2021年05月10日

今年も農園始動!!

 長らくのご無沙汰でした〜
いろいろと世界中が落ち着かない日々の中ですが、信州の山は相変わらずのんびりです。
ほったらかしになっていたBLOGですが、またぼちぼち書いていきます。
最近はついFBにあげて終わり〜ってしがちになっています。
FBをご覧になっていらっしゃらない方もおられると思いますので、こちらにも高原の様子や農園の様子を掲載していきたいと思います。


21農園01.jpg 少し肌寒い日が続いているが…
雪が早く消えたおかげで、畑起こしは例年よりも早く進み、無事始動することができた。
緊急事態宣言の影響もあり、今年も皆様のお手伝いをいただくことはかなわなくなったが、それでも若干一名の助力を得て順調に進んでいる。


21農園04.jpg 例年よりも早く植え付けることができたジャガイモたちは、無事に芽が出揃えてきた。
あとは、ネズミたちとの闘いが待っている


21農園02.jpg 松本一本葱も植え付け完了。今年は150本…
もう少し葱は増やそうと思うけれど、品種違いが欲しくて検討中。

この他、トウモロコシの種まき、枝豆の種まき、サツマイモの植え付け、細葱の種まきなどが完了。
テラスでは発芽した苗たちが出番まで大きくなるのを待っている状態。

心配は、4月からここ数日にかけての気温の不安定さ。
日中は20度近くまで上がるかと思えば、夜に一桁まで気温が下がってしまうので、苗箱を出したり入れたり…大忙しである。
以前試した育苗ハウスは、ここ数年の強風に耐えられず、すぐに飛ばされてしまうため使用できない。
暖房を入れたプレイルームにセルトレイが並ぶ姿は、ここは何屋って感じだ。
さあ、コロナに負けず頑張って土と遊ぼう

 アルマナックの食卓でご提供する機会がとても少なくなってしまっているので、農園会員さんへたっぷりのお届けをできれば有難いかな〜❓って思っています。
今年も農園会員募集開始します。詳細はいつでもアルマナックへお尋ねくださいませ。
posted by KAZUおばさん at 18:11| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月10日

余寒お見舞い申し上げます

21冬景色01.jpg 全国的な大雪見舞われる今シーズンも、立春を越え徐々に春らしい日差しを受ける日が出てきた。
今日は朝から青空が見えている。
昨日の雪が屋根からどかどかと落ちる。
オーナーはその度に忙しそうだ。


21冬景色02.jpg 青い空を流れる雲を眺めつつ、仕事しなきゃなぁ〜と、結局ぼんやりPCの前に座っている。
このところ、ちょっと除雪作業を頑張ったり、厨房で立ち仕事を3〜4時間すると、翌日に腰の痛さが半端ない。
なので、こうして椅子に腰かけているわけなのだが…

家の中は暖かい。


21クンシラン01.jpg 今年もクンシランがきれいに花をつけている。
ほったらかしでもそれなりに育つのだから、強い植物だ。
ランの仲間だと思っていたら、ヒガンバナ科の植物だそうな…球根はないけれど!
だとしたら毒もないのかな?


21クンシラン02.jpg 親株の鉢には、今年初めて一度に2本の花茎が立った。
一本あたりは15輪程度と少ないが、2本ともが開けばきっと華やかになるだろう。

そして、昨年株分けした新しい鉢にも花芽が出ている。
こちらはなかなか花茎が伸びてこず、ちょっとじれったい。

我が家で一番に春を知らせてくれる花たちに、ひと時心和ませて、さて仕事しましょうか!

まだまだ来週まで大雪の予報も出ている。
あと少し…
きしむ身体に鞭打って、頑張りましょう!!
posted by KAZUおばさん at 14:55| Comment(0) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月14日

振り回される日々…

 久々の投稿となりました。
ご心配いただきました皆様には、心からの謝罪と感謝を申し上げます。

山は本格的な雪が降り始めています。
今週は大雪の予報…
昨シーズンと打って変わって、たっぷりな雪がみられそうですが…
ほどほどに降ってほしいものですね。

 さて、世の中大変な事態となってしまったこの1年も、残すところ2週間ほどとなった。
農業に明け暮れ穏やかに暮らしていた日々に一石を投じたいのは、あたふたと始まったGOTOである。
しかしこのシステムに振り回され、恐ろしく事務処理を強いられ、少しは落ち着くかと思ったここへきて、最後のとどめは全国的一時停止!
すでにご予約をいただいているお客様への対応については、事務局からの連絡がないのでどうしていいのかまだ不明…
また事務処理に追われる予感が…

