今日の畑は、昼になって34℃を記録した。
そんな中…

獣避けネット張りそびれたお隣の畑は、悲惨なほどに狸の餌場と化していた。
辛うじて狸の被害を免れたものの、ここ数日のカンカン照りに、実が萎んでしまったトウモロコシもいくらか出てしまった。
本当なら、夕立の雨を貰って、朝にはふっくらぷくぷくしているのが高原トウモロコシの特徴のはずなのに…

暑さ厳しい中で、順調に育っているものもある。

「黒豆黄鞘隠元」は、少し平たい鞘が柔らかな黄色に色着いてなり始めた。この隠元、茹でると鞘の黄色が透けて、中の豆が黒豆だと認識できる。
なかなか面白い。
今年初めて育てた黄色の丸さやともちょっと違うし、黄色の平サヤほど青臭さもない。
黄色の隠元は、来年からこれだな!

今年は苗の数が少ないので、みなりも僅か…
多分漬物になって終わりそうだ。
もう少し揃って取れ始めたら、またシバ漬けにしよう!
きゅうりはまだまだ取れているし、ミョウガは…この暑さが収まれば、出るはず

乞うご期待である。


枝豆「ビアフレンド」
鞘が膨れるのを待って待って待って…
ちょっと置き過ぎると、一気に豆が硬くなるし、見極めどころが難しい。
今年は何とかセーフ

これで一段と



うずら豆

この暑さの影響か、一気に膨れた鞘が枯れ上がって、鞘がはじけだしたので、慌てて収穫と相成った。
とりあえずは、枯れた鞘だけを採ったが、それでもダンボール1杯分になった。
午後からテントの下で、せっせと鞘を剥く。
約1kgの豆が採れた。
さて、これの調理方法をこれから考えなければ…
きっと豆は私の担当だろうなぁ〜
単純に煮豆かなぁ…
検索してみよっと

このところ食卓には…
続きを読む