2015年08月31日

収穫はこれが大変!

15農園_10芋掘りマシン1号機.jpg 例年、一番ハードな芋掘り作業を甲賀幻妖斉氏に依存している。
我が家の芋掘りマシン1号機として、長年にわたり活躍してくれている。
もちろん今年も…
そこへ新型機投入〜

15農園_11 芋掘りマシン3号機.jpg 芋掘りマシン0号機の横で見習い作業中の芋掘りマシン3号機…その名も「いしモン」
今年2度の活躍で、見事見習いの称号もはずれ一人前となった。
写真はないが2号機は超ベテランの師匠。
今年は、大変お世話になった。

15農園_12芋掘り成果.jpg 掘りあげた芋は天日で少し干す。長時間だとソラニンができてしまうので、消毒を兼ねて熱いコンクリの上に数分転がすのだが、夏の天気の変わりやすさ…途中慌てて収納することもしばしば。
家の中で広げると、その膨大な量にちょっとびっくりする。

15農園_18デストロイヤー.jpg 毎回、人気を博すのは「デストロイヤー」
紫と赤のツートンが、まるで覆面をしたレスラーのようで面白い。

15農園_14 初物スイカを食べる.jpg 収穫時期に悩むスイカ。
早すぎると色が上がっていないし、遅くなるとこうして棚落ちする。
でも甘い方がうれしいので、早すぎるよりかはいいか…

15農園_20紫トマト.jpg 今年、初栽培の「紫トマト」
種袋の画像は思いっきり紫のハート型だったが、まるっきり違ったものが採れた。
なんとなくどす黒い感じの赤…
但し、味わいは抜群!
種のゼリーが少なく、味が濃い。
色は鮮やかとはいかないが、この味わいに免じて来年も育ててみよう。

15農園_91サンマルツァーノ.jpg 鮮やかなトマトソースを作りたいときはこっち!
イタリアトマトのサンマルツァーノ。
水分が少なく鮮やかな赤が特徴。
酸味も少なく、トマトソースには最適なのだ。
あまりにたくさん採れたので、今年は丸ごと冷凍にしてみた。
使うときは、さっと水をかけるだけで湯剥き状態に皮も剥けて使いやすい。
これも、来年またたっぷり栽培だな。

これら以外にも、インゲン豆やナス・唐辛子・きゅうりなど、毎日たくさんの野菜たちが採れた。
日々の食卓には事欠かない。
と、言うより…
毎日死ぬほど食べないとなくならな〜い!
posted by KAZUおばさん at 00:00| Comment(4) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月15日

成人式

私たちの成人式といえば、1月15日。
今は、1月第2月曜という何ともあいまいな日付である。

しかし、子供たちが高校卒業後、進学や就職で生まれた土地からそのほとんどが出ていく場合、帰省する日程を主として、ここ信濃町では8月15日が選ばれる。

我が家のお嬢も、遠く台湾からこの日のために帰国した。
飛行機もバスも、お盆料金でびっくりする値段だったが、一生に一度の式典。
友人達のお誘いもあり、帰省の混雑をかいくぐりながら帰ってきた。

8月15日の朝…もちろん、我が家は宿泊のお客様がある。
皆様にご了解を得て、朝食のご提供も一斉に済まさせていただき…
親はばたばた、着付けにヘアメイクに…会場への送迎に…

15成人式01.jpg おばあちゃんに買ってもらったまっさらの浴衣に身を包み、お客様へお披露目。
お客様方からも祝福のお言葉をもらい、家族の記念撮影までしていただいた。


15成人式02.jpg 前日の夜に試行錯誤したヘアメイクも、当日の朝は30分で仕上げることができた。
ヘアアクセサリーは、ありあわせのコームにちりめんで作ったつまみ細工の花をあしらい、1時間ほどで仕上げた代物。当初、真っ赤なシュシュだけのつもりだったのだが、ちょっと寂しい感じだったので、急遽作成してみた。
慌てて作ったので、細部は見せられないが…
まあ、どうにかこうにか恰好はついた。

式典後、仲の良かった友人たちを招いて、昼食会。
わいわいがやがや中学生の頃と、何も変わらない子供たち…
いや、今日からは大人なんだな。
後は、本人が大人の自覚を持つだけ…
そこが一番難しいかもしれないな。
posted by KAZUおばさん at 13:00| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。