2016年07月23日

5年目、農業体験 in 信濃町 第9弾

 いよいよ、農山村体験も今年最後の学校を受け入れる。
日帰り半日だけだが、関東からの高校生を二日続けて迎えた。

少し幼さを感じることもある中学生とは、また違った雰囲気を持つ高校1年生の男子5人組。
農山村体験_27草搔き.jpg 3時間ほどしか時間がないため、早速草搔きからお願いする。
黙々と作業を進め、あっという間にきれいになる。
なんだか、いつもの中学生たちとは勝手が違う。


農山村体験_28豆採り.jpg いんげん豆採りにも、黙々と着手。


農山村体験_29芋掘り.jpg 最後は芋掘りをやはりガシガシ掘って、1時間半ほどの畑作業は終わり。
持ち帰った芋を洗い、干し…
お昼ご飯まで少し時間が余ったので、ちょこっとゲームもして…
掘りたて芋のポテトサラダやフライドポテトを堪能して、帰途に就いた。


 翌日は同行の女子7人組。

農山村体験_30草搔き.jpg 女子には、丁寧な作業が求められるマルチ間の畔から雑草を取り除く作業。
昨日と同じ、やはり黙々と…
女子が7人もいて、畑がシーンとしているなんて、今まででは考えられない!
やっぱり勝手が違う…
思わずみんなに声をかける「ほら、賑やかにおしゃべりしてないと熊が来るよ〜」そこからやっと、少しずつ賑わいが出てきた。


農山村体験_31追肥.jpg 毎日毎日収穫される野菜たちには、少し肥料をあげねばならない。
株元を探しつつ、液肥をあげる作業を手伝ってもらう。
ずっと腰をかがめたままのつらい作業である。


農山村体験_32芋掘り.jpg最後には、やはり芋掘り。
この日も、2時間ほどの作業で切り上げ、芋洗いを経て昼食を過ごし、皆元気に帰って行った。

 今までの中学生とは、本当に雰囲気も、作業効率も違った。
このころの一年が、どんなに子供たちを成長させるかをとても実感できた。
今の高校生がこんなにまじめで出来がいいのか…
自分の高校時代を思い返すと、ありえないだろうなぁ〜と、思ってしまうのは、自分の出来が悪かったからなのか?

同伴してくださった先生が、畑をとても気に入ってくださっていた。
農業をとても理解し、大切に思ってくださっていた。
こんな先生に教えられて、子供たちもまた違った成長を見せてくれるのだろうか。
こうして今の若者たちが、農業のあり方をどんどん新しい考え方をもって進めて行ってくれたなら、とてもうれしいことだと思う。
まだまだ日本の農業も捨てたもんじゃないかもしれない。
posted by KAZUおばさん at 18:00| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月21日

5年目、農業体験 in 信濃町 第8弾

 5年目の農山村体験受け入れの今年、初めて地元長野県下の中学校を受け入れた。
「長野県…農業体験必要?」「郷土料理とかいらないよね…」
体験メニューにとても苦慮したが、心配をよそに子供たちはとても素直で元気。

男女混合の6人組、やはりうち半数は家族に農業を営む家庭があり、手伝いもするという。
農山村体験_23草取り.jpg 草取りをお願いしたが、とても慣れた手つきできれいに片づけてくれる。さすが長野県民!


農山村体験_24草搔き.jpg 道具を使う姿もなんだか様になっている。


農山村体験_25芋掘り.jpg そして、メインイベント芋掘り!
ここで、面白い事態が…
男の子たちは何の問題もなくサクサク芋を掘っていく。
しかし…
女の子は、ミミズや幼虫が出てくるたびに大騒ぎ。
「マジ、農家はあり得ないわ〜」の一言…
農家に一番近い長野県民は、やはり農家になりたがらないんだろうか?
都会の子供たちとはちょっと違う農業へのとらえ方に、面白いものを見た気がした。

作業の終了時に、おじいちゃんがブドウを作っているという男の子としばし農業談義…
聞いていたほかの子供たちは「何語?さっぱりわからん…」と、首をかしげる。
長野県民といっても、農業に携わるのは本当に一部の人たちなのだ。


農山村体験_26芋洗い.jpg 最後は、掘ってきた芋を丁寧に洗い、干し上げていく。
慌ただしい一日だったが、とても頑張ってくれた子供たち。
家族が農業にかかわる子供たちには、ぜひお手伝いをしてね!と、お願いをしてみんなを見送った。
少しでも長野県の農業が、衰退することなく日本の食文化を支えることができる生産地であることを願いたい。
これからの子供たちに、その願いを託すのは酷なことなのだろうか…
posted by KAZUおばさん at 18:00| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月20日

5年目、農業体験 in 信濃町 第8弾

 農山村体験も7月に入り、作業にも巾が出てくるころ…
今シーズン最後の宿泊を伴う体験校は、かわいい男子6人組!
(今年初の男子!! 男子校だから当たり前だけど…)

 お昼過ぎに到着して、早速畑へ…
まずは、恐ろしく伸びてしまった雑草取りから始まった。
体育会系男子は、暑さも雑草林もものともせず、ガシガシ片づけてくれる。
その後、余っていたトマト苗の植え付け…
支柱立て、誘引と細かな作業が続く。
夕食を前に時間が迫る中、大急ぎで作業を進めて、最後に明日の作業確認。

明日は芋掘りだよ!

