2012年12月28日

悪いことばっかりじゃない…?!

 今年は、本当にいろいろあった…
大雪に見舞われ、必至の形相で除雪ばかりの1〜3月。
人手が少なくなった果樹栽培では、引く手数多で大忙しの春。
初めての修学旅行「農業体験」受け入れ。これは新鮮で面白かったなぁ〜
夏の忙しさを終えた途端、給湯ボイラーが破損、痛い出費となる。
秋は…
初めて体験した交通事故。
あれは二度といらない。いまだに、交通の往来が激しい道を走っている時はドキドキする。
もう田舎にしか住めないわ…もうやだ〜(悲しい顔)
しかし、これを機に新しくピクシス君が増えたり、老兵ながら新しくなったノア君を迎え、いろいろとお手入れに忙しい冬前のシーズンを過ごし…
その隙間を縫うように、私は神戸へ帰省。
YOSHI&お嬢はベトナム・ハノイへ…

そうそう、このハノイツアーには、何かが憑いていた?!
成田へ向かう途中、三郷出口付近の事故のおかげで、高速道路上に缶詰となり、飛行機ぎりぎり間に合った…と、思いきや今度は、その飛行機が乱気流でめちゃめちゃ揺れ、食事のサーブも2時間以上遅れてとなった。
ハノイに着いたら、今度はホーチミンと違ってホテルで両替ができないという事態。
旧市街の入り組んだ道を歩き続け、やっとの事で現金を手にし、買い物は何とか…
最終日、ハノイの旧式な空港では、どえらい混雑に待たされ、挙句の果て椅子もないサテライト…
ホーチミンとはえらい違いだったようだ。
帰りは深夜便、4時間のフライトではほとんど睡眠もとれず、眠い目をこすりつつ運転していると、えらく関越道が混んでいる? そう、この日の前日に中央道笹子トンネルの崩落事故が起ったため、通行止めのあおりと、一斉に行われるトンネル検査のおかげで規制もあり混んでいたのだ。
何とか無事帰国したのだが、お嬢は食いすぎとスパイスに負けたのか、その後胃腸炎にかかり5日間の絶食を余儀なくされる。
最後まで、なんかある?!ツアーだったようだ。 

さて、脱線したが…
こんな風に、雑多にいろいろなアクシデントや新しい事態が発生した今年。
いいことも悪いこともひっくるめて、そういう年なのだろう。
そして、ここへ来て年の瀬に一ついいことがあった。
12当たりました!パナソニックさんありがとう.jpg ありがとう!!パナソニックさん黒ハート
ワンピースデザインのエボルタが当たってしまった。
これは、今年最後のいいことるんるん
いいことのお裾分けに、胃腸炎で発熱と絶食に耐えたお嬢に、プレゼントしよう。
来年は、いいことばっかりの年でありますように…
posted by KAZUおばさん at 00:32| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月27日

今年もやっと…

 思わぬ早い降雪に、畑の片付けもそこそことなってしまった今シーズンのアルマナック農園。
積もった雪を掻き分けて、大根や芥子菜を収穫したのが12月の初旬。

その芥子菜を、今年は何とかつけることができた。
12芥子菜漬け.jpg 採って来た芥子菜を丹念に洗い、一度熱い湯にくぐらせる。
芥子菜は、こうすることで辛味の成分が出る。
それを漬物樽にグルグル丸めながら塩を振りつつ詰めていく。
最後に重石をしっかり乗せて…

後はひと月ほど寝かせれば、食べ始められるが、美味しくなるのは春先から。
さて今年のお味は…
年明けから食べられそうだ。
posted by KAZUおばさん at 23:46| Comment(0) | ALMANACの厨房から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月24日

私こういうものです…?!

 今年も残す所あと7日…
今年の事は今年のうちに!
記録に残しておこう。

11月29日から12月3日までの5日間、YOSHIとお嬢はベトナム・ハノイへ出かけていた。
今回、私はお留守番…
そこで、お留守番へのお土産を公開しよう!

