2014年05月23日

3年目、農業体験 in 信濃町 第三弾

 5月最後の受け入れは、賑やかに女子5人のグループだった。
この日は、生憎の雨…
農作業は全くの無理…
さて、どうする?

そこは、アルマナックの底力である。14農業体験_05.jpg まずは、早速のお昼ご飯を手作りしてもらう事に…
アルマナックならではの中国家庭料理に挑戦exclamation
大型餃子のような… パイのような…
「肉餅(ロウピン)」を作ってもらう。
小麦粉を練って、薄く延ばし、味付けしたひき肉を広げ、折りたたんで、さらに延ばするんるん
両面をこんがり焼き上げれば出来上がりぴかぴか(新しい)

14農業体験_06.jpg 切った断面は、何層にもなった生地の間に肉がぎっしり詰まっていて、ボリュームも満点手(チョキ)
生地を伸ばす行程では、前日にそば打ち体験をしたと言うだけあって、小器用に丸く延ばしていく。
なかなかのものである。
自分たちで作って、美味しく食べて…


さあ、次はお土産作りだ。14農業体験_07.jpg 最後の保存リンゴでリンゴジャムを作る。
ここで、今時の子供達の実態が明らかになる。
そう、最近の子供たちは、ほとんど料理などしたことがないのである。
包丁もスライサーも手にしたいことがない。
リンゴの皮むきも、おっかなびっくりである。
それでも、2キロのスライスリンゴを作る頃には、随分と慣れてきた感じがあった。
やはり、何事も経験なのだ。
やればできるexclamation
勉強も大事だけれど、生きる為の知恵と技術は、少しくらい身についていた方がいい。
上手くスライスできなくなった小さな破片は口に入れながら「あま〜いわーい(嬉しい顔)」と、笑う彼女たちが食の大切さを感じてくれたら嬉しいな…
くつくつと煮詰めて、瓶詰めして、脱気して、ラベルを貼って…完成ぴかぴか(新しい)
一瓶ずつお土産に持って帰ってもらった。


食堂が甘い匂いに包まれたら、またおなかが空いてしまう。
そこで次は…
おやつ作りだるんるん14農業体験_08.jpg さっき、切り慣れてきたリンゴを、もうひとつスライスしてもらい、アップルマフィンを作る。
バターを混ぜる係、粉をふるう係、リンゴを切る係、グラシンカップをセットする係、監督係exclamation&question
皆、率先していろいろな仕事を手分けしてやる。
包丁を使う係だけは、なかなか手が挙がらないが、それもまた自分を知るいい機会だろう。
出来上がったマフィンを頬張り、紅茶を楽しみ…
笑顔が絶えないひと時となった。


最後に…
これはアルマナック定番の人気デザート「杏仁豆腐」作りにも挑戦exclamation
失敗のないように、普段我が家で提供しているものよりは、作りやすくするために固めの配合にした。
作りながら「杏仁」とはなんなのか…といった事も、少し勉強してもらう。
これは、夕食時に美味しくいただいた。

ま、こうしてみると「食べることばっかり」なところが、まさしくアルマナック体験かもしれない。
子供達の笑いながら食べる姿を見ていると、こんな体験もいいのかもしれない…と、思えてくる。

もちろん、お決まりのゲーム体験も変わらず手(チョキ)
5人いると、それぞれに特性が出て面白いゲーム展開が起こる。
勝利に一喜し、集中砲火を浴びては一憂し、そのリアクションにまた皆の笑いを誘うのだ。

農業体験はできなかったけれど、これもまた自給自足の田舎生活…と、感じてもらえたならありがたい。
そしていつの日か、彼女達が母になった時には、家族のために愛情を込めた料理やおやつを作ることができるすてきな女性に成長していて欲しい。
posted by KAZUおばさん at 17:57| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月20日