翌朝、またもや元気に畑へ…
農山村体験_19豆採り.jpg 数人ずつに分かれて、収穫開始。
まずはいんげん豆を採る。
茂った葉の下に隠れたいんげん豆を見つけることはなかなか難しい。
皆が採った後から私が採り始めると…「えっ!そんなにあった?」と、なる。



農山村体験_20ズッキーニ採り.jpg ちくちく大きなはっぱを広げるズッキーニの株元へ身体ごと突っ込み、ハサミを入れるところを探す。
ズッキーニ採りもちょっと大変だ。



農山村体験_21ジャガイモ掘り.jpg そして全員でジャガイモ掘り。
ノーザンルビー・キタムラサキ・デストロイヤー…
次々出てくる見たこともないジャガイモたちに歓声が上がる。



泥んこになりながらも、土の山を掘り返し、精一杯働いてくれたみんなの昼ご飯には…

農山村体験_22掘りたてポテトサラダ.jpg 掘りたてのジャガイモで作った、カラフルポテトサラダが添えられていた。自分たちで掘ったから、味も格別!
そして、少しずつ収穫した野菜たちを家族へのお土産に、元気に帰って行った。
さあ、お母さんにちゃんと野菜の名前を伝えられたかな?
調理法を伝授できたかな?
こうして家族のコミュニケーションに、我が家の野菜たちが役立ってくれるとちょっとうれしい。
posted by KAZUおばさん at 18:00| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月16日

この夏の新入荷! 遊ぶよ〜(^^♪

 農作業の忙しさと体力不足で、昔のように夜な夜な遊ぶ力が衰えつつあるこの頃…
なのに! ついつい、買ってしまうのがボードゲーム…
この夏は、初心者やお子様にも楽しんでもらえるよう少し簡単なものを含め、4つ新しく仕入れてみた。

一番のお気に入りはこちら
16ゲーム_セレスティア01.jpg ガリバーが飛行船に乗って空の島を渡り、宝を集めていく展開。
ルール自体は子供向きに作られていて、割合と簡単。
リメイク物で、原作はボードだったようだが、タイルとカードになって少しコンパクトになているらしい。
妙に凝っているのが…

16ゲーム_セレスティア03.jpg この飛行船 とにかくかわいい
しかし、組み立て式なので徐々にぐらつきが出そうで、不安は否めない。
よく外れるらしいパーツが、エキストラストックとして余分に付いていたくらいだから…
組み立てたままでも箱には収納できるので、思い切って糊付けもありかなぁ…
6人ゲームで、6色の人形駒…
あれ5色はあるよね…
なんで緑が二つあるの
プレイメンバーの駒と合わせると、青がない。
仕方ないので、緑の一つを青のアクリル絵の具で塗ってみた。
ちょと艶はなくなってマットな仕上がりになってしまったが、まあ色が分かればいいか


16ゲーム_セレスティア02.jpg このゲームのかわいさはタイルやカードにもちりばめられている。
プレイするためのカードにはメルヘンタッチのデザインで、とてもほんわかと描かれている。
もうかわいすぎる

もう一つ、初級に…

16ゲーム_イエティ01.jpg イエティ。
こちらはまだルールブックを読んではいないが、子供向けでもあるので、さほど複雑ではないだろう。
雪山でイエティに遭遇するらしい。

16ゲーム_イエティ02.jpg これも組み立て式の雪山がちょっと不安要素。
こちらも糊付けか?
デザイン的には、セレスティアほどの可愛らしさはないが、イエティの人形がシュール。
これも紙の組み立てでなく、もう少しひねってほしかったかも。


16ゲーム_シェークスピア&リグーリア.jpg 最後に二つ…
こちらはアルマナッカーご推奨の二品。
シェークスピア 舞台を作り上げるプロデュースがゲームの題材。もう個人的好みにドツボ
もう一つは、リグーリア。
こちらは、フレスコ前段階である材料となる絵具を買い付けに行く交易をテーマにしている。
これもどちらかといえば私の好み
但し、この二つ…
分厚いルールブック、ちっさい文字でびっしり…
開封後、パーツとりわけはしたものの、読む気になれずそっと蓋をした。
さあ、アルマナックゲーマーの皆様この夏も頑張って紐解きをお願いいたしま〜す
posted by KAZUおばさん at 22:47| Comment(9) | ゲーム倶楽部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月10日

農業会員受付開始!

農園_04ズッキーニの花.jpg ズッキーニの花は、まだ小さな株にもかかわれず、ここぞとばかりに大きな花や可愛らしい実を着け始めました。
あっという間に広がっていくことでしょう。


農園_03花豆の花.jpg 高原花豆もカラスのいたずらに戦々恐々としつつも、なんとか2メートルを超えて育ち始めました。2色の花もきれいです。


農園_02会員募集.jpg そこで、今年も農園会員の募集を始めました。
詳細につきましては、いつでもお気軽にお問い合わせください。

尚、今までこのBLOGでご紹介してきました農園の様子ですが、今後はYOSHIのfacebookにてご覧いただけます。
時にはこちらでもご紹介させていただきます。
posted by KAZUおばさん at 16:38| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。