2015年10月24日

秋の味覚は…

やはり、畑から始まる。

15農園_24ガーデンハックルベリー.jpg 今年初めて栽培した「ガーデンハックルベリー」
ナス科イヌホウズキの仲間である。
その実は、ソラニンを含み生で食べることはできない。
そのおかげか、秋まで放置していても、虫に食われることもない。


15ガーデンハックルベリージャム.jpg それをジャムにしてみる。
重曹で茹でこぼしあく抜きする。
その味は、まるでナスの煮もの。
そこへ砂糖とレモンを加え、コトコトに詰めていく。
鮮やかな紫がどんどん濃くなっていく。
アントシアニンがブルーベリーの5倍近く含まれているという。
老眼に効くかなぁ〜

紫といえばこれも…

15巨峰コンポート.jpg たくさんの種なし巨峰を入手したので、ワインシロップに漬け込んでコンポートにしてみた。
そのまま食べてもよし、タルトやクレープに添えてもよし、いろいろ使えそうだ。




畑ではないが…
15舞茸.jpg 我が家の庭では、毎年天然栽培(?)の「舞茸」が採れる。
数年前に植え付けた菌床からどんどん広がり、今ではあらぬところから生えてくる。
毎年、そろそろだなぁ…と、思ったらあたりの雑草取りをするのだが、昨年と同じところから生えるわけではないので、気がつけば雑草の藪に隠れていたりして、収穫が難しい。
お客様が少ない時期に採れてしまうので、ほとんど我が家で消費される。
少しは冷凍保存して、毎年の満漢全席にも供される。

今年もおいしいものをたらふく食べて、天高く………
これがいかんのよなぁ〜
posted by KAZUおばさん at 00:00| Comment(0) | ALMANACの厨房から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。