2012年11月30日

DASH! 11月…

 あの事故から、あれよあれよと言う間にたくさんのことが矢の様に過ぎていき、気がつけば11月も終わり…
2回に渡る満漢全席をこなし、4年ぶりとなる関西への旅も無事に過ごし、13年ぶりとなる新車も購入したし、その合間に示談が成立し、ノア君は姿を変えて復活する事と相成った。
おっと、写真がない…
今度天気のいい時に、撮ってUPする事にしよう。

2回目の満漢全席は、ゆとりを持った構成だったので、参加者の皆さんは合間にゲームなども楽しみ、和やかな宴席となった。
アルマナックにとっては、14年に及ぶ記録的な一大イベントとなってしまった。
当初は、これほどまでに趣向を凝らす技術も何もなかったため、普段の料理がただ延々と出されるだけのものだった。
次第に、宴席に相応しい盛り付けやテーブルセッティングなどにも工夫を凝らすようになった。
10年前からアジア諸国へ買い付けに行く機会も増え、そこで入手した調味料やテーブルウェアも大いに役立っている。
今まで使ってきたセッティング用のランチョンマットが、随分くたびれてきていたので、今回は新調!

12満漢全席11.23_01.jpg12満漢全席11.23_02.jpg

先日の神戸へ出かけた際に、中華風の生地を数種購入してきた。
その中から、今回用にと2種をチョイスしてランチョンマットを作ってみた。
時間的に余裕があれば、箸袋や箸置きも作りたいところだったのだが、いかんせん時間が足りなかった。
料理のみならず、こうしたところもまたイベントを構成する上では楽しみになる。
来年に向けて、今度はもう少し余裕を持って準備しよう。
時間を作る…これも課題だな!

明日から師走…
目が回るほど忙しい毎日になりそうだ。
まずは、厨房大掃除から…
さあ今年も、ウインターシーズンに向けて、着実に進んでいこう!
posted by KAZUおばさん at 23:21| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月21日

もしかして後遺症?!

 先週末は、4年ぶりの墓参りと36年ぶりの同窓会へ出席する為、神戸へ帰った。
1泊2日のハードスケジュールながら、しっかりと満漢全席用の買い物も済ませ、充実したひとときを過ごす事ができた。

さて、この旅で一つ大きな自分の変化に気づいた。
今回旅程に高速バスを使ったし、市内の移動にもバスを使い機会が数回あった。
その際、都会での車の運行状況にひやひやする事がなんと多かった事か…
高速道での合流に…
右左折する車の突っ込み具合に…
かつて、YOSHIも都会での運転にそうしていたはずだし、でないとなかなか入れてもらえないのが関西の運転だと教えられた。
しかし、車の走らない田舎道に慣れすぎたのか、この直前まで近付く車にドキドキするのだ。

そんな話を帰ってからYOSHIにした。
すると、返ってきたのは…
「それって、事故の後遺症とちゃうか?」
どうやら、あの事故以来、YOSHIも車の運転が快適ではないらしい。
向かってくる車が信用できないという事は、それだけ何気なく走っていてもストレスなのだ。
私にしても、助手席とはいえ当たる瞬間まで身を固めていられるほど身構えて受け止めたから、その記憶が脳裏に刻み込まれているのかもしれない。
これって、PTSDって奴なのか?
しばらくは、車に乗るのも疲れるだけになりそうだ。

まあ、事故の処理は示談が済んで一件落着となったので、後は時間が精神的なものを解決してくれる
まで、気長に待つこととしよう。

気長といえば…

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 00:57| Comment(2) | 私事ですが… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月13日

今年も食べてもらいますよ〜!

 恒例となって14年目…
当初は無謀とさえも思われた企画だったが、何故にここまで皆の心を惹きつけるのか、この季節になると「やっとかなきゃ〜」「食べとかなきゃ〜」という事になる満漢全席。
今年はまず、先週末に仲の良い同僚グループさんのミニ満漢全席となった。

12満漢全席11.10_01.jpg いつものように、お土産とお品書きもご用意。
これを作るのに、YOSHIは2週間近くも頭を抱え、献立作りに奮闘する。
料理の見栄えや味のバランス、制作する際の手際などを考えて調理の順番を考える。
この冊子の形に仕上がると、いよいよだ〜グッド(上向き矢印)と、テンションも揚がる。


12満漢全席11.10_02.jpg テーブルセッティングは、いつものように8人まで座る事ができるように作る。
そこへ今回5人と、ゆったりとした設えとなった。
午後2時過ぎ…
最初のテーブルには、素菜(精進)6種の盛り合わせから始まる。
1泊3食42皿47種の料理が、順々にここへ運ばれ、皆の胃袋へと納まっていく。