3年目、農業体験 in 信濃町 第二弾

 今年2校目の学校は、男子学生が3名。
紹介状に添えられた写真からは、大人しそうな感じを得ていた。
当日、やってきた3名はとてもにこやかわーい(嬉しい顔)
中でも一人鉄ヲタがいて、YOSHIと喋りだすたら止まらない。
いち早く、ゲームの棚にも目を留めて、もううずうず…

しかし、遊んでばかりはいられないのだよ〜
天気は、午後から雨の予報が出ていた。
と、言う事で、午前中から早速畑へ…

そこで彼らの真価が発揮される。
大人しそうな彼らだったが、3人の連携はとてつもなく完璧で、作業の飲み込みも要領も早いexclamation
マルチ張りを中心にお願いしたが、午前中に5本。
さらに午後からも雨が降るまでに3本を張り終えてしまった。
ず〜っと来て欲しいよ〜〜〜ハートたち(複数ハート)
 2時には雨模様となったため畑は切り上げる。
帰る道中、あちらこちらの畑ではまだ学生達が雨の中で作業を続けていたが、我が家は今日のノルマをしっかりとこなして余裕の帰還である。
 早速、埃まみれの身体をさっぱりとして休憩タイム。14農業体験_04.jpg 今回、天気を気にしすぎていたせいか、カメラ持っていくのをすっかり忘れてしまったので、畑での作業写真が一枚もない。
なぜか、一番のお気に入りだったこの場所での写真をかろうじて撮る事が出来ただけである。
男の子達なのに、ぬいぐるみたちが大好き揺れるハート
カメラマンさんがやってきたときも、部屋中のぬいぐるみを集めて、一緒に収まっていた。

 時間に余裕ができたので、夕食前にもちょっとゲーム…
もちろん、夕食後もがっつりゲーム…
最初に興味を示したとおり、新しいゲームもすんなりとルールを把握し、ついてくる。
ブロックスなんか、2度目にはYOSHIががっつりホールドされてしまっていた。
なかなかのものである。
ますます、いつでもいて欲しい〜ハートたち(複数ハート)

 お見送りに行ったYOSHIは、最後まで鉄ヲタの彼と話が弾んだようだ。
またいつか、ここへ来ることができたなら、そのときはたっぷり語ってもらおう。

 友人や初めて接する私達とでも、臆する事無く、コミュニケーションをとることが出来る…
とても大事な事だと思う。
これからも、こうしてたくさんの人と係わり合い、お互いを切磋琢磨し、言葉の壁や文化の違いも吸収できるグローバルな人間へと成長していって欲しいものだと、心から願った。
posted by KAZUおばさん at 19:27| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月19日

3年目、農業体験 in 信濃町 第一弾

 早いもので、中学生の農山村体験を受け入れるようになって、3年目の春となった。
毎年元気な子供達と、楽しく畑仕事や山菜狩りなどを過ごしてきた。
さて、今年の子供たちはどんな様子だろうか…

第一弾は、ちょっと大人しい女の子の4人組み。
14農業体験_01.jpg まだ春になって日が浅く、畑は耕したばかり…
今年はちょっとでも早くに収穫しようと、ジャガイモは自分たちで植えつけてしまったので、子供達にはまずはねぎの植え付けを手伝ってもらう。
今年は、3種類のねぎを植えつけた。
松本一本葱・深谷葱・石倉葱である。
苗の段階ではどう違うのかよく解らないが…


14農業体験_02.jpg そのあとは、畑の周りに残っていた甘茶の枝を刈り込み、作業がしやすくなるようにしてもらう。
大きな刈り込み鋏を不慣れな手つきでちょきんちょきん…
切れた枝を他の3人が運ぶ。
鋏の作業を交替しつつ、あっという間に終えてしまう。
静かに黙々と働く子供達だ。

そして最後は…

14農業体験_03.jpg お馴染み、マルチ張り作業だ。
このところ、雨が少なく土が乾いている。
風が強いこともあり、少し心配なところだ。
なれないながらも、やはり黙々と作業をこなし続ける。
本当なら4時半頃まで作業するはずだったが、途中で雨が降り出したので、マルチを3本張って終了。