12ハノイ土産_01刺繍キット.jpg お嬢が私のために…と、買って来てくれたのがこちら。
ベトナムの四季を描いた刺繍のキット。
中国へ行った時に、万里の長城を描いた刺繍キットを悩んで悩んで買いそびれたのが、ずっと悔やまれていたのだが、その思いを知ってか、今回の一番土産がこれだったのだ。年が明けて、少し時間ができたら手をつけよう。しばらく刺繍なんてしてないから、完成までにどれだけかかるかわからないが、頑張ってみよう。


12ハノイ土産_02木型.jpg そして念願のお土産がこれ!
木型…
月餅などの菓子を作る際にこの型にはめて形をつける。
今まで行く先々で探していたのだが、今回これを売っていたのは、なんとはんこやさん!
店頭で、器用に印を彫る職人さんが、この木型も彫っているらしい。


もちろんこのお土産は欠かせない。
12ハノイ土産_03ダラットワイン.jpg ベトナム・ダラットワイン。
2年前に行ったのホーチミンの時よりも、ちょっと等級の高いヤツが今回のお土産。
さて、いつ開けようか…


12ハノイ土産_04ビアハノイ.jpg もちろんこれも…
ビアハノイ ハノイの缶ビールだ。
味は、かなり軽めのライトタイプ。
ぐっと飲んじゃって終わり!って感じだった。

おつまみにはこれ…
12ハノイ土産_05XO醤ロブスター味ポテチ.jpg なんと、ポテトチップ「XO醤ロブスター味」
ピリ辛さがほんのり、ロブスターの味は…
よく解らんかったけど、ビアハノイのお供に楽しめた。


12ハノイ土産_06ドライフルーツ.jpg アジアでは割合に一般的なドライフルーツ類。
今回は、旧市街にドライフルーツの専門店があったらしく、4種類をお土産に…
キーウイフルーツ・チェリー・ソルトピーチ・バナナ
バナナはちょっと驚きの味だった。
そのままではちょっと…加工が必要な気がする味だ。
その他はそのままでも美味しくいただける。
中でもソルトピーチがお気に入りである。


12ハノイ土産_07インスタント麺の数々.jpg いつも大量に購入するインスタント麺数々…
米の麺フォーを初めとして、ラーメンやビーフンのような細麺などいろいろ…
毎日美味しくいただいている。

そしてもう一つインスタントで美味しいのが…
12ハノイ土産_08インスタントおかゆ.jpg インスタントのお粥。
これが意外といけるのだ。
ちょっと小腹が空いた時なんかに、もたれることもなくペロリといけちゃう。


12ハノイ土産_09ツアー土産.jpgそして、今回はツアーに乗っかっていったのだが、ツアーのお土産もついていた。
ベトナムの一般的なブランドであるG7のインスタントコーヒーと、きな粉餅…(全然餅じゃないけど)
という名前の菓子。
中身は、どう食べてみても落雁のようなぎゅっと粉を固めた菓子。中国ではスゥと呼ばれる菓子なのだが…ベトナムではなんていうのだろう?
日本人向けの土産だからだろう、箱には日本語で「きな粉餅」と書かれていた。


12ハノイ土産_11ペアルック.jpg そして、YOSHIとペアルックのTシャツ。
シクロのデザインが可愛い。
しかし…
いつもホーチミンで買ってくるTシャツに比べると、若干小さめ…
どうやら、私とお嬢のペアルックになりそうな気配だ。


最後に…
何故このタイトルなのか…+?

「私こういうものです」
そういいながら差し出せば?!
と、お嬢がYOSHIに勧めたのがこれ…
12ハノイ土産_10名刺代わりに….jpg 確かに…
名刺代わりに差し出せは喜ばれるかも?

ざ〜っと、お土産紹介。
食べたい・飲みたいものがある人は、お早めに!!
posted by KAZUおばさん at 21:25| Comment(2) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月11日

救出!

 一昨日から降り始めた本格的な雪雪
昨日の朝、起きたら…
12師走の大雪_01.jpg テラスは欄干に届くほどの積雪。
もちろん、階段の上にも80cm近い雪の山…
さて、どこから手をつけたものか…ふらふら


ふと横を見ると…
12師走の大雪_02.jpg あらま〜 ノア君とピクシス君が埋もれているがく〜(落胆した顔)
これは急いで助けてあげなければ…
しかし、階段の雪をどけて、道路へ出るまでに1時間半もの時間がかった。
とりあえず、朝御飯も取っていなかったので一旦帰って仕切りなおし。


12師走の大雪_03.jpg 今度は二人掛りで除雪機も出動。
こういうときに、2台になった事をちょっと後悔する。
車の間を詰めて停めると、除雪に手間がかかる。
かといって、お客様の車が入る季節になると、詰めないわけにはいかない。
冬の間の駐車スペースに頭を痛めそうだ。


