2014年06月29日

どんだけ地図好きやねん!?

 もうほとんど、マニアックなコレクターと化してしまっているかもしれない。
YOSHIにも呆れられている。
しかし、これはもうやはり手に入れておかなければ…
なかなか安価に…とは、行かなかったけれど、これだけは欲しかったのだ。14ゲーム_01チケットトゥライド・アジア.jpg
 「チケットトゥライド・アジア」である。
地図は2面仕様で、楽しめそうだ。
旅したことのあるアジアの地へ想いを馳せ、まさに今旅する想いで線路引くのである。
まだ見ぬ地への憧れもよいけれど、やはり馴染みのある地名や、ここで何を食べたかって言う他愛もないことが楽しいのである。

そして、思い入れの最たるものは…14ゲーム_03チケットトゥライド・アジア 神戸.jpg この地が載っている事
生まれ育った街が、日本の入り口として描かれている。
これほど嬉しいことはない
きっと、ゲームしていても、この地に足を踏み入れるルートにこだわってしまいそうだ。
いかんなぁ〜、絶対勝てんわ

もうひとつこのシリーズがほしかったのは…14ゲーム_02チケットトゥライド・アジア カードホルダー.jpg
 このカードホルダーが付いている事だ。
どうしても列車カードや仕事カードなど、多数のカードを保有する局面が多いこのゲーム。
みな、一様にカードの保持に苦慮し、あるのに見過ごしてしまったり…と、言った事が起ってくる。
このホルダーの効果がどの程度出るのかは、プレイしてみないと解らない。

そう、まだ手付かずなのだ…


さらに
YOSHIコレクションもひとつ…(人のこと言えんよなぁ〜14ゲーム_04スコットランドヤード・東京.jpg
 だるいサブタイトルがちょっと興ざめではあるが、やはりスコットランドヤードマニアとしては、ここは押さえとかなくちゃ…って所だろう。

広げた地図は、私達関西人からすると馴染みない東京の地図。
果たしてどれだけ正確かは計り知れないが、少なくとも文字が読めない…といった苦労はしなくて済みそうだ。(オランダでは地図上筆記体とカードゴシック体のすり合わせに苦しめられ、子供達にオススメできないシリーズとなってしまったから)

14ゲーム_05スコットランドヤード・東京 警視庁前に巡査.jpg ルールブックを読む限りは、かなり初心者用にシフトしたルールも組み込まれているようだが、今までのルールのままで充分いける気もする。
人数の不足を補う「巡査」システムは、チケット使わずに動かせるヒラ刑事らしいが、これって面白いのか?って気もする。
絶対「地蔵」にならないわけだからなぁ…
ぎりぎり感のある対戦がこのゲームの面白みであると思っている私には、ちょっと納得がいかないルールな気もした。

14ゲーム_06スコットランドヤード・東京 野球観戦する犯人?.jpg 写真撮りながら、こんなシーンもありと、遊んでみた。
東京ドームで野球観戦する犯人なんてね

いつかは通ってみたいハイドパークやクイーンメリーガーデンのように、東京にも観光名所がいっぱいである。
さてどこを回ろうか

さあ、今年の夏は思いっきり避暑地の高原の風に吹かれながら、テーブルの上で旅をしよう
ワインやビール片手に、ツアーメイト大募集中である
posted by KAZUおばさん at 15:44| Comment(2) | ゲーム倶楽部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月22日

く〜っ(>_<) なにすんねん!

梅雨空に黒姫山は霞みがかっていることが多いここ数日。
梅雨の晴れ間を見つけては、いそいそと畑へ繰り出す。
苗の植え付け…はびこる雑草との追いかけっこ…
毎日することはいっぱいである。
そんな中でも、一番の問題はこれ
14農園_05カラスの悪戯.jpg しっかりと芽が出て、さあこれから〜ってとこの高原花豆。
それを毎日のようにはやってきて、くいっと引っこ抜いてはマルチの上に並べていく輩がいる。
去年は、トウモロコシの苗が被害にあったが、今年は豆類がお気に入りのようだ。
犯人は、カラス…
支柱を刺しても関係なし、抜かれてはまた播いてを繰り返す毎日である。
いろいろ調べてみると、どうやらテグスを畝の周りに張り巡らしておくと寄り付きにくくなるらしい。
防鳥テグスなるものが売られているようだ。
今度これを手に入れて、張ってみようと思う。

カラスと闘いながらも、心癒されるものも畑にはいっぱいである。14農園_04デストロイヤー.jpg 今年、初栽培のじゃがいも「デストロイヤー」という品種が花をつけ始めた。
みごとに濃い紫色。
黄色がかった白系・薄紫・絞りの入ったピンク・裏が薄紫表が白…
いろいろあるが、基本白系の花が多いじゃがいも畑で、一番目を引く。
出来上がったいもの表面も面白い色合いだという。
今から掘るのが楽しみだ…(と、言っても私は掘らないんだけどね
働き手をただいま募集中
posted by KAZUおばさん at 23:44| Comment(2) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月13日

脳ミソ重すぎ?!

