2012年10月31日

秋晴れの日に…私のって長い?

 冷たい雨が降ったかと思えば、からっと青空が広がり、また夜には雨…
高原は、そんな天気が続いている。
12紅葉真っ盛り.jpg 裏庭から見える森の木々も、きれいに色着いている。
今年は結構色がはっきり出ている気がする。


そんな秋の日に…
私はひもじい…
12大腸がん検診_検査食01.jpg 夏の健康診断で大腸がん検診要精検の指示を受けてしまった。
そこで、5年ぶりに大腸がん検診を受けることに…
前回は大腸ファイバー検診だったが、今回はファイバーの予約が取れず、バリウム検診とした。
この場合、前日からの食事制限が必要となる。
手渡されたのは、1日分の食事。
3食分がそれぞれレトルトパックになっており、毎食温めて食べるだけ。
1食辺り約120kcal程度の流動食ばかりである。

12大腸がん検診_検査食02.jpg 朝ごはんは、白粥に梅味のふりかけと、味噌汁。
白粥は、まあこんなもんだろう。味があるものではないので、レトルトでもさほど違和感を感じる事無く食べられる。
しかし、梅味のふりかけはいらなかったなぁ〜
醤油掛けて食べたほうがましだったかも。
味噌汁ははっきり言ってまずかった。
最近のインスタントが結構美味しくなっているだけに、これはありえないな。

12大腸がん検診_検査食03.jpg 昼ごはんは、味付き粥にかつおのふりかけと澄まし汁。
粥はまあ、こんなもん。
やはり、朝と同じで食べられる。
かつおのふりかけも朝の梅に比べれば格段にいい。
しかし、澄まし汁は…
どこぞの松茸の匂いがするインスタントの方が美味しいぞ〜

12大腸がん検診_検査食04.jpg 夕飯は、ポタージュスープと粉末のジュースの素。
ポタージュスープはそこそこいけた。
写真に撮り忘れたが、ジュースがなんとも懐かしい!
昔々、子供の頃にこんなジュース飲んだことあるよなぁ〜
って味わいのオレンジジュースだった。

しかし、当然これだけでおなかが膨れるはずもなく、1日中ひもじい…
水は飲んでもいいらしい。お茶や繊維のないジュースも大丈夫。
ひたすら水分でおなかが減ったのをごまかしたが、TVに出てくるハンバーガーや牛丼のCMすら美味しそうに感じてしまう。
う〜ん、やっぱりファイバー検診だったか…

翌日、朝からバリウムを入れて17枚のレントゲン撮影。
担当医の声…
「きれいなもんだね〜 年の割りに腸長いね〜」
腸の長さは生まれつきではなく、食生活によって形成されるらしい。
最近の人は肉食の人が多く、野菜の摂取量が少なくなると、腸は短くなるらしい。
やっぱり、アルマナック農園の野菜しか食べてない食生活が効いてるか?
無事に検査を終えて、今年も一安心。

さあ食べるぞ〜〜〜

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 23:59| Comment(2) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月26日

痛いの痛いの飛んでけ〜?!

 昨日25日は、朝から秋の陽射しがぽかぽかとしたいい晴れ陽気…
前日のぐっと冷え込んだ朝に比べて、ほんわかとしている。
さあ、この天気ならこの仕事だexclamation×2
と、意気揚々須坂のぶどう畑へ出かけて、最後の収穫「スチューベン」を車満載にして帰途についたのは、午後1時過ぎ…
ぶどうは、衝撃に弱い為、満載のコンテナを揺すらない様に運転も慎重になる。(運転してるのはYOSHIだけど)
畑の脇から続く細い道を突き当たると、国道406号線。
いつも混雑していて、脇から出るのに待たされる。
やっと、隙間ができた!
と、車の頭を出し、左折しようとした時…
反対車線を走ってくる軽自動車が、速度を緩める事無くどう見てもセンターラインを越えて来る。
「このままやったら当たるで〜」
と思った途端、バ〜ン
フロントグラスに、破砕された車体の部品が雨のように降ってくる。
今でもスローモーションのようにその光景が目に焼きついている。
当たるかも?と思ってから実際に当たるまでは多分1〜2秒ほどなのだろうが、物凄く長かったような気がする。
その結果がこれ…
12ノア君負傷.jpg 冬の心臓修復手術からなんとなく異音を抱えながらも、頑張ってくれていたノア君なのだが、今回ばかりは…
あまりの痛々しさに、なでなでしてやりたくなる。
「痛いの痛いの飛んでけ〜」
我が家のアイドル的存在だっただけに、なんとも心が痛む。
しかし、そうばかりも言っていられない。

