2012年08月29日

徐々に秋仕様?!

 連日、高原にあるまじき気温が続く今日この頃…
今日の畑は、昼になって34℃を記録した。
そんな中…
12農園_29トウモロコシ最後の収穫.jpg トウモロコシの最終収穫を行った。
獣避けネット張りそびれたお隣の畑は、悲惨なほどに狸の餌場と化していた。
辛うじて狸の被害を免れたものの、ここ数日のカンカン照りに、実が萎んでしまったトウモロコシもいくらか出てしまった。
本当なら、夕立の雨を貰って、朝にはふっくらぷくぷくしているのが高原トウモロコシの特徴のはずなのに…もうやだ〜(悲しい顔)


 暑さ厳しい中で、順調に育っているものもある。
12農園_25玉子ナス&黒豆黄鞘隠元.jpg 遅れ馳せで種まきをした「玉子ナス」が白いつややかな実をつけ始めている。
「黒豆黄鞘隠元」は、少し平たい鞘が柔らかな黄色に色着いてなり始めた。この隠元、茹でると鞘の黄色が透けて、中の豆が黒豆だと認識できる。
なかなか面白い。
今年初めて育てた黄色の丸さやともちょっと違うし、黄色の平サヤほど青臭さもない。
黄色の隠元は、来年からこれだな!


12農園_26梨ナス.jpg 今年3年目の梨ナスも採れ始めた。
今年は苗の数が少ないので、みなりも僅か…
多分漬物になって終わりそうだ。
もう少し揃って取れ始めたら、またシバ漬けにしよう!
きゅうりはまだまだ取れているし、ミョウガは…この暑さが収まれば、出るはずexclamation&question
乞うご期待である。


12農園_28ビアフレンド.jpg そしてこの季節に一番嬉しいのがこちらハートたち(複数ハート)
枝豆「ビアフレンド」
鞘が膨れるのを待って待って待って…
ちょっと置き過ぎると、一気に豆が硬くなるし、見極めどころが難しい。
今年は何とかセーフわーい(嬉しい顔)
これで一段とビールが旨くなるんだな〜るんるん


12農園_27うずら豆.jpg そして、今日YOSHIがひたすら手を掛けていたのがこれ。
うずら豆ぴかぴか(新しい)
この暑さの影響か、一気に膨れた鞘が枯れ上がって、鞘がはじけだしたので、慌てて収穫と相成った。
とりあえずは、枯れた鞘だけを採ったが、それでもダンボール1杯分になった。
午後からテントの下で、せっせと鞘を剥く。
約1kgの豆が採れた。
さて、これの調理方法をこれから考えなければ…
きっと豆は私の担当だろうなぁ〜
単純に煮豆かなぁ…
検索してみよっとexclamation

このところ食卓には…

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 21:01| Comment(2) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月25日

手抜きまかない?!

 畑が忙しくなると、つい自分達のご飯は思いっきり手抜きになる。
採れてる野菜はたっぷりある。
そこでパパッと作るのはこういった代物。

12農家料理_01スタールビーと2色のひらさやインゲンをがんもと煮込む.jpg 夏の初めに掘り上げた赤い皮のじゃがいも「スタールビー」と2色の「ヒラサヤインゲン」を冷蔵庫にあったがんもどきと一緒に味噌仕立ての煮汁でちょこっと煮込んでみた。
じゃがいもは、皮の色を生かすため、小ぶりなものをまるごと茹でて使ってみた。
しっかりと味の染込んだがんもどきと、あっさり味のじゃがいもが意外と食べ飽きないコントラストとなって食卓の一品となった。


12農家料理_02モロヘイヤのおひたし.jpg もう一つは思いっきり手抜きexclamation
モロヘイヤのお浸し。
我が家では、手抜きの時によく作るので、モロヘイヤはさっと茹でてからざくざくっと食べやすい大きさに切り分け、後はかつおや胡麻を振りかけ、かつおつゆをドバッとかけるだけ手(チョキ)
これは本当にお手軽で、夏の暑さ対策ネバネバ料理としても、一役かってくれる。
モロヘイヤを使えない…と、言う声を良く聞くが、こんな手軽さなら誰でも使えるはず。
意外と癖が無いので、かつお味の好きな日本の食卓には向いていると思うのだが…
ぜひお試しあれ〜

ひたすら畑と家の往復をしている日々…
夕方少し涼しくなってきても、さすがに昼間の疲れを引きずっていると、動く気にはなれないことが多い。
そんな時でもなぜか…

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 18:10| Comment(2) | ALMANACの厨房から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月24日

こんなのも採れる!

