2012年05月26日

農業体験 in 信濃町!

 若葉の緑がキラキラと輝く頃…
都会からちょっと眠そうな若者達がやってきた。

昨年の震災に影響を受け、都会の小中学校では、東北地方への修学旅行や体験旅行を考え直す傾向にある。
最近では、農業体験・民泊などを含めた田舎体験をする学校が増えている。
そこで、白羽の矢が立ったのは長野県である。

ここ信濃町も、昨年数件を受け入れ、今年から本格的に受け入れ態勢が整った。
しかし、ちょっとした住宅地にある学校を受け入れようと思えば、たとえ4名ずつ受けれたとしても80件近い農家が必要となる。
そこで…
畑を持っている宿も、その対象として名乗りをあげることとなった。

先週から我が家も中学生を受け入れ、農業体験をしてもらっている。
初めての参加は、男の子3人。
前日は、きっとホテルの泊まりで夜遅くまで騒いでいたのだろう。
朝早くから迎え入れられた我が家で、ちょっとぼんやり気味…
12農業体験_01.jpg しかし、部屋の準備を終えて…
さあ、次の仕事はexclamation&question
椎茸の種駒打ち作業を初めてした子供達。
さすが男の子exclamation金鎚を振るう手が安定している。
トンカントンカン嬉々として作業をし、あっとういう間に10本ほどのホダ木を完成させた。

これらに椎茸が生えるのは、早くても来年の秋…
「受験が終わって高校入ったら食べにおいでね〜」
と、なんとも気の長い話だ。

昼食後、アルマナック農園へ出かける。
12農業体験_02.jpg 颯爽と(?)鍬を持ち、溝を切り、種芋を植え付けていく。
「20cm間隔くらいにね〜」
しかし、気がつけば…
どんどん芋の間隔は狭くなっていく。
「ほら〜自分の手のひら広げて計ってむかっ(怒り)
その後、ちょっと風が強かったものの、マルチ張りも体験してもらった。
3人がかりで丁寧にマルチを広げ、土を掛けていく。
しっかりとマルチが張れた。
「あ〜腰が痛い…ふらふら
そうこうしているうちにぱらぱらと雨が降ってきた。

晴耕雨読…これは撤収だダッシュ(走り出すさま)
童話館を見学して帰宅、お風呂に入って、夕飯食べて…

さあ、ここからがアルマナックの本領発揮グッド(上向き矢印)
ニムト・ケルト・クアークル・はげたかのえじき・ケチャップ・ブロックスetc…
就寝時刻をちょっとオーバーして、ゲーム大会も終了。

さすがに二日間の疲れもあるのだろう。
翌朝、40分の寝坊がく〜(落胆した顔)
決められた時刻に起きられなかった理由を尋ねたら「目覚ましを持っていない…」
だったら、何で昨日のうちに言わないパンチ
朝からお小言喰らって、それでも朝御飯を作って、しっかり食べて…
あっという間に送りの時刻。
見送りの会では、宿によってはもうやだ〜(悲しい顔)泣き出すおばあちゃんやハートたち(複数ハート)人気者のオーナーは女の子に纏わり着かれていたりと、賑やかな様相だが…
さすがにそこは男の子、あっさりしたものだ。
まあ、我が家のように怒られたうちはなかっただろうからなぁ。

元気に帰った彼らから、夕刻電話電話が掛かってきた。
「楽しかった〜」と、親御さんにも報告したようだ。(きっとゲームが楽しかったんだろうな…)
大人になって、この町を彼らは思い出すことがあるだろうか…
たった24時間ほどだったが、親元を離れ、友人達とだけで、見知らぬ人のうちに泊まるこの体験が、彼らの中で何かしら思い出となってくれることを祈りつつ…

私は、やっぱり出来が悪い子はしっかり叱るよexclamation×2と、心に決めた。
posted by KAZUおばさん at 17:24| Comment(4) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月17日

初夏風景(?)