 事故後、脳内はフル稼働モードに突入、110番通報し、相手の運転手の様子を見て、近くにいた人へ救急車の手配をお願いする。
10分ほどで救急車が到着、胸を打ったという相手運転手の手当てを行い、近隣の病院へ搬送して行った。
遅れること30分ほど…
やっと警察の事故処理車であろう赤ランプが渋滞の後ろに見えている。
この道が混む事なんか、地元警察なら知っているであろう。
何で裏から来ないんだパンチ
やっとの事で事故検分が始まったのは、発生から1時間が過ぎていた。
担当エリアは須坂警察、YAMAMOTOとヘルメットに大きくシールを張った大柄なおじさん。
あれこれ聞かれるうちに、YAMAMOTOの口端から理解しがたい専門用語や細かい数字が飛び出す。
こちらにすれば、頭を出したものの止まっていた当方に明らかに、センターを割って減速せず飛び込んできた車を避ける術もなく当たられているので、なんともしがたい憤りに溢れている。
その言葉尻は、確かにきついものもあったかもしれないが…
しかし…
「そんないい加減なこと言ったら心象悪くなるよ」「そんな自己弁護ばっかりしたら信用できない」
警察官の口から出る言葉としては、これってまるで、脅しじゃないか?
誰もがしょっちゅう事故をするわけではない。
私も、50年近く生きてきて初めての経験だ。
まずは、警察の立場や事故処理の方針なんかを先に説明してくれよ〜ちっ(怒った顔)
半分けんか腰の実況見分、
何やかやで、2時間ばかりを費やした。

さてさて、大変なのはもう一つ。
事故後すぐに、担当のネッツトヨタ中野店のSさんへ電話し、保険の対応をお願いしすぐに損保ジャパンから連絡が入る。事故内容とレッカーの手配までは即対応だったが、保険内容に代車手配が入っていない。
つまり…
満載のぶどうを運ぶ手段がないexclamation&question
さあ、慌ててまたネッツトヨタにお願い…
そこはさすが天下のネッツトヨタさん手(チョキ)
なんと、新車のボキシーを駆ってスーパーバイザーのYさんがやってきてくれた。
ピカピカ700qしか走っていないらしい。 内装にビニール被った新車なんて久々乗った〜ハートたち(複数ハート)このきれいな新車に、農業コンテナ積み込むのははばかられたが、にこやかな韓流スターばりのYさんが、にこやかな笑顔で手伝ってくれる。
レッカーされたノア君と共に、一旦ネッツトヨタへ…
先に電話で話していた事故内容と、当然怪我もしていない私達の様子を聞いていたネッツトヨタの皆さんは、レッカーされたノア君をみて絶句がく〜(落胆した顔)
「こりゃ〜 無理じゃない?」「こんなに凄いとは思わなかった…」
今後の対応をいろいろ検討し、後は損保ジャパンにお任せすることとなった。
夕方、Sさんがぶどう満載のボキシーに農作業姿の私達も乗せて家まで送り届け、さらには重いぶどうの詰まった農業コンテナを運ぶのまで手伝ってくれた。
本当に有難うるんるん お疲れ様でした。わーい(嬉しい顔)

さあ、ド田舎山の中に住む私達にとって、車は生活の足である。
保険の対応が確定しないと、ノア君は全くいじることができない。
どうするアルマナックの足exclamation&question
という事で、ネッツトヨタのSさんが、今日はいろいろ相談に乗ってくれている。
そこへ…
損保ジャパンの担当Mさんから電話携帯電話がかかって来た。
「あの〜実は、先方が保険に加入していないというか、使えない状況になっているんです。」
「え〜〜〜〜〜」がく〜(落胆した顔)
どうなるんだぁ〜exclamation&question
もう腰を据えて取り組むこと確定…

と、言うことで…
急遽即納してくれる車を探してもらうことにした。
できるだけ早く…
さあ、何がやってくるかはお楽しみ〜るんるん

ところで…
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 15:02| Comment(4) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月04日

こんなところにも〜!?

 ここ数日、庭を一回りしてきのこの出具合を観察するのが日課となっている。
先日、雨の中で発見したまいたけの芽(?)
今日はどうなっているだろうか…
12きのこを作ろう まいたけ_03.jpg え〜〜〜目
なんか、この間はこんなに大きな株に気がつかなかったなぁ…
二日程で育ったってことか?
こんなところに植えたっけ?
よくよく考えると、一番最初にS水氏が持ってきてくれた菌床を植えたところに出ているようだ。
昨年は出なかったのになぁ〜
土の中でしっかり育っていたってことだ。
よくよく気を付けて見ると、小さな株がちょこちょこ出ている。
まだまだ育ってくれそうだ。


