズも抜群である。
ドイツの人はこんなおいしいものを毎日食べているのかぁ〜
道理で、大きく育つはずである。
美味しいパンといい、チーズといい、チョコレートといい…
またもや、ダイエットには程遠い毎日になりそうである。
posted by KAZUおばさん at 00:56| Comment(9) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月03日

30年目にして初!

 お色直しやらからまだひと月も経たぬうちに…
30年目にして、初の事態を迎えることとなった。
外壁塗装に使ったキシラデコールが防虫効果をもたらすことは周知の事実。
当然、人間でも結構嫌な匂いだと思うのだが、それをものともしないやつがいた。

16キツツキ被害_01穴.jpg なんと、キツツキである。
お色直しが終わった直後から、何度追い払ってもやってきては壁面をごそごそ動き回っていた。
気にはしていたが、今まで被害に合ったことはなく、まさか…ここまで大きな穴を空けられていようとは、思いもしなかった。

 穴に気付いてからというもの、音がしたらすぐに表へ出て追い払う。
どうやら穴を空けたのはヤマゲラのようだ。
本州にいるキツツキ類では一番大型で、薄い灰色がかったグリーンの背が特徴的な奴だ。
こやつ、根性座ってるというか、壁に張り付きこちらと目が合ってもそう簡単には逃げて行かない。
この時期に穴を空けたということは、冬のねぐらにしようとしているのではないかと疑われる。
なので、慌ててふさがねば…
幸い、この夏新しく加入した保険には、キツツキ被害にも適応してくれるという。
僅かばかりだが、保険のお世話にもなりつつ、明日から補修工事となった。

防虫は、当然防鳥にはならず、今後も気をつけていかねばならないのは気が重い…
posted by KAZUおばさん at 00:13| Comment(4) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。