 梅雨時…
体調がすぐれない事も多々出てくる。
5月末あたりから、どうも首を寝違えたみたいに左へ回らなくなり「金欠やから首まわらへんわ〜」と、笑い飛ばしていたが…
日に日に痛みが左肩、左腕へと広がっていった。
これはおかしいexclamation&question

 そこで… 整形外科を受診。
4月から足しげく通っているから、もうあの混雑も慣れたものである。
kindleに無料の本をドカッとダウンロードしておいて、暗い待合でも快適に読書できる。手(チョキ)
2時間近く待たされただろうか。

 初診第一声で「痛み出てから3週間も経ってるじゃないですかむかっ(怒り)その間、どこへも掛かってないのexclamation&question
そんなもの、最初は寝違いだと思っていたし、それ以降は仕事忙しくて休みなんてなかったし…

 まずは、肩と首の触診…
腕や指先の痺れを確認…(刷毛であっちこっち撫でるんだよ〜がく〜(落胆した顔))レントゲン6枚。

 レントゲン写真を見ると、まず普通じゃないのは首の骨の湾曲。
通常首は前寄りに湾曲して頭部を支えている。
しかし、私の骨は反対に後ろへ湾曲しているのだ。
見るからにずっと俯いているような状態だ。
この映像を見るからに、頚椎第五第六の骨の間がほとんど隙間がなくなっている。
当然、その骨が神経を圧迫しているらしい。
そのひとつ上の関節も他のところに比べると狭くなっているので、多分同じ症状が出ているだろうとのこと。
と、言う事で診断結果は…
「頚椎椎間板ヘルニア」

 とりあえず、傷ついた神経細胞を修復する薬と、炎症を抑え痛みを止める薬、筋肉のコリをほぐす薬などを処方された。

 その後、リハビリ室へ…
ここで首の牽引療法を受ける。
10kgの力で牽引と緩和を10分間繰り返す。
この、引っ張られている時目
驚く事に、首をグーッと持ち上げた途端、左肩の辺りに血流が生じたような暖かな感覚を受けた。
これは気持ちいい
凝り固まっていて、血流が悪くなっているのも原因の一つ。
そして、もうひとつの原因は…
老化もうやだ〜(悲しい顔)
首周りの筋肉が老化による衰えで、首と頭を支えられなくなってきているのだとか。
さて、首の筋力UPってどうすればいいんだろexclamation&question

 さあ、ここで問題です。
今は、ぶどうの作業が何よりも忙しい時期…
今がんばらなくては、秋に美味しいぶどうに当たらない。
先生に言わせると、首を後ろへ倒す動作が一番いけない…とのこと。
そんなもん、ぶどう棚の下にいればず〜っと上向いてるっつーの
とりあえず7月終わりまで、薬続けて騙し騙し作業を終えよう。
何よりも美味しいぶどうのために
posted by KAZUおばさん at 00:00| Comment(4) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月12日

3年目、農業体験 in 信濃町 第四弾

 入梅宣言のあと、スッキリしないお天気が続いている。
今年の梅雨は、しとしとというよりもドヨーンと曇って蒸し暑く、突然ドカッと雷雨が来るというパターンのようだ。

 そんな天気が気になる中、4校目の農業体験を受け入れた。
当初、5人組の男の子…との情報だったが、当日の朝熱を出した子が一人出て、4人組になった。
きっと、楽しみにしていただろうに…
友達とわいわい言いながらお泊りするのを楽しめるのは、こんなときが一番なのだから…
お休みした男の子が、元気になってくれますように、黒姫山の麓が祈っておこう。
そして、みんなからいろんな話を聴いて欲しい。

 この日も梅雨時の空模様を気にしながら、少しでも作業を勧めようと、着くなり早々に畑へ出かけた。
今日の作業は、ナスや唐辛子などの畝を作ってマルチを張る作業。
まずは、畝たてするところの草取りから…14農業体験_09.jpg 最初は、道具が上手く使えなくて、不思議なスタイルでふかふかする土の上に歩を進めていた。
そのスタイルが思わずおかしくて、シャッターを切ってしまった。
そうこうしているうちに、作業にも慣れてくる。



14農業体験_10.jpg マルチを張る意味を問う。
即座に「暖かくする」と、答えが返って来た。
なかなかのものである。
そして、隣に張られた白マルチは?との問いかけにも、正解手(チョキ)
今自分達がしようとしてることをちゃんと理解したうえで、その意義と大切さを理解していて欲しい。
この過程が、きっと自分達の身体の基となる食物への関心になってくれたなら…
そんな思いを抱きながら、子供達と話をする。

