2013年06月26日

油断した〜(>_<)

驚異的な忙しさの追われているこの頃…
気がつけば、ブログ更新もままならぬうちに、ひと月がたとうとしている。
畑作業に朝早くから夕暮れ暗くなるまでかまけていると、つい疎かになってしまうことがある。
その結果がこれ!

何気なく、まだ明るさが残るうちに帰り着いた夕方…
「そうだ!暫く椎茸見てない…」
ホダ木のところへ行ってぎょえ〜〜〜〜

13農園_04育ちすぎた椎茸.jpg なんと、手のひら大を越える巨大椎茸が…
もちろん、この日の夕食にバター醤油ソテーにして、美味しくいただいた。

このひと月、ぶどうとアルマナック農園とに掛かりっきり…
アルマナック農園は、農業体験の中学生たちの働きもあり、随分と形になってきている。

13農園_06じゃがいも土寄せ.jpg 一番最初に植えつけたじゃがいもは、しっかり育ってくれた。
花も咲き始めて、これからの成長が楽しみだ。
周りの草を取り、丁寧に土寄せをしておく。この寄せた土の中で、しっかりと大きなじゃがいもが育つはず(?)である。楽しみ楽しみ〜


13農園_05初収穫.jpg ミディトマト・韓国唐辛子・小布施丸茄子の初収穫!
まだまだ小ぶりなこの野菜の苗は、もっと大きく株を育てなくてはならないので、最初の内の実は早めに収穫しておくのだ。
もちろん、これらも美味しくいいただいた。

ただ、この春からの天候不安定がかなり影響しているのか、育ちの悪いものも中にはある。
それでもただひたすらに、育てるのみ!
最後の収穫まで頑張ろう。


そしてこの季節に一番の味覚は…
13さくらんぼ収穫_01.jpg 何してるか解る?
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 17:33| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今年も…農業体験 in 信濃町 第4弾

5月30日 今年4校目は…
今回は、体育会系元気有り余る4人組の男の子。
「ゥオ〜ス!」「アリガトォゴザァ〜ス」いちいち、大合唱のように大きな声の返事が返ってくる。
もちろん、この4人組はじっとなんてしていられない。

早速、きのこの菌打ちを体験。
13農業体験 in 信濃町_12.jpgしかし…
でっかい図体とは裏腹に、「きゃぁ〜〜〜〜」「でたぁ〜〜〜」と、黄色い声を出す数人…
どうやら、虫が苦手なようだ。
ホダ木を持ち上げると、もちろん出るわな…
ちょっと大きなホダ木だと、一人で持ち上がらないという、以外に非力な一面も見せた。
この辺りが、図体はでかくとも、まだまだカワイイ中学生なのだ。
ひと騒動しながら菌打ち終了。


ちょっと早めの昼食を取り、早々に畑へ出かけることにした。
さあ、元気な4人だから、頑張ってもらおう!!
13農業体験 in 信濃町_13.jpg昨夜、雨が降った事やこの日も霧雨に包まれる悪天候のおかげで、土は湿って粘り、作業はかなり手間の掛かるものとなった。
マルチ張りをする為に、鍬を振るうが、長靴を履いた足は土にめり込み足を取られる。
しかし、ふらつきながらも、元気の固まりの彼らは、かなりのマルチを張ることができた。
(ちょっと歪んでるのも多かったけどね!)
蕪の種をまくまき穴をマルチに開ける作業を、自らやりたい!と、手を上げる子もいた。
4人4様、それぞれに志向性や得意不得意があり、作業を見ていると面白い。
力が少ないリーダーは、司令塔としてマルチの歪みを指摘して、導く役に徹している。
力はあるが直線的な二人は、グワシグワシと、力技を見せる。
小器用に道具を使うのは野球部員。(長い道具も平気?)
鍬を振るったら様になっている。
それでも…
虫が出るたびに半分は、「きゃぁ〜〜〜〜」「でたぁ〜〜〜」と、逃げ回っている。
霧に包まれて、さすがに冷えてきたので、作業は終了。

夕食までは、お風呂を済ましてマッタリ自由時間…
「今日の夕飯は何?」「肉でオネガイシマァ〜ス」と、屈託ない。
途中で、学校の先生達が様子を見にいらした。
「今日は何した?」の問いに…
「飯が旨い!」「Wiiがある〜」
って、作業の事は言わないんかい!

