2011年05月31日

自然の脅威…

 先週末から降り始めた雨…
台風2号の余波が梅雨前線を刺激したもので、日本列島の各地に被害が出ているようだ。
長野でも30日の午後まで大雨洪水警報が出ていた。
そんな中、目に見えて凄かったのがここ!
11千曲川.jpg 水溜りではない。ここは、春に菜の花が一面咲く(以前にこのブログでも紹介した事がある)千曲川の河川敷である。
ここから左手にリンゴ畑やモモ畑が結構広がっているのだが、その全てが水に浸かって、木の上部だけが見えていた。
堤防には様子を見に来た農家の方たちらしき人影が並んでいた。
こればかりは太刀打ちできない自然の力…
今年は桃がたっぷり食べられないかもしれない。何しろ、生産第1位の福島もないわけだから…
posted by KAZUおばさん at 00:19| Comment(0) | 山の天気 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月22日

忙しい〜 /(>_<)""

 一週間があっという間に過ぎていった。
何をしていたかというと…
11ぶどうの房きり作業.jpg 毎年の事ながら、ぶどうの房きり作業である。
ハウス内は、日々30度以上… 高原の冷涼な空気から、一気にこの暑さに8時間。そして夜の高原へ帰ってくる頃には気温は10度割っている。ふらふら
ちょっとはサウナ効果で痩せるかな〜 なんて思っていたが、水分馬鹿ほど取る割には、浮腫みとなって溜まっていくようで、気がつけば体重が増えていたりする。
初日から数日、万歩計を付けてみたが、はしごの上にいる作業が多いと、思ったより歩いていない。
これじゃ〜痩せんはな…バッド(下向き矢印)


そして、土曜日は…
11農園_01メロン.jpg アルマナック農園にいろいろ植えつけてきた。
写真は、YOSHIのお好みでプリンスメロンの苗。今年は支柱仕立てにしてみる。土がつかないことと、場所を取らないことを目論んでみた。
このほか、丸ナス・辛ナンバンの苗、初栽培の生姜、ルッコラ・バジル・赤紫蘇・葉ねぎの種蒔きを行った。
日曜は一日雨が降っていたので、水の心配はなくなった。
後は芽が出るのを待つばかりだ。
posted by KAZUおばさん at 23:43| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月15日

遅ればせながら…いよいよ始動!

11農園開始!.jpg 雪深かった今年の冬…4月の寒さが通り過ぎて、一気に春が訪れた黒姫高原。
アルマナック農園は、今年も地主さんのご好意に甘え、使わせてていただくこととなった。
早速、今日は種芋の植え付け手(チョキ)
今年は種芋が大高騰…昨年の不作がかなり影響しているようだ。
やっとの思いで入手した4kgと、昨年の残り芋を2sばかり植えつけた。
品種を選ぶほど製品に余裕がなく、男爵ばかりになってしまったが、採れたてのほくほくを楽しむためには贅沢は言っていられない。
青空にそびえる黒姫山と妙高山をバックに、久々鍬を振るってきた。
じりじり射す春の陽射しは、太陽の力を感じる。
さあ、大きく育ってくれ〜ハートたち(複数ハート)
アルマナックのテラスでは、来月に畑へ植えつける予定の野菜各種がポットに種まきされている。
畑のある位置からは、標高が上がるため、こちらはハウスのお世話になる。
こちらもしっかり芽が出てくれる事を祈るばかりである。
今年も、精一杯元気の元になる野菜を育てていこうexclamation×2
posted by KAZUおばさん at 23:02| Comment(2) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。