2016年06月14日

5年目、農業体験 in 信濃町 第7弾

 6月最後の農山村体験受け入れ校は、女の子5名(笑)明るく元気なグループだった。
入村後、午前中は時間が少なかったので、昼食作りを手伝ったもらうことに…
農山村体験_13おやき作り.jpg 長野の郷土料理「おやき」を作る。
本来は保存食などにも利用された野菜や山菜が主な具になるのだが、子供たちは野菜よりお肉が好き!
なので、我が家ではちょっとイレギュラーな肉おやきを作る。
生地をこねるところから体験。
おやきの特徴や、どうしてこんな郷土食が生まれたのか、その成り立ちや長野の産業に由来するところを考えながら、こねたり包んだり…
地域によって、焼き方が違うことや、家庭によっても生地が違ったりと、多種多様なところを少し学習。

そして、おまけは…
農山村体験_14肉まん作り.jpg おやきに使った同じ具材を、もう一つ違った生地で包む。
イーストで膨らしたふかふかの生地で肉餡を包み、たっぷりの蒸し器で蒸かすとあっという間に肉まんの出来上がり!
同じ具材でも、生地が違うと食べた時の感じも違う。
料理もちょっとした工夫で楽しめることを味わってもらった。


さあ、午後は畑へ〜
農山村体験_15草取り.jpg まずはお決まりの草取りから…
草搔きの道具もいろいろ…
それぞれに思い思いの道具を使い、一心不乱に草を取る。
5人いると、あっという間にきれいになる。
途中雨が降ってきたりして、退避したりしつつも、どんどん頑張る子供たち。


農山村体験_16かぼちゃ植え付け.jpg かぼちゃやズッキーニなどの瓜類10種の植え付けを手分けして行う。
5人いると本当に早い!
雨に濡れて湿気た土に、軍手もドロドロ…
それでも嫌がらずに頑張ってくれた。
さあ、泥だらけの姿をさっぱり洗い流して…


農山村体験_17餃子作り.jpg 夕飯のお手伝いをお願いする。
餃子が大好き!との声があったので、みんなで作ってもらった。
普段家庭でもよく手伝うという子は、とてもきれいに包んでいく。
子供同士、慣れない子にも教えつつ、自分たちの夕食の準備も完璧!



食後は、お決まり…
農山村体験_18ニムト.jpg いろいろなゲームを楽しむ。
なつのたからもの ケチャップ ニムト ハゲタカ アベカエサル ブロックス パッチワーク…
中には、ブロックスを知っている子供たちがいて「これ苦手…」って、言うことで…
ブロックス体験組とパッチワークの二人ゲームを楽しむ組とに分かれたりして、大いにゲームを楽しんだ。

こうしたゲーム然り、料理の際にも、畑でも「これやる人?」の問いにすかさず手が上がる。
積極性と好奇心、自主性と助け合い、子供たちの中に学校でもきっとこうして活動しているであろう姿が、とても眩しく見えていた。
このまま、その姿勢をなくすことなく、たくさんのことに興味を持ち吸収していってほしい。
まるでスポンジのようなこの学齢の子供たちから、私たちもついつい「まあいいか…」ってなりがちな、ずくの無さを改めて行かねばならないと教えられた気がした。
posted by KAZUおばさん at 12:00| Comment(2) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月03日

5年目、農業体験 in 信濃町 第6弾

 今年6校目…
もう完璧! 今回も女子4人組。
元気でかわいい女の子たちだ。

今回は、受け入れが午後から…
到着後、早速畑へお出かけする。
農山村体験_10マルチ張り.jpg まずは、ジャガイモ畑の草取りを手伝ってもらいながら、いろいろなジャガイモを育てている話をする。
そこから、明日の昼食はいろいろコロッケにすることに…
次は、マルチ張りを体験。
少し長いマルチを張ってもらう。ここは、大根用になる。
一緒に手伝いながら、賑やかにあれこれおしゃべりをしつつ…
うん、きれいに張れたね!

農山村体験_11人参畝.jpg 次は、鍬の使いからもやってみようね。
人参用の高畝を耕してみる。
道具を使うのは難しい…思うようには動かせない。

そうしつつ、人参や大根などの根菜類はどのように育つかを考える。
土が固かったり、石があったりすると、又根になることなどを説明する。
そこで、石を取り除いたり粒になった土を丁寧に砕いていく。
ニンジンさんのベッドをふかふかにしてあげようね〜

サクサク働いて畑の作業は終了

夕食後は、やはりゲームをいろいろ…
ケチャップやニムト、なつのたからものは定番。

そして、朝食後…
今回は、お昼までの滞在。
早速のお仕事は、種蒔き…
レタスを4種類 はぐら瓜の種蒔きを手伝ってもらう。
小さなレタスの種を、一粒ずつセルトレーに蒔いてもらう。
細かな仕事にも、根気よく丁寧にこなしてくれる。
農山村体験_12シイタケの駒打ち.jpg その後、シイタケの駒打ちも体験。シイタケがどうしてできるかもちょっと学習。
ご褒美に、サクランボやイチゴを摘み取りつまみ食い!