 少し早いので黒姫山をちょっとドライブ。
里桜が咲き初めで、濃いピンクの並木が鮮やか。
まだ緑浅い山の緑と相まって、春らしい景色を醸し出している。
山の中腹から、野尻湖を望み、周辺の山々を眺める。
生憎の雨で車窓からではあったが…

 そして、お決まりの夕食後はゲーム体験。
ここでも静かな彼女たちは、少し楽しんだ後、10時には就寝タイム。
どうやら、前泊した宿で夜中遅くまで起きていたらしい。
どうりで日中も大人しいはずだ。
要するに眠かったんだね。

 翌朝は元気になった彼女達…
離村式の会場では、元気いっぱいだったようだ。
こうして、今年もたくさんの子供たちがアルマナック農園の充実に力を貸してくれる。
またいつか…
出かけて来ることがあったなら、緑一面になった畑を見て欲しいものである。
posted by KAZUおばさん at 17:30| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月13日

誰がハハハハハ…?!”

 先週末は、日本全国「母の日」という一大イベントでショッピングサイトも大型ショッピングモールも賑わっていた。
我が家では、お嬢が小さいうちは、保育園や学校で作ってくる「おかあさんありがとう!」工作をよく貰っていた。
それも縁がなくなって久しい。
そこへ突如!14母の日_01.jpg こんなラベルのついたピンクの包みが二つ…
どうしたん? 突然に…
なにやらYOSHIと行った買い物先であれこれ悩んで買って来てくれたようだ。
さて…
その中身は〜るんるん
言わずと知れた…

14母の日_02.jpg 酒瓶わーい(嬉しい顔)
大好きなカティサークとブルーボトルのドイツワイン。
それにしても…
普通、父の日に贈る事があっても母の日では定番商品じゃないよなぁ…
悩まずこれをチョイスするあたりは、我が家の状況をよく把握できていると言えるのだがexclamation

さてこれは、お嬢をわが子と可愛がってくださる「自称お嬢の母」がお越しの際に、母の日のイベントを行おう。
あっ!
「自称お嬢の父」「自称お嬢の祖母・祖父」のご参加もありですよ〜
一献傾けたい方は、お越しください。
posted by KAZUおばさん at 11:11| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月10日

スパッと切ったら…その後

 ちょっと忙しかったGWも明け…
術後ひと月となったので、再度整形外科を訪れ術後の経過を見てもらう。

そこで先生曰く…
「まあ、人によって経過に差はあるんですがね…
まだ痛みますか…
炎症残ってますねぇ…
じゃ!」
と、これから炎症止めの投薬を2週間続ける事となった。
確かに、GW初日に雑巾を絞ったら、手のひらにぶわ〜っと内出血が起った。
二日ほどで出血色は収まったし、特に痛みが出たわけではなかった。
そうなった原因は、多分傷内部の治りが遅かった事によるのだろう。
ちょっとした起因で中で傷が開いたのかもしれない。

よく言う年を取ると、治癒に時間が掛かる…ことを思い知った。
これから、骨折ったりしないようにしよふらふら

GW中、あれやこれやYOSHIとお嬢の世話になったことは言うまでもない。
雑巾や布巾が絞れない…
瓶の蓋があけられない…
あ〜、人間って手が活動の中でも重きを締めている事と、思い知った今年の春である。
posted by KAZUおばさん at 22:09| Comment(2) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

春の味覚

 前回の記事で登場したコゴミ…
その後、春子の椎茸と合わせて美味しくいただいた。14春のパスタ.jpg 春の香り満載のパスタ
美味しかった事だけ、ちょっと記録しておこう。
(本当はもっと早く書いていたはずが、なぜか途中で記事がぶっ飛び…気力がうせたのだった。)
posted by KAZUおばさん at 21:55| Comment(0) | ALMANACの厨房から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。