12残雪.jpg お天気が晴れ良くなったり雨悪くなったり…
日中20℃を越そうかという日があるかと思えば、夜には2℃なんて日も…
くるくる変わるお天気に振り回される中、それでも確実に夏は近付きつつあるのだろう。
裏庭の残雪が、こんなに小さくなっていた。
そして辺りは…

12口紅水仙.jpg 私の一番好きな口紅水仙が咲き始めた。
これがとてもいい香りがする。
房咲きの水仙ほど香りは強くないが、ラッパ水仙やこの辺りの野生水仙は殆ど香りを発しないため、この程度でもいい香りを感じられるのだ。


玄関先では…
12芝桜_01.jpg 芝桜が満開。
黒姫高原でもコスモスが咲く前のこの季節に水仙や芝桜の花壇が大きく広げられて、最近ではそれなりに観光のお客様がちらほら…
今朝は、信濃毎日新聞に満開の芝桜が掲載された事から、平日だというのに行き交う車(セダン)車が多い。


我が家ではもう1品種遅咲きの芝桜がある。
12芝桜_02.jpg 早く咲くものよりも花弁が丸く、一回り大きい。
一面咲くとそれは見事なのだが、葉の緑も覆い隠してしまうので、私はどちらかといえば、早咲きのほうが好み黒ハート


さくらんぼの木の下では、もうすぐ都忘れが咲き始めるだろう。
小さなつぼみをたくさんつけている。
その足もとに…
12クリスマスローズのこぼれ種発芽.jpg つややかな緑の小さな芽がぴょこぴょこ…
クリスマスローズのこぼれ種が芽を出している。
これはたくさんの株が増えそうだ。
ご入用の方はいつでも取りに来てくださいなexclamation×2
posted by KAZUおばさん at 12:40| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月14日

アルマナック農園 始動!

12春の夕景 .jpg ゆるゆると陽が黒姫山の向こうへ傾いていく。
辺りは、まだあちらこちらでトラクターが動く音が響いている。
畑のあぜ道に座り込み、暮れ行く山を眺めていると、ちょっと肌寒い風が吹きすぎる。


12農園_00開始!.jpgこんなに薄暗くなっていのに…
まだ頑張っているのはYOSHI
畝建てに懸命になっている。
こんなに根つめると、後で来るぞ…筋肉痛ふらふら


12農園_01お宝イエロースティック.jpg 石灰をまいて、耕す…
その作業を繰り返していると、思わぬ宝物を掘り上げた。
なんと、昨シーズン雪に阻まれて収穫できなかった人参イエロースティックがごろごろ目
トラクターによって割られてしまったものが殆どだったが、中には姿のまま残っているものもあった。
根が付いているわけではないのに、姿のまま残ったものは新しい芽を出し、その在り処を示してくれていた。
丹念に破片を拾い集めて持ち帰った。
意外としっかりした固めの人参らしく、まだまだ瑞々しさを失わず使えそうだ。

それにしても…こんなに大きく育っていたのかぁ〜
最後に掘り上げなかったことが返す返すも悔やまれる。


12イエロースティック.jpg そして出来上がったのがこちらexclamation
イエロースティックのきんぴら〜
しっかりと唐辛子を効かせて、ピリからを楽しむ。
しかし、その本来の甘味はうせる事無く、噛んでいるとこの上なく甘味が広がる。
納得の一品となった。
思わぬお宝発見に、今年も作るぞ〜と、意欲が湧く。
ただ、昨年のように採り忘れないよう、早めに種を播こうexclamation×2
posted by KAZUおばさん at 13:34| Comment(2) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月13日

またもや不通…(;-_-)