今回は、中学2年生だったが、とてもよく働く子供達だった。
しっかりと班長さんもその役割を率先して行動しているように思えた。
小雨降る中での2時間…
本当に頑張ってくれた。

雨と泥に汚れてしまった身体をさっぱりと洗い流し、夕食。
この年頃の男の子は、一年一年めまぐるしく成長するのだろう。
今まで受け入れてきた3年生とは違い、華奢でまだ表情のあどけなさが残っている。
それでも、食欲は満点exclamation×2
お肉たっぷりの中国料理や、辛いの大好きexclamationと、言った声に応えて麻婆豆腐、そして我が家の畑で採れた3色のじゃがいもを使ったポテトサラダなどをぺろりと平らげてくれた。

 アフターディナーはもちろんゲーム体験。
こちらもなかなかのやり手であった。
すんなりとルールを把握し、ガシガシと突っ込んでくる。
朝も早起きして「ブロックス」にはまっていた。

 そんな彼らにも弱点があった。
さあ、明日に備えてもうお休み〜眠い(睡眠)
と、なるはずだったが…
一旦、2階へ上がった彼らが大挙して降りてきた。
「暗くて怖いからひとつの部屋で寝てもいいですか〜ふらふら
その姿が、おかしくておかしくて…
最初、5人の予定だったので、ツインとフォースに3ベッドと分けていたのだが、一人お休みしたので、フォースの方もツインベッドで使ってもらっていた。
カワイイ子供達のために、YOSHIがフォースへベッドを運び込んでメイクした。
4人で顔を突き合わしてどんな話をしたのだろう。
夜中まで話し声が聞こえていた。
やっぱり一番楽しい時代だよな…

あれだけ遅くまでおしゃべりしていても、朝から元気な彼らは今日の予定をきっと楽しんで過ごしてくれるだろう。
一茶記念館やナウマンゾウ博物館を回る予定になっているようだった。
離村式に集まった仲間たちは、口々に昨日の体験を語りだす。
我が家の子供たちは、一番が「ゲームexclamation×2」だったようである。
なんでも吸収できるこの年頃…
畑も、一茶も、食事も、ゲームも…
みんな飲み込んで大きく育って欲しい。
もちろん身体だけではなく、心も知識も
まだかわいさが残る彼らも、あっという間に青年になるだろう。
これから出会う多くのことから、たくさんの知識を吸収して、人とのコミュニケーションを円滑に行える人になって欲しいものである。
いつの日か、成長した彼らとまたゲーム卓を囲みたいと思ってしまった。
posted by KAZUおばさん at 20:40| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月02日

今年も順調?!

 アルマナックが農園生活を始めて、早いもので7年目を迎えている。
GWには、幻妖斉氏のご助力を得て、早々とじゃがいもの種を植え付けることができた。
それが…14農園_01.jpg みごとにに出揃っている。
今年は、じゃがいもの栽培品種もさらに増え、11種類となった。
初めて栽培する品種も3種、楽しみである。
昨日は、追肥と寄せ土も完了。
成長の様子を見ながら、寄せ土を繰り返し、7月末には掘り上げとなる予定だ。


農業体験で来てくれる中学生達が、とっても頑張ってたくさんのマルチを張ってってくれた。
そこへ…14農園_02.jpg とうもろこしの苗が植えつけられ始めている。
3段階に分けて播種した種は、順次植えつけていく予定だ。
早いものは、お盆前に収穫期を向かえる予定だ。
昨年は、出荷がお盆に掛かってしまいそうになり、会員さんのお手元へ届けるのに苦慮したので、今年は少し早く収穫したい。


そして、今年の農園での一番大きな変化が…14農園_03.jpg 解るだろうか?
遠くに小さくYOSHIが立っている。
手前のマルチはきゅうりやモロヘイヤ、レタスなどを予定しているいつもの畑。
その向こうに、少し緑がかっているのは雑草がはびこり始めている更地だ。
なんと目
このさら農地約70坪が、アルマナック農園として新たに追加されたところだ。
園主さんからの突然のお申し出に、少々びっくりしたが…
やるとなったら、精一杯作ってやるexclamation×2
と、さらに植えつけられる作物の選定に入り、種を購入。
手がなかなか行き届かなくなる事も見越して、ここにはじゃがいもと南瓜類を中心とする予定だ。
さあ…
一番の強敵は…
芋掘りである。ふらふら
夏休み、我こそはexclamationと、手を上げてくれる方々を大募集する事になりそうだ。


posted by KAZUおばさん at 00:33| Comment(2) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。