2012年09月29日

食い意地が張っているわけでは…

 食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、色々言うけれど…
今年の秋、童話館ではグリム童話展が開催されている。
そこで、グリム童話にちなんで「お菓子の家」を作る体験企画が明日から催される。

サポート会員である私は、その「お菓子の家」の見本を作るために、今日は出かけていた。
12お菓子の家.jpg 信濃町の野菜スイーツを作るクラブが、専用のお菓子の家キットとなるジンジャークッキーを制作してくれた。
それを、ウォーターアイシングを使って組み立て、チョコレートやグミなどで飾り付ける。
子供達に1時間程度の体験として楽しんでもらう。
家の形や、アイシングの調整、子供達に指導する為のマニュアル、持ち帰るための梱包、安全対策などなど… 考えなければならない事は様々。
ボランティア活動的なものだが、町の文化施設を盛り上げるイベントに一役買うという意味では、自分達の仕事にも繋がっているかもしれない。

帰り道…
ぶらぶらと秋の野を眺めながら散歩した。
少し寂しげな秋の花が一面咲き乱れていた。
また、後日写真をUPしよう。
posted by KAZUおばさん at 23:43| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月28日

出た〜〜〜〜〜!

昨年の初夏に「遅れ馳せ植えつけた椎茸菌」が、早ければこの秋から姿を見せるかexclamation&question
などと、舌なめずりしながら毎日ホダ木を眺めている。

するとぉ〜
12きのこを作ろう 椎茸_01.jpg もしかしてこれかぁ〜目
ぽちっと、1cm程度の小さな丸い…
椎茸の傘と同じような色…
木の皮を破って出てきた様子が見て取れる。
ついに、出たか、出たか〜exclamation&question
これからしばらくは、毎日観察していこう。
本当に椎茸かどうかも…たらーっ(汗)

数本に菌を植え付けたが、出ているのは一番細いホダ木だけだ。
やはり、太すぎると菌が回るのに時間を要するというのは正しいようだ。
さて、これからこの秋にどれだけ出てくるのか楽しみにしてみよう。
もしも、たっぷり採れたら…
テラスでバーベキューかぁるんるん
秋の食い意地は、天高く…(あ〜考えたくないふらふら
posted by KAZUおばさん at 16:09| Comment(0) | 自然の恵み! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月27日

ちょっと見ぬ間に…

季節が進んでいるんだね〜
9月連休が済んだ後、ほっとしたのか、夏の疲れ(疲れるほど働いたか?)が出たのか、3日ほど寝込んでしまった。

そして、気がつけば…
辺りはすっかり秋の装いになっているではないか…

少し雨が続いていたので、畑へも出かけれず、数日振りに昨日は出かけてみた。
園主のおばあちゃんが、せっせと草取りをしていた。
「草だらけにしてゴメンね〜」といいながら、あっという間に畑はきれいになっていく。
さすが、プロだ…
とうもろこしの獣避けネットも片付け、「お先にね〜」といいつつ、農業用運搬機に乗って、颯爽と帰っていく。とても90歳間近のお年とは思えない。
あんなふうに、元気に年を重ねたい…
いつ見てもそう思ってしまう。

そういう私は、少し体力の落ちた重い(実際に重いのだが)身体をガーデニングカートに乗せて、種蒔きをした大根の畝のそばへ…
夏の暑さに負けて、出ていた芽は半分くらいになっている。
間引きの必要も僅かしかなかった。
ふと振り返ると…
12農園_36赤とんぼ.jpg 人参の葉に真っ赤に色ついたアキアカネ。
あ〜、もうこんなに秋が進んでいるんだ。
この色で、季節を感じる。
山の色着きももうすぐだろう。
間もなく、紫色の宝石を畑から収穫できるだろう。
さて、体力を戻さねば…


続きを読む
posted by KAZUおばさん at 12:52| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月06日

ついにやってきた〜!

 秋らしい気候になりつつある高原…
辺りの田んぼも実りの季節がもうすぐそこまで来ている感じだ。
そして、畑のとうもろこしも、ほとんど収穫が済み、後は片付けが残るだけ…
我が家の畑は、とうもろこしの2番なりがまだ少し残っている。
さすがに、先端まで実が入らなかったり、甘味が乗らなかったり、最後まで畑に残したため、虫が入っていたり…と、食べるにも至らずほったらかしていた。
そこへ…
12農園_34狸のレストラン.jpg ついにやってきましたお狸様の大行列どんっ(衝撃)
張り巡らしていたネットの杭を一つ持ち上げらたしく、ピンが1本吹っ飛んでいた。
そして、反対側には土をほじくったような痕…
畑の中では10数本が見事にお召し上がりになられた痕として残されていた。
いい加減片付けねば…
残ったとうもろこしも何とかしなくては…
こういう作業が一番乗り気にならないんだよなぁ〜
しかし、あまりに荒らされすぎて、他の作物への被害が出てはたまらないふらふら
今週末は、ちょっと根性入れて農作業モードにはいろう。


ま、片付けばかりではない。
今一番いい出来なのが…
12農園_35イエローバロン.jpg 最初に植えた黄色のサヤインゲン「バーグゴールド」の発芽状態が悪かったため、ひと月遅れで再度播いた「イエローバロン」がいい具合にできている。
「イエローバロン」は、「バーグゴールド」に比べると実が長くまっすぐに仕上がるようだ。
出来映えにしても発芽率にしても、断然こちらの方がよい。
来年は、これと国産の黒豆黄鞘隠元の黄色は二本立てで行こう。

そして…
隠元はこうして食べるのが一番exclamation

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 19:19| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月04日

楽園?!