 今、畑ではトウモロコシの収穫真っ只中…
12農園_21トウモロコシ.jpg 大型の早生品種「キャンベラ」がほぼ終了。
あとは遅れて植えつけた「ゴールドラッシュ」が完熟の時を待っている。
来週中には、全部収穫となる予定だ。
今年のトウモロコシは、格別に甘いexclamation
やはり夏の暑さが一番の栄養だったのだろう。

摘み取りをご希望の方は、お早めにどうぞ〜


12農園_22八丁きゅうり.jpg 毎日毎日目一杯取れているのは、きゅうりの類。
写真は、須坂特産の「八丁きゅうり」
実は太く、皮の色も薄く、瑞々しいきゅうりだ。
須坂では、味噌汁の具にもするし、これで佃煮も作る。
佃煮は、出来上がるとまるで海苔の佃煮のようになる。
普通のきゅうりでもできるので、興味のある方はお試しあれ〜


夏の暑さに、ワサワサと茂っているのが…
12農園_23ラディッキオ.jpg イタリアの代表的な野菜「ラディッキオ」
チコリとかシコレとも呼ばれ、ヨーロッパでは普通に使われる野菜らしい。
のだが…
正直、使い方に思いあぐねている。
若い時はまだ普通に食べられたのだが、ちょっと育ちすぎると、苦味が半端無い。
やがて中心部が結球するらしいので、そのままにしているのだが、12品種のミックス種を植えてしまったので、出来上がってしまうまでどれが結球するのか、広がるのかすら解らず、放任状態である。
結球するとちょっとは苦味も減るのかなぁ〜
調べてみると、栄養価や薬効がかなりあるらしい。
美肌効果や血圧の安定にも作用するとか出てくる。
もう少し食べ易くならないものだろうか…
これからの検討課題だ。


最後に…
面白いものを採取した。
12農園_24変り四葉きゅうり.jpg きゅうりの品種で「四葉(スーヨー)」なのだが…
なんか形が変exclamation&question
2本がくっついたような、平べったい形に生っていた。
まだ切ってみていないが、種の部分も二つあるのだろうか…
早速今夜、調理してみよう。
posted by KAZUおばさん at 16:01| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月23日

畑の目立ちたがり?!

 このところ、毎日のように「熊出没!」の町内放送が聞こえてくる。
トウモロコシがおいしくなった証拠だ。
我が家も熊や狸のご馳走になる前に、収穫を急がねば…

まだまだ当たりは緑一面…
田んぼの稲もすくすく伸びる時期だ。
そんな緑の中にあって、ひときわ目を引くのは我が家の畑にいるこの作物。

12農園_18スイスチャード.jpg 赤や黄色、オレンジ、白に赤の斑入り…
ほうれん草の仲間、スイスチャードが草丈50cmを越えて一段と目立っている。
お隣の畑からも目を引くようで、よくこの野菜について訪ねられる。
味はいったて普通…
炒めたり、茹でたりすると、ほうれん草と同じ味がする。
いかんせん、草丈が大きいので、会員の皆様へお届けするには箱に収まらない事が多い。
切って包んだり、無理やり折り込んだり、何とか入りそうな箱には詰めてみる。


さて、このスイスチャードの一番単純な食べ方はこちら…
12スイスチャードのお浸し.jpg 太い軸と葉を食べ易い大きさに切ってから、さっと塩茹でし、かつお節と醤油もしくはつゆを掛けてお浸しにする。
茹でても色を失わないスイスチャードは、食卓にも彩を添えてくれる。


もう一つ、目を引く色が…
12農園_19うずら豆のさやは真っ赤.jpg 緑のサヤへ徐々に斑が射してきていたが、ここへ来て豆が完熟する頃になると、一段と赤が濃くなる。
無農薬で栽培しているので、やはり虫がつくのは否めない。
豆は特に美味しいだろうから…
中には、鞘が乾いてきているのだが、虫食いの跡があるものは、そこから腐り始めてしまう。
一つそういうのを見つけたので、開けてみると…


12農園_20うずら豆初収穫?.jpg 虫に食われた豆は捨てて、まだ中には数個の豆があった。
これも鞘と同じ赤い斑模様。
たくさん採れたら、どんな料理にしようか…
ワクワク感が広がる。
さあ、明日の食卓はexclamation&question(今夜は会議なの〜もうやだ〜(悲しい顔)
posted by KAZUおばさん at 16:47| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今が旬!

 トウモロコシの収穫が最盛期を迎えている今週…
畑では、トウモロコシばかりではない。
一斉に実生りしだしたものがこちら
12農園_17十六ササゲ.jpg 大ぶりの紫色の花が印象的な十六ササゲが凄い勢いで実に育っている。
一見、実には見えないかもしれない。
ひょろっとした長い紐が二本一組でぶら下がっている。
これを初めて見る人は、茎と見間違えて、実を採りそびれることが多い。
花が咲いて、実が出ているところから、程近い点で次の花芽が出るので、実を採取する際には気をつけないと次の花芽を切ってしまう。
まあ、それでも次から次から出てくるので、充分な気もするのだが…


