じりじり暑い毎日…
連休だというのに、我が家はアグリモード


トウモロコシも大きくなった。
第一弾の植え付け畝は、出穂を確認。例年より背は低いが軸はしっかりとしている。
とりあえずは、1本に一つ実が確保できればよしとしよう。それでも400本余りあるんだから…
つるなしインゲンは早くも花を咲かせ始めた。
あっという間にサヤが出来上がってくる。油断大敵だ。

種を播いたハーブも茂ってきた。
バジルがちょっとのんびりと育ってきている。今年はバジルペースト作れるかなぁ〜
ルッコラは、梅雨時の寒さでトウが立ってしまったので、思い切って刈り込んでみた。
またトウが立つ様なら、新しく種を播いた方がいいかもしれない。
今年の赤紫蘇は、恐怖の発芽率だ。
昨年はどういう訳か発芽せず、須坂から苗を分けてもらった。
そこで、発芽の不安から昨年の秋に採っておいた種を、畝いっぱいに播いてしまったら、恐ろしく赤い小山ができてしまったのだ。気がつけば、畑のあちらこちらからも赤紫蘇が出ている。お隣のK家もI家も赤紫蘇を植えてはいなかったので、もちろん我が家のこぼれ種が原因。
冷や汗かきつつ、草刈の日々である。

エンドウの白い花が夕日を浴びて黄色く輝いていた。
これもあっという間にサヤになる。
緑の蔓が伸びてくると、その中でサヤを捜すのは根気のいる仕事だ。 うっかり採りそびれると、豆がぷっくり膨れて、その後の花が付かなくなる。
キヌサヤを長く収穫するためには、せっせと採らなくてはならない。
今年は誰が手伝ってくれるんだろ〜

さて、今日の初収穫は…
続きを読む
posted by KAZUおばさん at 23:20|
Comment(2)
|
アグリに挑戦!
|

|