夕食の後は、お決まりゲームいろいろ…
13農業体験 in 信濃町_15.jpg しかし、そこは最初から目をつけていたWiiからってのがいまどきの子だね。

13農業体験 in 信濃町_14.jpgその後、カードゲームやボードゲームも数種体験し、就寝時間をちょっと(?)過ぎるまで楽しんで就寝…
と、思いきや?
2階でどたばた…
「きゃぁ〜〜〜〜」「でたぁ〜〜〜」
また何かやってる…
2時ごろまで騒ぎは続き、やがて…


「何やっとるんや! 寝るんと違うんか!!」
遂に、切れたYOSHIの怒声むかっ(怒り)
たくさんの子供たちを受け入れてきたが、YOSHIに怒られたパンチのは、この子達が初めてだ。
やっぱり元気印の4人組、エネルギーを消費し切れてないみたいだね。

そんなに遅くまでおきていたというのに、7時前には元気にみんな揃って起きて来た。
「散歩に行っていいですか〜?」
と、元気に出かけていった。
朝食もたっぷりと食べて、離村式へと見送った。
私は同席しなかったが、この離村式での写真撮影でも、この面々は遊んでくれたらしい。
シャッターチャンスになると、隣の人を押す…
「ハイ。もう一度撮りま〜す」…懲りもせずに何度もこれをやったらしい。
やっぱり、元気余り過ぎ〜!

このままで…
明るさと元気と、大きな返事で、いつまでも笑顔を忘れずに過ごして欲しい。
へこむ事があったなら、いつでもおいで…
ガツ〜ンと、怒ってあげるから!!

見ず知らずの家庭へ来て、どちらかというと猫を被る子供達が多い中、このグループは本当に素のままの自分達を見せてくれた気がする。
もし、我が家に男の子がいたら…
こんな感じだったろうか?
なんとなく、親しみを感じて、悪いことをしてもしっかり怒って、また大きな声で反省して、そんな賑やかな1日が終わると、家の中がとても広く感じた。
あの子達って…
大きかったんだなぁ〜

posted by KAZUおばさん at 16:28| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今年も…農業体験 in 信濃町 第3弾

 農作業の忙しさに追われてしまって、5月から6月に掛けての書き込みを疎かにしてしまった。
気がつけは、6月も後1週間ほどとなってしまった。
そこで、遅ればせながらではあるが記録を残しておこうと思う。

5月29日
今年3校目の農業体験中学生が、我が家へやってきた。
今回は、3名の男の子。
リーダーは、にこやかな笑顔が素敵な柔道部くん。
お迎えから早速、まずは山菜狩りの下見に、山へ…
そこで、ちょっとした大歓迎に逢ってしまった。

13農業体験 in 信濃町_07.jpg初めて出会う猿の群れ…
しんがりを勤めるちょっと屈強そうな数匹が、こちらの動きを気にしつつ、距離を保ちながら群れを前へと送っている。

13農業体験 in 信濃町_06.jpgやがて、その数匹が群れを送り出すや否や、木の上へと登り、こちらを見下ろしている。
見張ってるんだろう。
ちょっとした緊張感の走る体験だった。


週末の山菜狩りへ向けての下見だったのだが、すでに時遅く、コゴミなどは開ききっていた。
仕方がないので、子供たちをつれて今度はドイツトウヒの森へ…
13農業体験 in 信濃町_08.jpg雪が消えてあまりいい形のものはなかなか出会えないが、大きな松ぼっくりに子供たちは目を輝かせて、木の下をうろうろ…
楽しそうな姿に、山菜が採れなかった分の穴埋めは出来たかな?なんて、思ってしまった。
山を降りて、昼食を取り、午後は畑へ…
13農業体験 in 信濃町_09.jpgマルチ張りや種まきを体験してもらう。
慣れない作業に「足が疲れた…」と、言ってた子もいたが、ふてくされる事もなく頑張っている。
野菜の説明をしていると「調理用トマトは普通のトマトとどう違うの?」なんて、質問が飛んでくる。
ちょっと静かな3人組だったが、黙々と働き、やる気は素晴らしい!


畑仕事も一段落して、周辺の藪で蕨を発見!
13農業体験 in 信濃町_10.jpg午前中に何も収穫がなかった山菜狩りを、ここで体験する事になった。
彼らは、草むらの中から、上手に蕨を見つける。目がいいんだなぁ…
結構な収穫が得られたので、夜のうちに灰汁抜きして、朝には味見してもらう。
お疲れ様…


夜はお決まりのアルマナッカーゲーム研修(?)
13農業体験 in 信濃町_11.jpg数種類のゲームを体験してもらい、楽しいひとときを過ごした。

翌朝、ちょっと早い出発だったが、皆ちゃんと起きて来て、朝食も平らげた。
昨日採った蕨、煮浸しにしてみたが…
初めて食べる蕨に、箸は恐る恐るしか出ない。一口、二口…
とりあえず、体験にはなったかな?

後から届いた手紙では「野菜の味が美味しかった」と、普段とちょっと違う味わいを感じてくれているようだった。
もし、都会で味わうものと、長野県産の野菜が違うと感じてくれているのなら、自分達の手で植えたこの畑の野菜を本当は食べてもらいたい。
受け入れの会の決まりで、届けてあげられないのが、とても残念だ。
そんな彼らが、元気にこの夏を乗り切ってくれるよう、遠い黒姫山の麓から祈っていよう。
posted by KAZUおばさん at 15:52| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。