2011年08月29日

大忙しの後は…

 久々に夏空が戻ってきた。
朝からミンミンゼミがうるさいほどに鳴いている。
しばらく手を抜いていた畑仕事を、本格的に再開しなければ…

 昨日は「トウモロコシ」の見回りから…
ネットをしっかり張っていても、どこからか侵入しているらしき狸の食い散らかしがちらほらある。
早々にとってしまわねば…と、確信する。
 その後、川に面した畑の土手を草刈する。隣近所が1日前に草刈をしたようで、あたり一面きれいになっていた。
もちろん我が家は延び放題…
その上、土手かぼちゃを決め込んで植えてしまったかぼちゃのつるが、途方も無く広がっている。
ちょっとずつ草を刈り進めると、あちこちからかぼちゃの姿が…
凄いのなんか、隣の田んぼのあぜに川を越えて延びていて、川の上に宙ぶらりんになっているのもあった。(鎌を持って土手に張り付いているので、写真を撮れなったのが残念)

11農園_23えびすかぼちゃ.jpgこちらは最初にジャガイモ畑の隣へ植えたかぼちゃ。芋掘り後少しつるの延びる場所を確保してやる事ができた「えびすかぼちゃ」である。
ヘタの部分がコルク状に固くひび割れて乾いてきたので、取り頃と判断して4つほど収穫。
これから2〜4週間追熟に入る。
来月には美味しく食べられるはずexclamation×2


11農園_22ビアフレンド.jpg一週間ほど前にぷっくりと膨れてきていた「ビアフレンド」
隣に植えた背丈が倍ほどに育ってしまった「パンダ豆」に多い被られ、その姿が隠れてしまっていたので、慌ててパンダ豆を持ち上げる作業をする。
「ビアフレンド」自体は早稲種なので、背丈も短く、鈴なりになるようだ。
そろそろ採り頃…と判断して、4株ほど抜いてみる。一度に採ったら、枝豆だけで食卓がいっぱいになる。固くならないうちにちょっとずつ採っていこう。

そして、今日の夕食は…

11ビールのお供に.jpg もちろん「ビアフレンドの塩茹で」さらに「モロヘイヤのおひたし」写真に写っていないが「スイスチャードの唐辛子炒め」
畑の野菜で十分につまみができる。
もちろんこの他にも「ヒラマサとキスの唐揚げ」や「唐辛子とひきにくの湯葉包み」なんかも並んでいる。
こりゃ。ビールが上手くないはずなし手(チョキ)
毎年の事ながら、ここに私達ふたありだけって言うのがもったいない。
誰か食べに来ないかなぁ〜ハートたち(複数ハート)
posted by KAZUおばさん at 10:33| Comment(2) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月15日

こんなんできたぁ〜!

11農園_21ささげ.jpg なんだか解る〜exclamation&question
これが今年の初挑戦、ささげ豆である。
伸びた茎の先に、蝶のように白い花が対に咲いたかと思えば、ある日気がつけばそこから長〜くひょろひょろと伸びるものがある。
これが豆目exclamation&question
他のインゲンに比べて、成長がのんびりで、本来豆なら自分で支柱に巻き付くはずなのに、あちらこちら好きなほうね伸びていくし…
どうなる事かと心配していたが、やっと形になってきた。
さあ、たっぷり採れだしたら味わってみよ〜
果たしてお味の程は…揺れるハート
posted by KAZUおばさん at 23:09| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月04日

炎天下の行?!

 ここ数日、雨も多く気温も上がらなかった黒姫高原。
やっと昨日辺りから、夏らしいお天気になってきた。
そこで…

11農園_18芋掘り_01.jpg Sアグリサービス(要するに甲賀幻妖斉)の助けを借りて、ちょっと早いが「ジャガイモ掘り」に着手することにした。
本来なら、もう少し軸がかれてきてからのほうが、芋の成長を望めるのだろうが、隣に植えたかぼちゃが思わぬ成長を見せており、芽を摘んでしのぐにも限界を感じたため、広がれる所を作ってやる事にしたのだ。

11農園_19芋掘り_02.jpg ジャガイモの軸を刈り払うと、そこには20cmを越える高畝ができている。
植えたときはフラット。
しかし、ジャガイモは軸から出た根の先に芋ができるため、成長に合わせて土を寄せ、徐々に高畝になっているのだ。
この時期になると、からりと乾いた畝の土を崩していく事で真っ白なジャガイモが顔を出す。
やはり少し早いのだろう、まだ小さな芋も目に付く。

11農園_20芋掘り_03.jpg 炎天下の作業2時間。
持ち帰った芋をサイズ別に分けて、テラスに張ったテントの下で乾かす。
今回掘った畝は、いい種芋が手に入らず、仕方なく去年の残り芋を植えたところ。
収量は期待していなかった。
掘ってみると、中には発芽しなかった種芋も出てきたくらいだ。
それでも、総量25kgほど…まあまあ、よしとしよう。

残る畝は4本…
お盆明けぐらいが掘り頃だろうか。
今回は、幻妖斉氏のおかげで私は楽をさせてもらったが、次はやらなしゃないな…
誰か手伝ってくれないかなぁ〜exclamation&question
posted by KAZUおばさん at 22:49| Comment(2) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月01日

これはヒットかぁ?!

 いろいろと新しい作物に挑戦している今年。
試行錯誤しながら、まだ栽培方法がつかめていないものも多い。
その中で、ちょっと出来上がりに「いいじゃない〜exclamation」と、思えたのがこちら。
11農園_17スイスチャード.jpg つややかな緑の葉と、赤や黄色の葉柄が鮮やかな「スイスチャード」である。
ほうれん草の仲間らしく、そのままサラダなどに生食してもいいし、スープやソテーなど用途が広い。
ちょっと大きくなったほうれん草って感じで、加熱してもしゃきしゃきした感じが料理し易い。
加熱しても色が褪せないのも魅力だ。
ただ、栽培方法としては、発芽の時期にバラつきが出て、同じ大きさに育たない。
必要分を採って使う側にしてはこれでもいいのだが、会員さんへの荷造りにはちょっと問題…
大きいのや小さいの、行く先によってサイズが変わってしまう。
間もなく第1回の出荷を行う予定だが、これの大きいのが入っていたら「当たり〜るんるん」と思って欲しい。

 しばらく涼しかったここ数日だが、明日からはまた暑さが戻ってくるようだ。
炎天下の農園では、間もなくジャガイモの掘り起こしが予定されている。
今年もSアグリサービス(要するに甲賀幻妖斉)の参戦によって、大きな労働力をいただく事となる。
さて、今年の出来は…
ドキドキしながら、汗を拭き拭き、頑張ってみようと思う。

 そして、先週末は…

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 22:46| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。