2011年10月26日

鮮やか〜

 今年は、紅葉の色がいまひとつはっきりしない。
急激な寒さで、色付く前に枯れた木があったり…
黄色くはなるけど、そのままはらはら散っていったり…

そんな中、鮮やかな色を発しているのがこちら目
11農園_25唐辛子.jpg 畑で採れた唐辛子である。
まだまだ葉も軸も緑な中に、この赤い唐辛子がたわわにぶら下がっている。
なんとも言えない目を引く光景なのだ。

今日は、その紅くなった実だけを採って来た。
汚れを落として、細かくカットして、しょうゆ漬けにする。
さて、恐怖の辛痛い指との戦いが始まる爆弾
この冬、辛いの好きな人は、手(パー)手を挙げてくれると食べられるかも…exclamation&question
posted by KAZUおばさん at 19:41| Comment(2) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月25日

サポート集大成!

 ここ数日、黒姫高原は雨小雨雨…
鬱陶しくなるお天気なのだが、ほんの30qばかり山を下った須坂は、連日秋晴れ晴れのお天気が続いていると言う。
と、言う事で…
どんより曇った曇り黒姫山を後にし、美味しいものを探しにいこう〜手(チョキ)

11スチューベン収穫.jpg 興味本位から始めた農業サポートも、まる8年の月日を過ごすほどになった。
今年も、ハウスぶどうの房きりから始まり、リンゴの摘果作業、路地ぶどうの房きり・間隔摘果・摘粒・袋掛け・傘掛け、リンゴの葉摘み、最後にはぶどうの収穫…と、毎年学習する事を繰り返し、少しずつ果樹栽培の楽しさも難しさも体感してきた。
借り物の畑の隅にあった若木の自家用ぶどう「スチューベン」は、現在我が家に託され3年になる。
まだまだ実は小さいものだが、徐々に成長を遂げる様を目の当たりにしてきた。
昨年は、ベト病の発生により、収穫も激減…
果たして今年はexclamation&question
昨年に比べると、格段にいいexclamation×2
房もちょっと大きくなった。
甘味も素晴らしく高い。
多分100sははるかに超える量を収穫できただろう。
せっせと箱詰めして、プレミアム会員の皆様へ届ける。
そして、お世話になっている方へもお裾分け。
それでもまだまだ玄関に山積みされたぶどう…
これは全部食べたらメタボ間違いなしパンチ
さて、どうしたものか…

そこで、募集exclamation
今年度、プレミアム会員にご参画いただいてないアルマナッカーの皆様へ、送料着払にてプレゼントお届けいたします。
商品がなくなるまで受け付けます。
ご希望の方はお早めにご連絡ください。
posted by KAZUおばさん at 14:05| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月22日

秋のお勤め…

秋晴れの青い空…
一面緑の畑…
そのところどころに見え隠れする赤い実…
11二つのリンゴがなる木.jpg そう、リンゴ畑である。
この写真のリンゴの木目
1本の木に2品種のりんごが接木してある。
だから、赤と黄色のリンゴが一度になっている。
目にも鮮やか…楽しくなる。るんるん
こんなのが庭に1本欲しいよね〜

さて…
今週まで、このリンゴ畑で最後に出荷する品種「ふじ」の葉摘み作業が行われていた。
数日だったがお手伝いして、楽しい時間を過ごした。

最終日…
園主さんから思わぬお土産をいただいた。

11サトイモ掘り_02.jpg 私の背ほどに育ったサトイモの畑。
信濃町でも、あちこちでサトイモが植えられているのを見かけるが、ここまで大きく育った株はそう見かけない。
やはり暖かい地方の植物なのだろう。
気温の高いここ須坂では、こんなに大きく育つようだ。

ここから一株掘っていただいたのだ。

11サトイモ掘り_01.jpg たった一株…
しかしその量たるやグッド(上向き矢印)嬉しい悲鳴である。
親芋が3つほどについてきた子芋は…
途中まで数えていたが、30個を過ぎて数えるのをやめた。
親芋も美味しく食べられるとのこと。
しかし、園主さん達は子芋がたっぷり採れるので、親芋は捨ててしまうと言う。
そこで、これまで掘られて捨てられる運命にあった親芋もたっぷりといただいてきた。

茹でるとねっとりと甘く、そのままで塩を振って食べたくなる美味しさハートたち(複数ハート)
茹でて潰して、中にビーフシチューを包み込んだコロッケにもしてみた。
素揚げにして、唐揚げにした鶏肉と一緒に煮込んでも美味しくいただけた。
あ…ひらめきどれも写真撮り忘れたふらふら
まあ、まだまだ芋はあるし、そのうちに〜

本来なら、たっぷり1週間はお手伝いするはずだった葉摘み作業なのだが…

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 22:55| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月15日

また買っちゃった…

11PowerShotA3200IS_01.jpg 昨年に引き続き、この季節になると旅を名目に新しいカメラが欲しくなる。
今回は、お嬢が持つためのコンデジを探してみた。
そこで決めたのがこれexclamation
Canon PowerShotA3200IS
昨年買ったSX130ISのお仲間だ。
使い勝手が同じと言う事もあって、お嬢に使わせるために教え易い事が第一の条件だったのと、何よりもポケットに入るコンパクトさ、そして…7980円と言うお手軽な価格が、決定打となった。
さすがに小さくなると、レンズのよさは望めない。
画素数は14.1mega 小さなレンズなのだからそこまで良くなくてもいいのだが、まあよしとする。
ズームが5×これだけあれば、スナップ程度には十分対応するだろう。

いざ、撮影…
天候雨

11PowerShotA3200IS_02.jpg11PowerShotA3200IS_03.jpg

薄く霧の掛かった野外の紅葉はさすがにぼんやりしている。
同じショットをSX130ISでも撮って見たが、やはりA3200ISにはシャープさを望めないようだ。
室内自然光の状態では、さほど見劣りがしない程度撮れている。
オート撮影にして、ストロボは点かなかった。
暗さに強いのは、Canon PowerShotシリーズの特性のようだ。

コンパクトになった分、リチウムバッテリーなのはしょうがない。
純正を買えば、本体価格の半分近くする。これは、とことん使って、後は互換性汎用品を買うことにしよう。

これで、Canon PowerShot2台持ちで秋の旅は万全手(チョキ)
それまでに、せっせと働こう〜るんるん

2011年10月04日

これがあるから止められない!

11巨峰収穫_01.jpg 今年も丹精込めた巨峰の収穫が始まっている。
最後のスチューベンまで、しばらくは続く。
先日、ご依頼いただいたお客様への出荷が一段落した。
時折小雨の降る中、大急ぎで収穫、箱詰めを行い、100kgを超える出荷を半日で済ませた。
今年の巨峰は、夏の雨が少なかったせいか、少々粒が小ぶりではあるが、味は十分に甘味も乗った出来上がりだ。
梅雨時に懸念したベト病の影響も、昨年ほど出なかった事が救いだ。

収穫の際には…

11巨峰収穫_02.jpg 袋の底を少し開けて覗いてみる。
色の上がりを見るためだが、これが慣れるまで上手くいかない。
大丈夫!と、思って収穫して、いざ袋をはずしてみれば…
全然ピンク色?!ってなこともある。
さすがに色が上がらなかった房は、味もすっぱい…
そんな房が15kg程、採れてしまった。
しばらくは、毎日ノルマ一人1房!(これってデブの素だよな〜ふらふら

おまけに美味しいものがもう一つ…

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 16:24| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。