 ご予約いただいている皆様へ
大変ご迷惑をおかけいたします。
詳細が決まり次第、皆様へのご連絡をさせていただきます。
今しばらくお待ちくださいませ。
posted by KAZUおばさん at 22:38| Comment(2) | KAZUおばさんつれづれ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月12日

芋に埋もれる〜(笑)

 この連休、Y家の皆さんに頑張って掘っていただいたジャガイモたち。
昨日の晴天の中、4時間かけて洗い、暑いテラスで乾かし、最後は取り込んで風に当てる…という作業を行っている。


20農園30.jpg プレイルームは、一面ジャガイモの海〜(笑)
種類別に分けられた芋たちはなんとカラフルなことか…
「キタムラサキ」はやはり多収だ。


20農園31.jpg 主力品種として利用する「アローワ」「ノーザンルビー」「レッドムーン」
今年初栽培の「レッドムーン」がとても美しい。
このイモは、秋栽培も可能とのこと。
トウモロコシの後にもう一度植えてみるか?
などと、捕らぬ狸のなんとやらで欲をかこうとしている。


20農園32.jpg どう言う訳か、ミックスで植え付けた畝のイモたちが、今年はとてもきれいだ。
「ハルカ」などは、そうか病の特徴であるかさぶたもなく、つやつやとしている。
植え付けた土壌がよかったのか、ミックスの効果が何かあるのか…
まだまだ実験が必要なようだ。


20農園33.jpg 芋が採れると、こうしたマメ芋もたくさん採れてしまう。
もうこれは、ミックスのままフライドポテトだ!
つんつん爪楊枝で刺して口に運べば、あっという間になくなってしまう。
お酒が進むよなぁ〜

畑で汗した努力が、気が付けば身になって帰ってくる…いいんだか悪いんだか
posted by KAZUおばさん at 12:50| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月10日

出た〜っ!!!!!

 夏に出た…と、言っても涼しい話ではない。
暑い畑に出た。
決して大きな奴ではない。

それは、畑サポーターY家のファミリーが芋ほり最中に起こった。


20農園28.jpg 元気な男子2名と、農業最強のお父さん、おまけのお母さん。
芋ほりも順調にこなしていく皆さん。
力強い助っ人である。

そして…
こいつがっ!!
出たっ!!!


20農園29.jpg 最初は息子の手袋にかみつき、逃げようとしたが、そこは最強の父がぐわしっと捕まえた。

芋を食っていたやつの一匹だ。
きっとこの何倍もの数がいるのだろうが、初めて間近に目にすることができた。

さて、こいつらの対処を今後どうするか…
真剣に検討し始めなければ”!
posted by KAZUおばさん at 12:42| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月03日

梅雨明けの声とともに…

 8月に入り芋掘り作業が始まった。

20農園22.jpg 1日にできる作業としてはこの程度…
ひたすら掘るのはYOSHIの仕事。


20農園24.jpg これが、ネズミの一番のお気に入り「アカネカゼ」
やはりかなり喰われていて、収穫量は少なめ。


20農園25.jpg 利用頻度の高い品種「ノーザンルビー」
赤い皮にピンク色の実、サラダにしてもスープにしてもカラフルで使いやすい。
もちろんフライドポテトやポテトチップスも最高!


20農園26.jpg 真っ白な皮にほんのり赤い芽の「はるか」
これも料理には何でも使える万能選手。


20農園23.jpg これは皮付きのままで料理したい「グランドペチカ」
別名「デストロイヤー」 覆面レスラーのように紫とピンクのツートンの皮が面白い。
実は黄色く、フライドポテトにするとまるでサツマイモのような姿になる。甘くはないけどね〜

この他に、白系のジャガイモ「ピルカ」「アローワ」なども掘り上げた。
今年は白系のイモが今一つ大きくなっていない気がする。
やはり雨が多かったせいだろうか…

そして、今日の一番

20農園27.jpg 「グランドペチカ」の畝から出土した一品は、なんと550g越えの大物。
残念ながら、大きくなりすぎて中にはすが入っていた。
今夜の夕食に、おいしくいただいた!

