2011年11月24日

満漢全席ウィーク

 恒例の「満漢全席」が今年も開催される運びとなった。
今年で13年目…
思えば良くぞ続いたものだと思う。
振り返ってみれば、初回のメニューのなんと貧相な事かふらふらそれでも、必死で作ったものだ。
この宴席のおかげで、今日では料理のレパートリーも広がり、質も向上した。
先週末は、満漢全席常連のお客様ばかりで、和やかに宴席が進んだ。
皆13年の年月、この宴席に付き合ってくださった方ばかりである。
当然、私達とともに年齢を重ねている。
そこで、今年は少しでもヘルシーに黒ハートと、肉類を減らして、魚介と野菜を中心にしたメニューを構成した。
11満漢全席_03.jpg大きな黒鯛が朝市場に上がったので、今日はそれを刺身と姿蒸しにしてみた。
この季節の魚は、水温が下がってくるので、身がしまって旨みが凝縮される。
刺身は、畑で取れた紅心大根や黄色いにんじんイエロースティックの千切りとともにあえて、中華たれで召し上がっていただく。
11満漢全席_02.jpg前菜には、口当たりも優しい帆立と卵の寒天寄せ。
食卓で解けてしまわないようにする事と、ぷるんとした食感を出すことにちょっとした工夫がいる。
もう一品は、豚ヒレ肉の煮凝り。
本来は皮付きの豚バラ肉を使うのだが、そこはヘルシーさを求めて、ヒレ肉にしてみた。
あっさりとした味わいで、肉のスープの旨みが固まった感じに仕上がる。
いずれも、しょうが風味の鎮江黒酢で召し上がっていただいた。
11満漢全席_01.jpg 中にはこんな異色メニューも…
先日ベトナムから購入してきたヌクマムやライスペーパーを使って、ベトナム春巻きを2種類作ってみた。
えびがたっぷり使われるこのベトナム料理も、野菜がたっぷりと取れてヘルシーだ。
この他にも多種多様なメニューを取り揃え、全36品の1泊3食の宴であった。

今週末も2度目の宴席を開催する。
もうひと頑張りexclamation料理を楽しんでいただける皆の笑顔が嬉しいひと時である。

そんな満漢全席につき物なのが…

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 16:27| Comment(0) | ALMANACの厨房から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月16日

くっきり〜 いよいよって感じ?!

11初雪_01.jpg11初雪_02.jpg
 ぐっと冷え込んだ昨夜。
今朝は、もやが掛かったような曇り空だったが、昼近くなって少しずつ日が射してきた。
やっと山が見え始めた。
なんと、そこには…
くっきりとゲレンデコースが白く見えていた。
山頂まではまだ姿を現していなかったが、山の木々も全て白く彩られている。
まだ残る赤や黄色の紅葉を際立たせて、白い山は存在感十分だ。
黒姫山を撮って振り返ると斑尾山の稜線もくっきりと白い。
いよいよそんな季節が来たんだ…
暖かかった秋に区切りをつけて、冬支度に取り掛からねばexclamation×2
posted by KAZUおばさん at 13:33| Comment(0) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月15日

冬が〜♭

来る前に〜るんるんと、鼻歌交じりに久々畑へ出かけた。
辺りは稲刈りも蕎麦刈り終わり、緑が残るのは野沢菜と大根、白菜くらいのもの。
さてさて、アルマナックの畑は〜exclamation&question
11農園_30芥子菜・冬菜.jpg11農園_27スイスチャード.jpg11農園_29ワザビ菜・ルッコラ.jpg

左にワサワサと茂るのは、芥子菜と冬菜。
霜に当たってさらに柔らかくなると言う。雪の下敷きになる前には収穫して、漬物にしたり、おひたしで食べたりと、使い道は広い。
赤や黄色の軸が目を引くのはスイスチャード。
春に植えたものが、腰くらいまで大きく育っている。
それでもまだつややかな葉を広げて元気だ。必要なだけ外葉をかぎ採りいつでも使える。
秋にも種を播いたが、そちらはまだまだ15cmほどと小さい。
これも雪の前には収穫だろう。
右は、ワサビ菜とルッコラの畝。
こんもりと見事なほどに茂っている。
春に植えたワサビ菜は、虫に食われて無残になったが、秋に植えると虫がいなくなってからなので、傷みが少ない。尚且つ、虫に対抗するアレルゲンの発生が抑えられるので、辛味や苦味が少なく、風味豊になると言う。