昼食には、予定通りのカラフルなジャガイモから作るキタムラサキのコロッケとノーザンルビーのコロッケをたのしむ。

初日は曇り空だったが、二日目には晴れ間も出て、あっという間の1泊2日だった。
明るくかわいい子供たちに心からの感謝。
途中具合の悪くなる子が出たりもしたが、抜けている間に体験した知らないことはちゃんと教えつつ、みんなが支えあっていた。
心優しい子供たちがその心のままに成長することを願ってやまない。
posted by KAZUおばさん at 15:00| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月02日

5年目、農業体験 in 信濃町 第5弾

 なんと! 受け入れ5校目も…女の子5人組〜
もう何かしらの縁がつながっているとしか言いようがない。

午前中は、時間も短いので…
農山村体験_08キノコ菌打ち.jpg シイタケ菌の駒打ちを体験。
女の子は、ドリルを使うこともあまりないだろう。
交代にドリルで穴あけ、シイタケ菌を付けた駒を打ち込んでいく。
シイタケがどうやって作られるかを学習する。

昼食をはさんで、午後は畑へ…
しかし、草取りとトマト用のマルチを少し張ったところで、あいにくの雨…
早々に引き上げることとなった。

時間はまだ早いので、少しドライブ。

農山村体験_09ビジターセンター.jpg 池の平ビジターセンターへ出掛ける。
昨日は、登山だったそうで、どこを歩いただろう?
と、黒姫山や妙高山の模型を見ながらルートを確認する。
そして、今日泊まる我が家はどこ?
解かるかなぁ〜
他にも、熊の毛皮や木の皮の手触りを楽しみ、稲穂を昔の人たちはどうやって取っていたのかを知ることができる脱穀器具に触れてみたり、この辺りで見られる動物たちのはく製と記念撮影してみたり…と、しばし学習する時間を過ごした。

夕食後、やはりゲームを少しするが、昨日の登山の疲れが残っているのか、いまひとつ興も乗らず早々に就寝…
と、思いきや?
5人だったので2部屋に分かれて入ってもらたのだが、気がつけばひと部屋はもぬけの殻?!
大きい方の部屋に集まって寝たようだ。
みんなでわいわいが楽しい…そんな子供たちの様子をなんとなく懐かしさも含めて眺めていた。

翌朝は気温がぐんと下がって、ストーブを点火。
食堂でストーブに集まる子供たちにとっては、きっと千葉では考えられないことだろう。
狭いようで広い日本…
ほんの4〜5時間ほど移動してきたこの地で、こうも気候が違うこともまた新たな発見であれば一つ学習体験したことになるかもしれない。
posted by KAZUおばさん at 12:00| Comment(2) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月01日

5年目、農業体験 in 信濃町 第4弾

 4校目の受け入れ…
またもや!女の子〜 今年はなんだか女の子づいてるなぁ〜

今回は、昼食を済ませてからの入村で、午後からの体験活動となった。

農山村体験_07.jpg 早速、畑へ出かけて…
畝を作るための鍬使いを体験…なかなか思うように土を耕せない。
出来た畝には、千葉県特産「落花生」を種蒔き。
落花生のでき方を学習してもらう。
意外と地元特産物といっても、どうやってできているか知らない子供たち。これからもし畑でなっている姿を見ることがあったら、思い出してもらえるだろうか?
力を合わせてマルチ張りも体験。
そこには、枝豆「白鳥」を蒔く。たっぷり水もあげて…

しかし、梅雨入りした高原は、一気に雲に包まれ風が冷たくなってきた。
半袖半ズボンのみんなは、寒さに耐えきれず、作業は早々に切り上げて終了とした。

アフターには、やはりゲーム大会。
やっぱり人気は、ケチャップとなつのたからもの。
今回は4人なので、ドラダも楽しんでみる。

翌朝の予定も早かったのであまり遅くならずに就寝。
千葉の気温との差があまりにあったので、きっとびっくりしただろう。
風邪ひかなかったらいいんだけど…
寒さの中で頑張ってくれたみんなに感謝!
posted by KAZUおばさん at 00:00| Comment(1) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。