 昨日からネットのスピードが途切れ途切れになったり、めちゃくちゃ遅くなったり…
先月修理をしてもらった時と同じような症状が現れていた。
そしてついに…
夜にはネットが繋がらなくなり、電話も受話器を挙げても話し中の信号が流れている。
勿論携帯から掛けても話し中になる。
そして今朝、電話までついにうんともすんとも言わなくなってしまった。
慌ててNTTへ携帯から修理コールをする。
午後には、先月修理してくれた人がさらにもう一人連れて、高所作業車2台で出動してくれた。
先月の修理では、引き込み口から家屋までの接続線が切れていたということで交換となった。
今日は…
なんと!接続口へ来る線が接続部分でむき出しのままになっており、劣化によって断線してしまっていたのだ。
要するに、26年前にここを建てたときの工事がありえない状況だったという事か。
修理に来た人も「こんな状態でほっておくことはありえないんですが…」と、言いつつ、交換した接続線を見せてくれた。
本来被っているはずの被覆は劣化のためなくなって、むき出しになった線もボロボロ…
触っている途中でボロッとはずれてしまった。
こりゃ〜ダメだわ…
風が強くなったり、雨が続いたりすると、一気に劣化が進むのかもしれない。
「このままだと、もう1本の線も同じ状態になるところでした。これで大丈夫です!」と、言う修理の人の言葉に、ほっと一安心…
長い年月が、身体と同じく家もガタガタにしていくのだと感じた日だった。
posted by KAZUおばさん at 01:44| Comment(2) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月11日

きのこを作ろう!

 買い物に行ったら、ホームセンターできのこの種駒が半額セールになっていた。
そろそろ終盤…
この冬は、我が家の作業隊が、傾いていたコナラの木を切ってくれているので、これを利用しない手はない手(チョキ)
12きのこを作ろう ムキタケ_01.jpg 買ってきたのは、椎茸の種駒500ピースとムキタケの種駒250ピース
今日は、まずムキタケの作業から…
ムキタケってのは、さほど癖もなく美味しく食べられるきのこらしい。
山でも収量が多いことから、比較的採取し易い品種なのだとか…

さて、種駒の袋を開けると、真っ白な菌糸に包まれて駒がびっしりくっついている。
これを一つずつそっとはずす。
この種駒を見る限りでは、椎茸となんら変わりはない。
ばらしてしまったら、その違いはわからなくなるだろう。


12きのこを作ろう ムキタケ_02.jpg 昨年も椎茸の駒打ちで手馴れたもの。
YOSHIが一人でちゃっちゃっと片付けた。

どうやら、ムキタケは3年寝かしに掛かるらしい。
少しでも早く出る事を願って、細めのホダ木を使い、少し種駒も多めに打ち込んだ。
3年も経ったら、きっと私達は何のきのこを植えたのか忘れるかもしれない。
忘れずに食べられる事を祈って、ここへ記録しておこう。

12きのこを作ろう ムキタケ_03.jpg 今年は庭の木々が雪折れによってその枝をかなり減らしてしまっている。
日陰になる場所を探してうろうろ…
椎茸と違って、ムキタケは地伏せや片伏せにするらしい。
今一番葉が茂りつつあるウワミズサクラの根元に1本の薪を置いて、そこへ片側を枕にする形で片伏せにしてみた。
ここなら、夏は我が家の建物が南側にあり、大きく影を作るから日に当たる事もないだろう。
多少、西日の具合が気になるが、おいおい様子見つつ、3年という気の遠くなるような日々を待つ事としよう。
あ〜 美味しいものには時間が掛かる… 
posted by KAZUおばさん at 18:05| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今夜はハイボール?!

 またまた当たっちゃいました〜
サントリーさんありがとう黒ハート
12おめでとう〜今夜はハイボール?!.jpg ちょうど、ウイスキーが切れたトコだった…
見えてたか? って思うほどのタイミングだ。

 連日3時間睡眠の爆走GWを楽しく過ごして、どーっと睡魔に襲われる日々…
連日の雨に、外仕事は叶わないため、洗濯とアイロンかけと毛布のクリーニングと…家事をこなす毎日。
GW中に溜め込んだVTRを楽しみつつ、今夜の晩酌はハイボールだぁ〜

 でも、明日からは天気も良くなりそうだし、庭仕事や畑仕事に精を出そう。
来週からはしばらく休み無し…に、なりそうだ。
posted by KAZUおばさん at 13:23| Comment(2) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。