12満漢全席11.10_04.jpg 11月に入り、海水温がぐっと下がると、魚も身が締まり脂が乗って美味しくなる。
今回の魚は、鯛と黒ソイの2種類。
中国風刺身もこの2種の合い盛り。
彩りに添えた食用菊カキノモトが美しい。


12満漢全席11.10_05.jpg 牛筋肉をじっくりコトコトプーアール茶で煮込んだ陸羽茶煮は、見栄えこそしないが、深い味わいの一品となる。
彩りには、テラスでハウス栽培した青梗菜のベビーリーフとブレックファーストと言うミニ赤大根を添える。

この後も、続々と料理が登場する。


そして、宴席に香りを添えるのは…
12満漢全席11.10_03.jpg 王宝和牌25年陳の紹興酒。
宴席の始まる前に、ちょっとお味見手(チョキ)

苦しくなったおなかを抱えつつも、皆満足いくまで召し上がっていただき、翌日昼には和やかに宴は終わりを迎えた。
あれだけ苦しかったにもかかわらず「来年はもっと人数増やして…」と、鬼の笑う間もないほど早いお話に花が咲いた。

さあ、次回は23日からの2泊コースexclamation×2
まだ若干の空席もありぴかぴか(新しい)
胃袋に自信のある方は、ぜひ一度お試しあれ〜るんるん
posted by KAZUおばさん at 11:26| Comment(0) | ALMANACの厨房から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月01日

我が家にニューフェース登場!

 あの事故から1週間…
事故翌日に、ネッツトヨタのSさんが銀行振込や買い物のために、半日お付き合いを頂いて月末の用事は何とか済ますことができた。

しかしその後は、身動きとれず、家に篭ったきりの生活…
畑もほったらかしで気にかかる。
灯油が底をついてくるし、冷蔵庫の中身も少なくなって…

 そして今日!
ついに、我が家へニューフェイスがやって来た。
12ニューフェイス ピクシス君_01.jpg トヨタ ピクシスバン クルーズである。
車体はシルバー 4ナンバーの軽ではあるが、そこそこ格好はいい。
今まで、ボンゴ・ライトエース・ノアといったでかい車にばかりに乗ってきた私にとって、自家用としては初の軽である。
乗るだけなら、冬に代車としてお借りしていアクティM君以来の乗車である。


12ニューフェイス ピクシス君_02.jpg 初めて自分の車として軽を運転するYSOHIは、慣れるまで多少の違和感を感じていたようだが、トヨタからここまで帰ってくる頃には、問題なくこなしていた。
ハンドルやアクセルの位置が若干左寄りに感じるようだが、運転するのには問題ないようだ。
内装は、商業使用ならではの細かい仕様が結構ある。
通い帳(?)を掛けるフックがあったり、ハンドル横にペン立てやカードホルダーがあったりと、面白いものが着いている。


12ニューフェイス ピクシス君_05.jpg 荷台は結構広い。
セカンドシートを倒せば、かなりの荷物が詰めそうである。
これで、ぶどうや野菜を運ぶのも安泰だ。
このセカンドシートがちょっとびっくり…
リクライニングするのかと思いきや、シートの肩越しにある紐を引くと、ぺたっと倒れるだけ…
この紐が、立つか寝かすかの2選択の切り替えなのだ。
もちろん、スライドもしない。
それでもクルーズには、ヘッドレストが着いているので、乗る人には優しいし、ちょっと商業車っぽくなくていい。


12ニューフェイス ピクシス君_03.jpg ネッツトヨタのこだわりは、このトヨタマーク。
原型はダイハツの軽なのだが、そこはトヨタ…
燦然と輝くでっかい(軽についてるから大きく見えるのかもしれないが)トヨタマークが前後についている。
ネッツトヨタのSさん曰く…「このマークがいいんですよ〜」
らしいが、私にはよく解らない。


12ニューフェイス ピクシス君_04.jpg 細かいトヨタのこだわりは、こんな所にもちょっと高級感(?)を見せようとしたかのようなおしゃれなネームの入れ方。
バイザーに入っている「PIXIS」のエンブレム。これだけ見てたら、軽…それも商業車じゃないよね〜

しばらくは、このピクシス君が我が家の足である。
ノア君は、保険の決着が出ない為、いまだ哀れな姿でネッツトヨタのガレージ隅に置かれたままである。
いずれは、修理となるのか、代替となるのかして、新たな姿を皆さんへお見せできる事となるだろう。
それまでは、このピクシス君がお迎えなどに活躍する事となる。

まずは、必要となるスタッドレスタイヤを手配せねば…
今夜、山では雪が降るかも…の予報が出ている。
この辺りまで降るなよ〜と、祈るばかりである。
posted by KAZUおばさん at 18:53| Comment(2) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。