2012年07月26日

これが終われば、こっちが始まる!

12巨峰袋&傘掛け.jpg 新聞記事が発端ではじめてしまった農業サポート。
ついに9年目に突入。
この間に、ぶどうやリンゴ、モモ、ネクタリンなどなど色々な果樹栽培を体験し、現在の状況に至っている。
5月、花が咲き始めてから7月中に袋と傘を掛けて一段落。
今週この作業が終わった。
後は秋の色付きを待って収穫作業を行う。
美味しいぶどうになってくれよ〜わーい(嬉しい顔)


そして、こちらが終わると待っているのは…
12農園_11男爵.jpg アルマナック農園の芋掘りである。
ぼつぼつ、早く花の咲いたダンシャクは、いい枯れ具合になってきている。
雨が上がって、3日は土を乾かしたいところだが、恐る恐るちょこっと掘って様子を見ることに…
引っこ抜いた茎には、ごろごろ白いジャガイモ!
ダンシャクは1sの種芋を植えた。
今日の収穫量からすると、全体で10s位にはなりそうだ。


そしてもう一品種
12農園_12メークイン.jpg こちらはメークイン。
ちょっと小ぶりではあるが、虫食いなどに当たらないためには、少し早めの掘り上げもいいかもしれない。
まだ、土の湿気が気になるので、これからの天気を見つつ、今週から来週にかけて芋掘りを決行する事にした。
今年の総植え付け面積から行くと、総収穫量100kgを目指すexclamation×2
結果は…
掘ってみてからのお楽しみるんるん
posted by KAZUおばさん at 00:26| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月20日

収穫を祈りつつ…

 春から忙しく通い詰めたぶどう畑での作業も、後数日を残すばかりとなった。
毎年、皆様にお楽しみいただいている「スチューベン」も今年はこんなに大きくなった。
12スチューベン_01.jpg
最初の頃は、ほんの小さな房しかならなかったが、年を重ねて木の成長を見ると、結構大きな房に育ってきた。
巨峰の作業に追われるので、どうしても最後になってしまうスチューベンだが、丈夫なこいつは多少の事ではへこたれないし、手をかけなくてもそこそこ育ってくれるからありがたい。


昨日はこの作業…
12スチューベン_02.jpg 一房一房袋をかけて、さらに防鳥対策として傘をかける。
今年は、1枝1房に切りそろえたので、360房ほどのぶどうがなっている。
それらに全て袋と傘をかけるのに2時間を要した。

さあ、後は順調に育って秋の実りを待つばかりである。
巨峰より実は小さいものの、甘味ははるかに高い「スチューベン」今から楽しみだ。

そして、炎天下30℃を越す畑の作業を過ごしている間に…

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 15:46| Comment(2) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月12日

初物!続々〜(^o^)b

 先週は、仕事が忙しくちょっと畑から遠のいていた。
10日ぶりに訪れた畑は…
一面、みどり〜
ひえ〜ふらふら 雑草が…
雨の恵みを受けて、時折見える太陽の力を借りて、たっぷり育ったのは雑草たち。
さあ、草取りからはじめようexclamation×2

草掻きを持った手が、止まった。
目に付いたものは…
12農園_05グリーンエッグ.jpg12農園_06ブラックエッグ.jpg

おぉ〜 今年、初めて育ててみた丸ズッキーニのグリーンエッグとブラックエッグの一番なりがなんと大きくなっているではないかっexclamation

雑草も育っているが、植えた植物もしっかりと育ってくれている。
レタスはふわふわに大きく広がり、不断草やラディッキオも大きくなっている。
豆たちは蔓を支柱の天辺へ届く勢いで延びている。
高原花豆は、赤と白の花をたくさんつけていた。
寒さで遅れていたトウモロコシも、なんとなく大きくなっているではないか。
きぬさやも少し収穫。

その中でも目を引くのは、満開に咲くジャガイモの花たち。
いつも通りの「キタアカリ」や「ダンシャク」は早々と花も終わっているが、初めて栽培する3種は今が盛り。
12農園_07シャドークインの花.jpg 期待を込めて育てているのは紫ジャガイモの「シャドークイーン」皮も中身も紫色。
花は、大ぶりの真っ白に中心が少し紫が挿している。
キタアカリと一緒にポテトサラダにすると美しい2色サラダが出来上がる。
今から楽しみだわーい(嬉しい顔)


12農園_08スタールビーの花.jpg こちらは赤皮のジャガイモ「スタールビー」の花。
中身は「キタアカリ」などと同じような黄色。
花は、柔らかなピンクがかった薄紫。
ホックリ感やねっとり感がどの程度なのか解らないので、採れてみてから料理の方法を探ることにする。
いずれも。種芋500gからの栽培なので、収穫量としては3s〜5kg採れればよしとしよう。


そしてこちらが…
12農園_09メークインの花.jpg おなじみ「メークイン」の花。
今年初めて作ってみたが、花がなんと、薄紫の絞り模様目 ちょっとびっくり…
遠目に見たら、枯れているのか、病気か? と、心配になりそうな感じだが、近付いてみると、なんとも見事な絞り模様なのだ。

3時間ほど、草取りに取り組んで、初物を収穫し今夜の夕食にしようるんるん

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 13:45| Comment(2) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月01日

こんなの作ってみた!

 YOSHIがオークションで出ていたゲームを検索していて…「もしかしてこれならあるもんで出来るかもひらめき」と、思ったのが「ボツワナ」って言う動物のフィギュアを捕って点数を競うゲームである。
元は「フリンケ・ピンケ」というポイントを取るゲームのリメイクなのだそうだ。
0〜5までのカードが5色、動物が5種類各5ピースあればよい。
カードの色と動物の種類をリンクしておく。
ゲームのルールは単純で、手札からカードを1枚出したら、動物のピースを一つ取る。各色のカードを重ねていき、いずれかのカードが6枚重なった時点でゲームオーバー。
各色最後のカードがポイントで、取った動物の数を掛けて点数計算する。
手札を配る前に、ランダムにカードを抜き取る。
プレイ人数に合わせて抜き取り数が変わるようだが、リメイクされるたびにその辺のところがちょっとずつ違っているようで、色々なパターンを試してみないとどれが面白いのかわからない。
二人でやった感じからすると、0のカードを増やして、抜き取りを多くすれば、ばくち性が高くなりそうだ。

そんなこんなで作ってみたのがこれexclamation×2

12ザンビア.jpg アルマナックでの通称は「ZAMBIA」
使うものは…
「チーキーモンキー」からキリン・いのしし・さる・しまうま・カンガルーのチップを各5枚。
「恐怖の0」から赤・緑・ピンク・青・黄色のカード0〜5を各1枚ずつ。
カードの色と、動物チップの背景色がリンクしているので見分け易い。

とりあえず、この二つのゲームを最近あまり使っていないことから、取り出した状態で保管できる専用の箱を作っておく事にした。
お菓子の箱に、ザンビアの地図を印刷して貼り付けてみた。
なんとなく本物っぽいるんるん

exclamation&question
何で「ZAMBIA」なのかってexclamation&question
それは、ボツワナのとなりの国で、世界遺産ビクトリアフォールズと動物達の暮らす自然に溢れ、争いの耐えないアフリカの地にあって、イギリス植民地だったことからか比較的穏やかな国であること。
平和が一番exclamationだからね。まあこんな、単純な理由からだ。

しばらくはこれで遊んでみよう〜
この夏、是非ともテストプレイに皆さんお付き合いくださいませm(_ _)m
posted by KAZUおばさん at 17:31| Comment(0) | ゲーム倶楽部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。