と、いうことで…
12きのこを作ろう まいたけ_04.jpg 一番大きくなっていた株は今日収穫する事にした。
直径20cmほどある。
石突がしっかりと大きく、もう少しおいといてもさらに大きくなったかも?
と、言う気もしたが、隣に同じような株が隣接していたし、ここは初物秋の味覚を楽しもうじゃないかっexclamation×2


ついでに…
12きのこを作ろう 椎茸_03.jpg こちらも初物…
椎茸も直径が5cmほどに育っていたので、収穫していこう。
傘の厚みも申し分ない。
ホダ木をくるりと返して見てみたが、さすがに後一つ出ているだけで、他には出る気配がない。
しばらくは、観察し続けることになりそうだ。


さあ、今夜の夕飯は…

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 02:03| Comment(6) | 自然の恵み! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月02日

また出た〜〜〜!

 台風一過…
と、言いたいが、今日は一日雨雨
それも、冷たい雨が降り続いた。
気温の変化が著しいこの頃、人間は贅沢にできているのか、この変化になかなかついていけていない。
昨日は、半そででも暑いくらい。
今日は、長袖着てても寒いくらい。
しかし、この気温変化にすばやく秋を感じて反応するものもある。

 昨年、まいたけの菌床を植えたところに…
12きのこを作ろう まいたけ_01.jpg 小さなきのこを発見目
これは、小さいけれどまいたけだろぅ?
今しばらく成長を見届けていよう。
もう少し育ったら食べましょうかねぇ…わーい(嬉しい顔)
そして、程近いところにもう一つ…

12きのこを作ろう まいたけ_02.jpg どうやら、これもまいたけのようだが…
気がついたときには、動物に掘られたのか、ころっと転がった状態で見つかった。
どう見てもまいたけのように見えたので、そっと植え直しておいたが…
果たして着くのかexclamation&question
こちらもしばらくは様子を見ることにする。


そして…
数日前に見つけたこちらexclamation×2
12きのこを作ろう 椎茸_02.jpg お〜ハートたち(複数ハート)育っているではないかexclamation
これはどう見ても椎茸だろう手(チョキ)
おまけに三つ目も出ているではないかるんるん
いや〜、もうすぐ美味しい焼き椎茸が食べられそうだ。

やっぱり食い意地が…ふらふら
posted by KAZUおばさん at 01:21| Comment(2) | 自然の恵み! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月01日

いよいよ出荷!

 台風が近い…とのニュースを聞き、少しでも被害が出ないうちに!
と、注文分の巨峰を出荷する事にした。
朝から畑で採取開始。
12巨峰出荷_01.jpg 広い園内から、YOSHIが一房一房色の上がりを確かめつつ、採取してくる。
コンテナには、一度に10s程度しか採れない。
それ以上積み上げると、ぶどうの房が潰れてしまうからだ。
4000房以上ある中から、アルマナック仕様に育てた房をより分ける。
アルマナック仕様は、ちょっと普通より大きい。貰った人は、やはり大きい方が嬉しいわーい(嬉しい顔)
それ以外は、農協仕様で一房350gになるよう摘粒している。
丁寧に箱詰めし、アルマナックの栽培タリフを添えて、ご依頼の会ったお客様へ出荷する。
12巨峰出荷_02.jpg 約4時間の作業で28箱を作った。
はぁ〜お昼も食べずに頑張った。
何しろ、いつ降りだすか解らないから、ちょっとでも雨に当たらないように、超特急だ。
台風前と合って、湿度と気温が高い。
高原とは雲泥の差だ。
山の上は、既に昨夜から雨がしとしと降り続き、朝出てくる時は17℃しかなかった。
それが畑は30℃近くある。
汗ダラダラふらふら
蚊に食われまくり、ほっと一息…
そこへ…

お世話になっているぶどう農家の奥様がいらしてくださった。
「ハウスの残りも採っていってね!」
12巨峰ハウスの残り物.jpg台風対策で、まだ房が残っているのに屋根をはずした。
残ったぶどうはもう出荷できない。
そこで、全部採ってくれ…と、言う事らしい。
まだ色が上がり切っていないため、出荷しても加工用としてしか取ってもらえないという。
さすがにハウスぶどうexclamation
見事な大きさの房がたくさん並んでいた。
これが加工用なんて…
考えられないもうやだ〜(悲しい顔)

しかし、既に車は箱で満載。
コンテナに採れるだけ採って…
それでも60kgぐらいはあっただろうか。
帰りの車は、なんとも走らない。
満載だもんなぁ〜

台風が通り過ぎたら、またハウスの片付けに行こう。

ちなみに…
贈答用巨峰の出荷も、もうしばらく受付手(チョキ)
そして、はね出しの発送も応相談。
いつでもご連絡ください。
posted by KAZUおばさん at 01:36| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。