まだまだ作業は始まったばかり…
梅雨明けとは言いつつも、不安定な天候とにらめっこしつつ、ネズミを太らせないように頑張って掘っていこう。
posted by KAZUおばさん at 22:22| Comment(0) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月19日

アメニモマケズ…

 今年の梅雨は、あまりにも甚大な被害を各地にもたらし、コロナ禍に追い打ちをかけるような事態となっています。
被害に合われました皆様には、心からお見舞い申し上げます。

 黒姫高原では、営業再開とともに少しずつではありますがお客様が戻りつつあります。
しかしこのところの感染者数の増加により、秋に延期されていた修学旅行はほとんど中止となりました。
感染者数の多い地域のお客様からは、もしも自分がキャリアだったら…と、ご旅行を躊躇なさっている声が聞こえています。
ストレスの多い毎日…
どうか皆様に一日も早く平穏な日々が訪れますことを心からお祈り申し上げます。

 それでは、今のアルマナックをちらっとご覧ください。

続きを読む
posted by KAZUおばさん at 23:50| Comment(2) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月26日

営業再開のお知らせ

お客様 各位

 コロナウイルスによる休業要請に従い、お休みをさせていただいておりましたが、このほどの緊急事態宣言解除を受けて、営業の再開を6月5日より致します。
春からのご予定を、このような形で皆様方にご遠慮いただかなくてはならず、大変心苦しく思っておりました。
桜や桃の季節は終わってしまいましたが、新緑の信州もお楽しみいただけましたら幸いです。

 つきましては、遅ればせではありますが…
6月6日(土)〜7日(日)に、山菜狩りを行いたいと考えております。
例年と違って、山の様子を見に行っていないので、どれほどの山菜が採れるかは不明ですが、少しでも山の空気をお楽しみいただきたいと存じます。

 尚、来週からはメンテナンス工事が2週間ほど入りますが、畑作業とも並行して行われますので、不在にすることもあるかと思います。
ご予約、お問い合わせは…メール・LINE・携帯電話をご利用いただけますればスムーズです。

 皆様との再会を、心から楽しみにいたしております。
今後とも、黒姫高原の宿アルマナックをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

      店主 敬白
posted by KAZUおばさん at 17:30| Comment(2) | イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月30日

今年も例年通りに…

 やっと、春らしい陽気に恵まれ始めた。
この気温でなくちゃ…畑作業ははかどらない。
例年より早くマルチ張りを終えて、今日からジャガイモ畑に取り掛かる。


20農園12.jpg まずは初登場のMyBoy君に張り切ってもらおう❗
今年はネズミ対策に高めの畝でジャガイモ栽培をしてみることにする。

さて、このMyBoy君、これなら私にも畝立て作業ができる…はずだったが、北東向きに緩やかな傾斜を持つアルマナック農園の畑では、機械をまっすぐに運転するのに技術がいることを痛感した。(なんか、機械の重量に負けて下へ下へと曲がっていく…😖💦)
やはり機械ものはYOSHIの担当とする。


20農園13.jpg MyBoy君にグリーン培土器を取り付けて、ふかふかになった畑の土を左右にゆっくりと分けて盛り土状態にする。
ジャガイモ用だけで16畝分の畝立てが完了。
さすがに早い❗
高くなった畝の中心に種イモを並べて、覆い土する。
畝間は広く、機械が通れる幅をとっておいた。
これで、間の草取りにもMyBoy君に頑張ってもらう予定だ。
 

20農園14.jpg 今日の作業で11畝の植え付けが終わったところでタイムアウト。続きはまた明日…

 私が黙々とジャガイモを並べている間、MyBoy君はこのほかの畝立をちゃちゃっと終わらせていた。
人力でこれだけの畝立ては、到底無理な話。
流石である。
畝間の草取りやジャガイモ後の起し直しなど、今後MyBoy君は大きな戦力となるだろう。

 まだ3日ほどは天気が良さそうなので、できる限りこの間に頑張っていこう。
posted by KAZUおばさん at 22:34| Comment(4) | アグリに挑戦! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月23日

お知らせ

『新型コロナウイルス感染症拡大防止のための長野県における緊急事態措置』に協力のため
]4月23日〜5月6日は休館させていただきます。


5月6日以降の状況により、変更が生じることも考えられます。
何卒ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
posted by KAZUおばさん at 13:58| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。