12収穫した十六ササゲ.jpg 収穫した十六ササゲは、ボウルの中でもぐるぐる…
収穫かごに入れるときも、他の野菜と絡んで分類が大変な事になる。
きっと、この野菜が届けられた会員の皆様は「これって何?」「さてどうしよう?!」ってなっているかもしれない。
そこで、これをどうして食べるか…
今夜の食卓…


12十六ササゲのえび塩風味.jpg 5cm程度の食べ易い大きさに切り、さっと素揚げして、ベトナムで買ってきたえび塩をさっと振って…
ちょっとピリ辛…
まるでスナック菓子のような味わいのビールのつまみが出来上がり黒ハート
畑仕事の後、冷えたビールとこれがあれば、もう後はまったりするのみである。
そろそろ枝豆も膨れてきているなぁ〜
明日のつまみは、そっちにするかぁexclamation&question
posted by KAZUおばさん at 00:20| Comment(2) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月22日

ご飯にします?ビールにします?

 ジリジリ残暑厳しいアルマナック農園では、今日からトウモロコシの収穫が始まった。
隣でネットをまだ張っていないトウモロコシ畑では、早々におたぬき様がお食事をなさった後が…がく〜(落胆した顔)
午前中に収穫を済ませ、荷造りをして発送の手配をする。
一時には収穫できないので、毎日少しずつこの作業が続く予定だ。
う〜ん…
収穫や荷造りの写真撮り忘れてしまった。

さて、一仕事終えて遅めの昼食…
勿論、採って来たばかりのとうもろこしをいただく。
今年の出来は手(チョキ)
甘味の乗りが抜群exclamation×2
虫対策に採用した「唐辛子水」の成果か、虫が入ったものはほとんど見当たらない。
これは来年も採用だな。

午後もあれこれ仕事をし、汗を流して、夕食…
風呂上りに厨房を見ると、あれこれカラフルな皿の数々目
それを運びながら「ご飯にします?それともビールにします?」
「もちろんビール!」

まるでTVドラマのワンシーンのような台詞。
ただ一つ、違っているの…
料理しているのはYOSHIで、「ビール!」といっているのが私だという事。
ま、こんな家庭があってもいいじゃないのexclamation&question

ちなみに…

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 00:39| Comment(2) | ALMANACの厨房から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月09日

朝の活力!

12アルマナック農園サラダ.jpg 朝の食卓には、畑の恵みがいっぱいるんるん
レタスにラディッキオ(これは、イタリアの代表的な野菜で、一般的にはチコリやシコレと呼ばれている。)をベースにしたサラダ。
トッピングには、緑のサヤインゲンと黄色のサヤインゲン、スイスチャード、スティックブロッコリーをさっと茹でて、さらにトマトを添える。
ラディッキオのほろ苦さも目覚めに一役。
う〜ん、カラフル〜揺れるハート
毎朝こんなサラダで食卓が始まる。
この季節、何よりのご馳走かもしれない。


そんな畑の中で今は…
12農園_13高原花豆の花.jpg 高原花豆の大きく聳えた壁一面に赤と白の花が点在する。
その中を花アブがぶんぶん飛び回っては、花から花へと潜り込み、大きな実へと育ててくれる。
今年は、たっぷりとした長さの支柱を使ったが、それをさらに越して、隣の畝と手を結び、今ではまるでトンネルのように茂っている。


12農園_14十六ササゲの花.jpg 同じ豆でもこちらは、十六ササゲの花。
一節から対に必ず花が出る。
他のサヤインゲンなどに比べてかなり大形の花が咲く。
やがて、ここから30cmもの長〜いサヤが伸びてくるのだ。
これがまた、こりこりとした食感で美味しいexclamation


12農園_15黄色ズッキーニの花.jpg 黄色いズッキーニも遅れ馳せで植えたものの、何とか花が咲き始めている。
花から3日程で黄色いズッキーニが20pほどに育ち収穫できる。
丸いズッキーニもいいが、使い勝手では通常の細長いタイプの方がいい。
緑のズッキーニと合わせて使うと、彩りの鮮やかな料理になる。


12農園_16色が刺し始めたうずら豆.jpg 初めて育てるうずら豆。
こちらは、高原花豆と一緒で豆が完熟するまで生らすのだが、緑色のサヤはモロッコインゲンなどとそっくりで食べられそうである。
やがてその緑のサヤに赤い絞りが出てくる。
ちょっと不気味…
豆になったら、煮込み料理などに使ってみよう。

毎日、畑へ出かけて行っては、虫たちや蛙たちと戯れつつ、花を愛で実や葉を収穫する。
なんと長閑な生活…
7月下旬からの驚異的な暑さも一段落して、このところ日中25度程度までしか気温も上昇しない。
夜など15度近くまで下がる事もある。
あまり寒くなりすぎても、生育が止まるので心配だが、日中の好天で多分それは大丈夫だろう。
もうあと1週間…
そろそろトウモロコシが収穫できそうだ。
さあ、週末のお客様方も畑で楽しんでもらおう!
posted by KAZUおばさん at 18:38| Comment(0) | ALMANACの厨房から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。