11農園_28紅芯大根.jpg根菜類では、今年初めて作ってみたものが、意外やいい成長を見せている。
まん丸と赤いのは、紅芯大根。表面も赤いが、何より切った断面が赤い…はず。まだ食べてみていないのでなんともいえないが、サラダなどの生食にも使えるほど甘いらしい。

11農園_26イエロースティック.jpgこちらは、にんじんのイエロースティック。
鮮やかな黄色がなんとも美しいぴかぴか(新しい)
こちらも生食で食べると、素晴らしく甘い!
種蒔きの時期に、植えつける場所の配分を忘れて、種を播くのが遅れた上に、植えつけた場所が花豆と紫蘇の間…と、いう超日陰ふらふら発芽数も少なく、諦め半分だったが、まっすぐ20cm近いにんじんが採れた事にちょっと満足黒ハート

この他にもやっとの事で採れたのが…
11農園_31パンダ豆01.jpg11農園_32パンダ豆02.jpg
これが、待ちに待ったパンダ豆〜ハートたち(複数ハート)
からからに乾いた鞘から、豆を一粒ずつ取り出す。この作業が脅威がく〜(落胆した顔)3日がかりで肩こりこり…
絶対来年は枝豆のままで喰ってやる〜パンチと、誓った。
この冬は、この豆を使って信州の郷土料理「浸し豆」に挑戦する。
まあ、取り立てて変わった物でもなく、単に茹でられた豆が汁に使っているだけなのだが、なぜかこのパンダ豆を使うのがお決まりのようである。
四半世紀長野県民となった者としては、一つくらい郷土料理が作れなくちゃねexclamation

そして、雪が降る頃まで採れ続けるのがこちら。
11農園_34スティックブロッコリー.jpg11農園_33ブロッコリーの花.jpg
まだまだ元気なスティックブロッコリーだ。
あっという間にかご一杯の収穫。
その上、1週間ほど畑にご無沙汰していたら、あちこちで黄色い花が開いてしまっていた。
花が付くと、次の蕾をつけなくなるので、どんどん切って落とす。
こちらもあっという間、山のように積みあがってしまった。
軸が細くなると、どうも花が早く咲いてしまうようだ。
思い切った刈り込みが必要かもしれない。

しかし、天気予報は今日から寒さが厳しくなり、山では雪雪の予報も出ている。
今週末、満漢全席のためこれらの野菜を使うつもりなので、できれば降らずに済んで欲しい。
後は、天に祈るのみ…
YOSHIは、只今満漢全席メニューを作成中。
黄色い表紙に包まれて、今年はちょっとヘルシー(?)中年向けメニューの構成だ。
そろそろ身体のことも考えないとねexclamation×2
参加される皆様、どうぞお楽しみくださいませ〜わーい(嬉しい顔)
posted by KAZUおばさん at 16:25| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月05日

ふたたび、シンチャオ!

 秋深まる高原から、33度の熱帯へ…
11ベトナムツアー_01.jpg 2度目のベトナム・ホーチミンへひとっとび飛行機
今年は、お嬢と二人で豪華に五つ星ホテルぴかぴか(新しい)に滞在。
メコン船デルタツアーや市内観光バスつきのちょっとハードなツアーだった。
それでも、精力的にお嬢は買い物カバンをこなし、南国の街リゾートを満喫したようだ。

11ベトナムツアー_02.jpg 市内にはフランスの面影残る建造物。
それを見ながらのシクロ体験。
昨年は外観だけを見た「人民会堂(旧大統領官邸)」や「サイゴン大教会」も中を観覧する事ができた。
現存するフランス統治時代の建造物は、ベトナム戦争の時代アメリカ軍の駐留地となっていたため、破壊される事なく残っているものだという。
今回のガイドさんは、ベトナム戦争を実体験した世代。
生々しい戦後の体験などが語られたツアーだった。

11ベトナムツアー_03.jpg お嬢は、ここで食べるPHO(フォー)がお気に入りハートたち(複数ハート)
スーパーでもフォーのインスタント麺を大量買いexclamationお土産や自分の食料にするらしい。
全体にはちょっと忙しいツアーではあったが、一通りに体験したって感じの4日間だった。
母は、夜行の飛行機やJR・バスの乗り継ぎ強行軍にへばり気味…ふらふら
今日は洗濯しただけで、ゴロゴロ過ごす1日だった。
さて、明日からは根性入れて冬前の仕事に掛からねば…ガンバるんるん
posted by KAZUおばさん at 19:41| Comment(4) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。