12師走の大雪_04.jpg 2時間後、無事に2台は救出exclamation×2

それにしても、12月初旬にあるまじき大雪である。
寒さも半端無い。
基本、この時期には床暖房を入れない我が家だが、さすがにこの日は起動した。
ここ数日、忙しすぎてばたばたとしていたおかげで、二人ともちょっと風邪気味…
間もなく始まるシーズンに向けて、体調万全にしなければパンチ
気合を入れ直して、さあ仕事仕事exclamation×2
posted by KAZUおばさん at 18:24| Comment(4) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月08日

走り続けて1週間…

 師走だ!と、始めた今月のブログから気がつけば既に1週間が過ぎている。
なんと忙しい毎日…
今年は営業許可の書き換えがあるため、保健所の検査受けなければならない。
そのためには、厨房やリネン室、風呂トイレといった衛生関連の清掃を一応しておかねばならない。
といっても、普段から神経質なほど掃除するYOSHIのおかげで、大したことではないのだが…
それでも、11月末からその当人がしばらく不在となっていた(その詳細は後日ご報告)為、普段掃除しない私の負担は当然増えてくる。
一人せっせと掃除…途中大雪にも見舞われ、自分の力量不足も痛感。
そんな1週間も何とか乗り切った。
YOSHIも帰宅し、保健所の検査も問題なく終了。
さあ次は、タイヤだ!!
雪が深々降ると言うのに、我が家のこの子達はまだノーマルだった。
12ニューフェイス ツーショット.jpg 写真は、新人ノア君が我が家にやって来た日に撮った物。
ニューフェイスのツーショットである。
ノア君用は、先代ノア君のスタッドレスが在ったので12月の降雪に合わせて履き替えた。
ピクシス君は、11月中にまっさらのスタッドレスを購入しておいた。
さあ、履き替えよう…と、その瞬間、驚愕の事態ががく〜(落胆した顔)
新しいホイルのナット代がとても狭い。
夏タイヤを止めていたナットを使おうと思うと、工具が入らない。
さあ、慌てて頭の小さいナットを発注、届くのに2日を要する。
それも昨日やっとの事で雪降る中交換が終了。
しかし、またしても不安要因…ふらふら
新たらしいナットは貫通ナットなのだが、ボルトに対してかかりが浅い。
まあ、ネジの2/3はかかっているから大丈夫とはいうモノの、ナットのネジが余っている感じはどうも不安だ。あれやこれやYOSHIはネットをうろうろして不安要素を取り除くべく調べていた。
基本的に、軽のボルト自身が短いようだ。これを長くする事もできるらしい。
また、アルミホイルにするとホイルの厚みがスチールよりもあるため、こうしたことが起るようだ。
考えようによっては、ぺらぺらのアルミホイルでナットがしっかりかかるのか、厚いホイルでナットのかかりが浅いのか、どっちがいいexclamation&questionってことのようだ。

さあ、これで冬の準備は万全exclamation×2
と、言いたいが…
万全なのは車だけたらーっ(汗)

雪に埋もれた畑へ出かけてきた。

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 10:03| Comment(2) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月01日

師走一番、先制パ〜ンチ!

 月が変わった途端、なんなんだ?!
まさに本格的降雪となった今日。
朝方から降り始めた雪は、既に30cmの積雪を超えた。
朝から重い腰を挙げて、除雪に勤める。
12師走の初雪_01.jpg 階段だけを掘り出すだけで疲れた…ふらふら
先月の積雪の際もそうだったが、除雪車が来ない。
道路は積もった雪の中に数本の轍がつき、お向かいのホテル入り口では、登らなくなった車が、くるくるとスピンを繰り返し、さらに道路状況を悪化させる。
天気予報では、これが済んだら少し暖かい日が続く…見たいなことを先週までは言っていたがexclamation
何のことはない、来週も雪マークが並んでいるではないか。
さあどうする…
畑では、まだ収穫しきっていない野菜たちが、今年も雪の下に眠ったままになるのかたらーっ(汗)


この積雪に、驚いているのがもう一人…
12師走の初雪_02.jpg 東京育ちの新ノア君である。
まさしく、暖かい東京から遥々やってきて、間も無しの30cm積雪…
ちょっとびっくりだよなぁ〜
いきなりの先制パンチパンチって感じだろう。
今シーズンの雪は多いのか少ないか…
まずはこの積雪で慣れるしかないのだよ、ノア君。
さあ、一緒に頑張ろう手(チョキ)
posted by KAZUおばさん at 12:56| Comment(2) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。