 このところ、雨が少なくカラカラお天気が続いていた。
当然、畑は水気が少なく、畑は土ぼこりが舞うほどになっていた。
じゃがいもを掘った後の空き畝は、特に草も生えず土もさらさら…
そんな中に、ポコポコクレーターがいっぱい…
小さいものはそのほとんどが10cmほどなのだが、今回あったものは違っていた。

12農園_31クレーター.jpg 直径30cm近くはあっただろうか…
ぐりぐりと掘り込んだらしく、深さもかなりある。
周りには羽がぱらぱらと落ちている。
これらは、鳥たちが砂浴びをした後だ。
いつもの小さいクレーターだと、すずめやカラの類だろうと思うが、今回のは…


12農園_32きじの羽?.jpg 落ちていた羽を拾ってみる。
先端がきれいな青緑色に光っている。
これって、キジの色?
確かに、春先にもここを闊歩するキジを数回見かけた。
畑の反対の藪から出てきて、畑をまっすぐ突っ切って、川沿いに上がっていくのが、どうやらルートのようだった。
だとすると、その途中がこの辺りか…
ここで、砂にもぐってぐりぐりと羽を広げているキジの姿を思い浮かべた。
なんだか、気持ち良さそうな気がして、噴出しそうになった。

さて、そんな畑でここ数日目に付くのは…


12農園_33タマゴナス.jpg 若葉色の葉が茂った中に、真っ白のまあるいタマゴが…
わあんさか!
これが、今年初めて作る「タマゴナス」である。
鶏の卵程度になったら収穫する。
紫のナスと違って、葉もヘタも緑色が若く、柔らかな感じだ。
しかし、その実は…
真っ白でなんと硬い!


これを使ってまずは…
12農家料理_06ラタトゥイユ.jpg ラタトゥイユを作ってみた。
もちろん他の野菜もすべてアルマナック農園産。
トマト、丸ナス、ズッキーニの代わりにマッチャン、バナナナンバン…
水は使わず、野菜から出る水分だけで野菜が柔らかくなるように煮る。
圧力鍋を使うと、ものの5分で出来上がる。
粉末のコンソメと塩と粒胡椒のみで味付け。
タマゴナス自体は、普通のナスと違って少し実も固め。しっかりとした皮とともに、その姿が崩れずに残っている。
味は甘味がしっかりとある。
今回のように煮物ではさほど気にならなかったが、灰汁が強く、塩もみや簡単に炒めた程度では、少し苦味を感じる事がある。
そうした調理には、しっかり灰汁抜きが必要かもしれない。
今回は、問題なく美味しくいただいたわーい(嬉しい顔)

夕方にぱらっと降りはしたものの、湿る程度にも至らない。
明日は水撒きかなぁ…
そして、まだまだ採れる野菜たちで、色々まかない三昧exclamation
posted by KAZUおばさん at 01:14| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月03日

あ…秋なんやなぁ〜

12農園_30秋の空.jpg 午後の畑…
お茶休憩時、空を見上げてふとそう感じた。「秋なんやなぁ〜」
青く澄んだ空が高い。
つい昨日まで、畑にはオニヤンマやギンヤンマがツイツイ〜と飛んでいた。
しかし、今日はアキアカネが目に付く。
まだ、色がきれいには発色していなかったので、薄いオレンジ色のボディだったが、それでものんびりと畑の中を廻っている。
こののんびり感が、なんとなく秋…なのだ。


そして、もう一つ秋を感じるのがこちら!
12秋刀魚_02.jpg 秋刀魚である。
今日は、ぶるーすママさんがわざわざ畑にいた私達に新鮮な秋刀魚を届けてくださった。
換わりに、スイスチャードを物々交換。
スイスチャードをお気に召していただけたようで、何よりである。
そして、この秋刀魚…
刺身にもできる新鮮さだというので!

12秋刀魚_01.jpg YOSHIがちゃちゃっとサバいて、夕食が賑やかになった。
秋刀魚の刺身…初めて食べた!
脂の乗りが半端無いのだが、刺身にしても意外と気になるしつこさがない。
ぶり系の刺身なんかの脂っこさが苦手な私でも、これならぺろりと食べることができた。
意外だったのが、身の色!
まるで鮭のようなピンクがかった色をしている。
いや〜、いいものをいただいてしまったわーい(嬉しい顔)
ごちそうさまでしたハートたち(複数ハート)


勿論、野菜も食べなくちゃね。
12農家料理_05スイスチャードの煮浸し.jpg 今日は、スイスチャードを干しえびとうす揚げを使って、煮浸しにしてみた。
スイスチャードの赤が煮汁に出て、それを薄揚げが吸い込んで、ほんのりピンク色に仕上がる。
見た目も柔らかな一品となった。
サラダや炒め物にする時よりも、熱の入りがいいので、スイスチャードの軸がホックリと柔らかくなる。
私は結構好きなのだが、YOSHIはこの柔らかくなるのがあまりお好みではない。

まだまだ野菜は毎日たくさん採れる。
日々楽しみながら料理して、野菜三昧の食卓をこれからもしばらくはご紹介していこう。
posted by KAZUおばさん at 00:42| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。